マザコン? 過保護? わが子にいつまで「ママ」と呼ばせる?

●3月11日は「世界お母ちゃん同盟の日」
戦争被爆国として“もう核はいらない”と世界中にメッセージを発信し、おかあちゃんたちが行動を起こし、全ての生けるものが幸せであることを祈る日として、岐阜県羽島市の「世界おかあちゃん同盟」が制定しました。
日付は東日本大震災に伴い福島第一原子力発電所で事故が発生した2011年(平成23年)3月11日に由来しています。
「ママ」から「お母さん」になるのは小学校から
お子さんは、ママのことを何と呼んでいますか?おかあちゃん?お母さん?おふくろ?ママ?
口コミサイト『ウィメンズパーク』のママたちの間でこんな話題が…。
「待ち合わせに遅れてきた中学生の息子が『ママごめんね』と言ったのを聞いていた20代の女子2人が『ママだって~!』と、ちょっと馬鹿にした感じで言っていました。そんなにおかしなことなの?」
子どもが思春期になってから、母親をどう呼ぶかの“ママ問題”はよく耳にします。
個人的には、いきなり「おふくろ~」と呼ばれると、急に距離ができてしまったようで悲しくもあり、寂しくもありなのですが。
どうなんでしょう?
「気持ち悪いとは言わないですけど、『うっ!』とは思います」
「『ママ』呼びは10代までがギリギリ許容範囲かなぁ。ママと呼ぶにしても、家の外はナシですね」
「きっとマザコンだと思われますね。同級生にでもうっかり聞かれたら完全にアウトですよー」
「マザコンと思われるのが嫌だから、私は息子にはずっと『お母さん』と呼ばせていました」
「中学生くらいで『お母さん』に直さないと大人になってもママと言う可能性が…。そうするとマザコンにしかみえない。将来、彼女にドン引きされるに違いない!」
ママ呼びはアウトだと思う人も多いようです…
「私はママ呼びはナシ派ですが、見知らぬ子がそう呼んでいるのを聞いても関係ないから好きにしたら?と思うタイプです」
「なんで大きくなったらママと呼ぶのはダメなの? 小さい頃からお母さんと呼んでいる子が、そのままお母さんと呼んでいるのと同じことですよね。呼び方が違うだけ」
そうなんですよね。いつの、何からか『ママ』と呼ぶ=マザコンになってしまったのかは定かではありませんが、ただの呼び名ですよね。
「小3男子ですが、家でも外でも『ママ』をやめて『母ちゃんと』呼ぶようになりました。自分で決めたらしいです」
子どもも小学校に上がる頃になると、まわりを見て自分で変えようと思うようになる子も多いようですね。
子どもの意思を尊重できるのが一番なのかもしれません。
(文・井上裕紀子)
■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』(2022年1月末まで)の投稿からの抜粋です。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。
※記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
■おすすめ記事
・「知りたい!ガーデニング」何を育てる?土はどうする?