子どもの食事マナーは家庭が出る?わが家のOK・NG例
子どもが大きくなるにつれて、園や学校の給食、友だち親子とのランチなど、ほかの人と食事を共にすることが増えてきます。そのとき気になるのが、子どもの食事マナー。マナーが悪いと「しつけがなっていない」とマイナスに見られる可能性も...。皆さんは、きちんと子どもに教えていますか?
食事マナーは「家」「外」を選ばない
食事マナーは習慣なので、大人になってから直すのはなかなかたいへん!将来子どもが恥ずかしい思いをしないよう、小さいうちから最低限のマナーは教えてあげましょう。
三角食べをマスターしてほしい
娘は、三角食べが全然できません。幼稚園に入園してからはうるさく注意するようにしていたのですが、注意したその場で一瞬直るものの、1分もしないうちに元に戻ってしまいます。幼稚園のお弁当のときにも指導があったようですが、効果なし。年長のころ先生にも指摘され、クラスで30人中、三角食べができないのは2~3人だと聞いて落ち込みました。
よその子のお行儀のよさにびっくり!
飲食店で小さな男の子が正座をしてごはんを黙々と食べていて、そのあまりの行儀のよさにびっくり!私自身、男児(0歳)の母ですが、今まであんなに行儀よく食事をする男の子を見たことがありませんでした。友人の子や親戚の子を見ていると、一口食べては席を立って遊ぶ、また戻って食べてはテレビの前でくぎづけ...の繰り返しで。男の子の特性?なんて思っていたけど...。
わが家はこうしてる!食事マナーのOK・NG
最低限教えてあげたい食事のマナー、ありますよね。ここでは会員の皆さんがわが子に教えている「OKマナー」と「NGマナー」を集めてみました!
粘り強く時間をかけて教える
今、うちで言っていること。
・食事中は自分の椅子に座って食べる
・「いただきます」をしてから食べる
・左手はお皿やお茶わんに添える
・寄せ箸をしない
・渡し箸をしない
・食べ終わったら「ごちそうさま」をしてから席を立つ
・「ごちそうさま」をしたら、自分の食器を流しに持って行く
「座って食べる」は、離乳食を始めたときからずっとやってきたのでうちでは当たり前ですが、そうでない場合、当たり前になるまでに時間がかかるとは思います。お子さんとの根競べに負けないようにがんばってください。
NGマナーが多すぎる娘...
わが家の娘が最近ひどいです。入園前はよそのお母さん方から「えー!本当に2歳!?(1歳!?)」などと言われるくらいに行儀がよかったのですが...。
・食べている途中に席を立つ
・口の中に入れたまましゃべる
・口を開けて食べる
・肘をつく
などなど...。「ダメな食事のマナー」のよくあるワースト10は、全部しているんじゃないかと思うくらい。家でも口をすっぱくして言っているのですが、まだ直りきっていません。
知りたい!先輩ママの「食事のマナー」の教え方
小さな子どもに食事をさせるだけでも大変なのに、マナーまでどうやって教えたらいいの?そんなときは、先輩ママの教え方を参考にするのが一番!
注意することは1つだけ
食事のマナーはしっかり身につけさせたい...でもガミガミ言えば、つまらない食事になってしまいますよね。私は、1つだけ注意し、あとは目をつぶる。できるようになったら次...そんな感じでやってきました。あれもこれもと口うるさく注意してしまうと反発しますし、自分も疲れますから、「ほどほどに」がいいですよ。
まねして見せる!
優しく諭すだけでは印象に残らないようだったので、子どものまねを誇張して何度かやって見せました。「今○○(娘)の食べ方こんなんだからね」って。実際に見ると本人もイヤだったみたいで、だんだん本腰を入れるようになってきました。まだ完璧ではないですが、少しずつよくなってきました。
雰囲気を悪くしないように
最近、上の子が左手を下ろしていたり、片足を立てて食べていたりすることがあります。無意識のようですが、かなり行儀が悪いです。そういうときは、「左手いらないなら、切っちゃおうか?」「あらら!足立ててかっこいいね!」と言うと、恥ずかしそうに直してくれます。食事時に怒るのって難しいし、雰囲気が悪くなりそうですよね。お皿に口をつけて食べるときは、「犬くんですか~?ワンワン」って言っています。
いかがでしたか?食事のマナーは一朝一夕では身につかないもの。まずは親がお手本になるように心がけながら、わが子には一生もののマナーを教えてあげたいですね。
※文中のコメントは「ウィメンズパーク」からの引用です。
※この記事は「ウィメンズパーク」で過去に公開されたものです。