【専門家監修】育休復帰準備★4月復帰ママが1月中にやるべきこと
4月に職場復帰を控えている育休中ママにとって、復帰3カ月前の1月は「サポート態勢の地固めをする時期」です。
具体的にどんなことをすればよいのか、1月のTODOをまとめました!
~仕事編~
□職場の最近の情報を仕入れておく
□復帰前面談などの予定を入れる
□都合を聞いた上で子どもを連れて職場へ挨拶に行く
~子ども編~
□子どもの預け先の第2・第3候補が決まっていなかったら早急に手配
□子どもの予防接種はできるだけ進めておく
□病児・病後児保育などの検討をしておく
□もしものときの子どもの送迎サービスも検討(★)
□ベビーシッターなどを利用する人は検討しておく
□祖父母と復帰後の態勢について相談しておく
□母乳育児の人は卒乳の準備をすすめる(★)
★もしものときの送迎サービス
「残業はない仕事だから」という人も、交通トラブルなど、何が起こるかわかりません。当日すぐに依頼できる人を必ず確保しましょう。
★卒乳の準備
1日3回食になってコップで水分補給ができれば、卒乳を検討しても大丈夫。授乳の回数や量を減らしていきましょう。
~自分~
□持病や体調不良のところがあれば病院などに行き、体調を整えておく
□昼寝の習慣がある人はそろそろなくしていく
□地元にママ友などの頼れる存在をつくっておく
~家事~
□パパや祖父母、シッターなどがわかるように、どこに何があるかを明確にしておく
□ムダなく動けるように、生活動線を整理しておく(★)
□省力化できる家電製品などを検討する
□買い物の省力化のため、ネットスーパーや食材宅配などを検討する
□パパと家事や育児の役割分担について話し合う
★生活動線の整理
洗濯してからしまうまでの動きを考えた動線、帰宅してから園バッグや通勤バッグなどをどこに置くかなども考えてみて。
1月中はママもパパもまだ余裕があるので、今後起こる事態について検討し、どう対処するのかじっくりと話し合う時期。誰が何をやるのかを確認し合い、両立を助けるいろいろなサービスやアイテムの申し込み・購入を検討してみましょう!(文・bizmom編集部)
■参考:「bizmom」2018年冬春号 特集「祝『仕事復帰』応援ハッピーガイド」
初回公開日 2018/1/15
●記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「ママの体の変化」と「おなかの赤ちゃんの成長」を徹底解説!トラブルや小さな心配を解決できます。陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんとママのことまでわかりやすく紹介します。
■おすすめ記事
・産休・育休中にやっておきたい!復職のためにできる準備