口臭ケアは歯磨きだけじゃ不十分!「マスク生活で口臭が前よりキツくなったかも…」と思ったら、今すぐ始めたい!自分でできる口臭ケア【歯科医師】
長いマスク生活で口臭が気になっているという人が増えているようです。そんなお悩みに、歯科医師の末光妙子さんからアドバイスをいただきました。
口臭の主な原因は、歯垢と舌に付着した白い舌苔
「長いマスク生活で、口臭の悩みをもつ患者さんが増えました。中にはマスクについたニオイが気になるという人もいるのではないでしょうか。
口臭はストレスやホルモンのバランスが崩れる時のサインでもありますが、主な原因は、細菌のかたまりである歯垢と、舌苔です。口の中に残った食べカスなどを歯垢などの細菌が糖とタンパク質に分解し、ニオイを発生させます。
唾液には、口を動かしたり会話したりすることで唾液腺が刺激されて口の中を洗浄、自浄する働きがあります。けれども、会話が減ると唾液腺の刺激が少なくなり、口の中が乾きやすくなるため、唾液の自浄能力が低下します。すると、口の中の細菌が増えるため、口臭も凝縮されてニオイがきつくなるのです。
そしてもう一つの大きな原因が舌苔です。舌表面の舌乳頭という粘膜がひだ状になっている部分に、食べカスや細菌が付着し白い苔状になっているのが舌苔です。この舌苔を放置しておくと口臭の原因になります。舌の表面が少し白っぽくなっている状態は正常ですが、舌が白くベッタリしている人は、舌苔が溜まっているので要注意です。
ニオイの原因を解消するには、歯磨きとフロスで歯間の汚れを丁寧に取り除くことが基本です。そして、舌苔も歯磨きと同様に、舌専用のブラシやクリーナーなどで、やさしくとり除きましょう。
歯や舌の汚れを放置すれば歯石や虫歯、歯周病の原因になりますから、自宅での口腔ケアプラス、定期的に歯科を受診することが大切です」(末光妙子さん)
口の中の細菌を増やさないための歯と舌のケアポイント
●歯の磨き残しを定期的にチェック
丁寧に歯磨きをしているつもりでも、磨き癖があるのです。薬局などで販売している歯の染め出し液や錠剤などを使って、定期的に磨き残しをチェックしましょう。食べカスや歯垢などが残っていると、3日ほどで歯石になるので注意して!
●口呼吸ではなく、鼻呼吸を意識
長時間マスクを着用していると、息苦しくなって口呼吸をしがちです。口呼吸になると、口の中が乾きやすくなります。口呼吸をしているなと思ったら、意識して鼻呼吸をするようにしましょう。
●舌は優しく舌専用ブラシでお掃除
舌のケアは毎朝1回、専用のブラシやクリーナーで4、5回、歯の表面を軽くこするくらいでOK。1日何度もこすったり、強くこすりすぎたりすると、舌の粘膜を傷つけてしまい、さらに細菌が付着しやすくなります。また、歯を磨いているブラシを使うのは歯ブラシに舌苔の細菌がついてしまったり、舌を傷つけてしまいやすくなったりするため、NGです。
●舌専用のタブレットなども活用
仕事中や人に会う時に口臭が気になる時は、舌の汚れをとる専用の錠剤なども販売されているので利用するのも◎。また、日中、家事や仕事中にできる舌苔ケアとして、舌を上顎にこすりつけて4、5回動かすという方法もあります。
●歯ブラシ置きもディスタンスを保って!
歯ブラシには水洗いだけでは落ちない細菌がついています。家族の歯ブラシを1つのコップなど、ブラシ部分がくっつく距離で保管していると、大人の歯ブラシについた細菌が子どもの歯ブラシにつくことも。距離をとって保管しましょう。
口臭は自分ではなかなか気づかないし、他の人からも伝えづらいものです。口臭予防のために丁寧なブラッシングだけでなく、舌ケアをプラスすることが大事ですね。
(取材・文/酒井範子)
末光妙子さん
PROFILE)
ミュゼホワイトニング監修歯科医師。口腔ケアに幅広い知識があり、患者さんからの信頼も厚く、人気も高い。「必白仕事人」の異名を持つほど、虫歯予防の効果を高められるホワイトニングの普及に力を入れている。著書に「歯科医師が教える、魔法の早口ことば 小顔音読」(ワニブックス)がある。

※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。