1日3時間でも!パート・アルバイトで時間の有効活用
子どもの入園・入学のタイミングなどに、「少し時間ができたから...」と、パート・アルバイトに出ることを考える人は多いようです。口コミサイト『ウィメンズパーク』に寄せられたたくさんの体験談から、パート・アルバイトママの実態を調査しました!
こちらもおすすめ→仕事と育児のヒントがいっぱい! 働くママのタイムスケジュール
ずばり、ママにおすすめのパート・アルバイトは?
ひとくちにパート・アルバイトといっても、体を動かすものや事務系など、いろいろありますね。実際に働いているママの声を聞いてみましょう。
在宅ワーク
在宅で仕事をしています。会社の専用システムにログインし、データを加工する仕事。朝早くから作業して、ほぼ午前中には終わります。時給制でパート扱いです。メリットは、家族への対応ができる、宅配便が受け取れる、煮込み料理ができる、通勤のストレスがない、メイク&洋服代がかからない...など。デメリットは、時給があまり高くない、面識のない人と交渉するため休みを取りにくい(当日調子が悪くても休めない)、そして一番の問題は、太ってしまうこと!でも、かれこれ10年近く続けています。
かつてのキャリアを生かす
末子が小学校に入学したのを機に、10年ぶりに医療事務の仕事に復帰しました。基本9時半~13時までの、主婦にはありがたい時間で勤務させてもらっています。
介護職員
リハビリデイサービスで、介護職員としてパートしています。月曜~金曜日の勤務で8:30~12:30、ときどき16:00ごろまで働いています。私は介護福祉士ですが、無資格未経験から始めたスタッフも在籍しています。お年寄りと世間話をするのが苦でなければ、楽しい職種だと思います。
シフトはどのようにしている?
ママがパートに出るためには、働き方の調整が必須!働くママたちはこんな努力をしているんです。
スクール関係のバイトはママに好都合
高校の売店用のパン製造のパート中です。土日祝日、春、夏、冬休みと、テスト期間中は仕事が休みになります。働く日数が少ないので、あまり稼げませんが...。実家には頼れず、夫の休みも少ないので、子どもの休みに合わせて働けるのがとても助かります。
夫が休みの日にパート
夫がカレンダーどおりの休みなので、飲食店で土日祝日のみ働いています。子どものために休む必要がないので、わが家に合った働き方かな~と。学生さんが多いお店は長期休みのときは休みやすいかもしれません。
家族の協力・ルール決めは必要?
パートに出るにあたって、ママたちが家庭生活で工夫していることとは...?
サポートしてくれる親に謝礼
うちは実母が定年退職後に家に来てくれるようになりました。保育園に迎えに行ってくれたり、上の子の習い事の間に下の子の面倒を見てくれたり。母には定額(交通費込み)のお金を振り込んでいます。お金を出している分、母のやり方に口出しできますし、母もお金を受け取っている分、育児の注意は素直に聞いてくれます。お互いにどう気を遣い、ルールを築いていけるかが大切です。
ときには夫にも休んでもらう
うちも親は遠くて頼れません。息子がインフルエンザだったときは半日休みをもらって、家で仕事をしました。留守番もさせたし、夫にも1日休んでもらいました。
パート・アルバイトを考えるママにとっては、働く時間帯や日数、曜日など「シフト」がポイントのよう。あなたはどんなふうに働きたいのか、一度シミュレーションしてみてはいかがでしょうか?
※文中のコメントは「ウィメンズパーク」からの引用です。
※この記事は「ウィメンズパーク」で過去に公開されたものです。