SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 妊娠中、子育てで歯科に通う時間がない…。おうちで気を付けたい、口腔ケアを歯科医師が解説

妊娠中、子育てで歯科に通う時間がない…。おうちで気を付けたい、口腔ケアを歯科医師が解説

更新

歯痛や歯の歯科病気のため痛みを伴う式で手で口に触れて分離の背景の上の若いブロンドの女性。歯科のコンセプトです。
AaronAmat/gettyimages

妊娠中や小さい子どもがいると忙しくて歯科医院に行く時間がないという「たまひよ」アプリユーザーから多く寄せられたお悩み。歯科医師の末光妙子さんに口腔ケアについてアドバイスいただきました。

歯医者さんに行きたいけど行けない…みんなの悩み

まずはみんなの歯の悩みについて聞いてみました。

■虫歯
「妊娠中に虫歯が増えました」(もー。)

■歯茎に違和感
「ちょっとケアを適当にすますと、歯茎にどことなく違和感が出る気がします」(しん)

■歯茎がぷよぷよ
「妊娠7週目ですが、歯茎が痛くてぶよぶよしています」(れな)

■つわりで口腔内が変な味
「妊活中に歯科検診に通って、虫歯予防に気を遣っていたのですが、悪阻で歯磨きも辛い日があるので本当に虫歯が心配。また歯磨きやうがいをしても、悪阻ですぐ口腔内が変な味がするので、常に不快感があります」(はちわれ)

■親知らずのあたりに違和感
「妊娠前に抜いたはずなのに、親知らずがあったところが時々痛みます」(たぬたぬ)

■親知らずがうずいてツラい
「出産後、疲れると親知らずがうずき歯医者へ行きました。授乳中のためよく効く痛み止めではなく弱めの薬になってしまいツラい1週間を過ごしました」(ももじろう)

■銀歯が痛い
「元々ある銀歯の部分が痛くて歯科に行きたいけど、赤ちゃんがいて行けないのがツラいい!」(ほのちゃんママ)

口腔ケアの基本は、歯磨きとデンタルフロス、おやつは食物繊維の多いものを

妊娠中、子育て中で忙しいママ向けに家庭でできる口腔ケアについて、歯科医の末光妙子さんにアドバイスいただきました。

「妊娠中はつわりで歯磨きするのもツラく、栄養バランスが偏ることもありますし、また、出産後は育児中心の生活で、ママ自身の健康が後回しになってしまいがちです。

特に、出産という大仕事を終えたママの体は満身創痍。抵抗力も弱り、ホルモンのバランスが崩れる時期ですから、口腔内の細菌が増殖しやすく歯肉炎や虫歯などにかかりやすくなります。

家庭でできる口腔ケアとしては、食後と寝る前の歯磨きとデンタルフロスを使ったお手入れです。妊娠中、歯磨き剤を使うのがツラい時期は、水で歯を磨くだけでもOK。

まず歯肉炎や虫歯の原因になる食べ物のカスなど歯垢(プラーク)を取り除くことが大切です。歯磨きだけでは、歯の間の歯垢は取れないので、デンタルフロスは必ず使いましょう。

寝る前の歯磨き+フロスの仕上げにオススメなのが、歯科専用のキシリトール100%のガムです。ブラッシングでプラークなどの菌のバリアを壊した後に、キシリトールガムを噛むことで、口腔内の細菌が繁殖するのを予防してくれるので、さらに虫歯や歯肉炎の予防効果がアップします。胃腸の弱い人はキシリトール100%のガムはお腹をこわすこともあるので、使用する時は注意してください。

食生活でのポイントは、よく噛んで食べることです。ただし長い時間、食べ物が口の中にある状態になりやすいので、ダラダラ食べはNGです。
間食は、歯にくっつきやすいキャラメルなどや糖分の多いお菓子やジュースより、食物繊維の多い干し芋やナッツ、煮干し入りのお菓子などがオススメです。よく噛むことで唾液の分泌を促すので、口腔内を潤すだけでなく、食物繊維が歯の汚れを落ちやすくしてくれるからです。とはいえ、食後と同様に間食の後も、歯磨きは必須です。

小さいお子さんがいると、受診する時間がないと悩むママが多いですが、放置すればさらに悪化しますから、なるべく早く受診してほしいと思います。

私が忙しいママたちにオススメしているのが、お子さんや夫、祖父母など、家族一緒に受診することです。3歳くらいまでに今後の口腔内細菌叢が決まってきますから、将来の虫歯を予防するための口腔指導も一緒に受けていただき、虫歯になりにくいお口を家族ぐるみで、お子さんにプレゼントしてあげてほしいです」(末光妙子さん)

すぐに歯科を受診できないのはツラいものです。先生のアドバイスのようにママ&パパの家族ぐるみで受診するというのはいいアイデアですね。
(取材・文/酒井範子)

末光妙子さん

PROFILE)
ミュゼホワイトニング監修歯科医師。口腔ケアに幅広い知識があり、患者さんからの信頼も厚く、人気も高い。「必白仕事人」の異名を持つほど、虫歯予防の効果を高められるホワイトニングの普及に力を入れている。著書に「歯科医師が教える、魔法の早口ことば 小顔音読」(ワニブックス)がある。

※文中のコメントは「たまひよ」アプリユーザーから集めた体験談を再編集したものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。