子どもに八つ当たりしないために...イライラを抑えるための3つの方法
家事に育児に仕事...慌ただしい日常のなかで、どうしてもイライラしちゃう瞬間ってありますよね。気がついたら子どもに八つ当たり...なんてことにならないように、イライラを抑える方法をご紹介します。
【あるある!】ついイラッとしてしまう瞬間
夫に、子どもに、ママ友に...。思わず「あるある!」と、うなずいてしまうイライラ場面を集めました。
【夫】見て見ぬふりでゲームばかりの夫
息子のグズグズがなかなか収まらなくて途方に暮れていた私。その横で、夫は見向きもせず耳栓してゲーム...!泣き声聞こえてないのか?と思うくらい。翌朝に文句を言うと、「仕事で疲れていたし、しょうがないでしょ」と。疲れているのにゲーム?せめて、寝ているフリしておけ!
【子ども】赤ちゃん返り真っ最中の長女
2歳6カ月と7カ月の女の子がいます。長女は赤ちゃん返り真っただ中。そのうえ今日は食事中、次女の世話でちょっと離れた間に、長女がふざけてイスごと転倒。幸いけがはなかったものの、食べかけのごはんが一気に床に散乱!しかたのないことと、頭ではわかっているけれど...。
【ママ友】自分のことばかり話すママ友
いつも自分のことばかり話すママ友のAさんに、うんざりしています。先日ママ友5人でランチしたときも終始Aさんがしゃべり続け、私たちは相づちのみでまったく話せませんでした。揚げ句の果てにAさんは「楽しかったね、またランチしようね」と1人でご満悦。Aさんがいるならもう絶対行きたくないです!
「やっちゃった...」反省そして、自己嫌悪
あまりにもイライラして思わずとってしまった行動や言動に、あとから自己嫌悪。皆さんにもこんな経験はありませんか?
娘に向かって「嫌い」
2歳10カ月の娘と、2カ月の息子の2人育児。イヤイヤ期と弟が生まれたことが重なって、娘はひどく短気になり、少しでも気に入らないと泣きわめくように。そんなことが続き、思わず「ママは○○みたいに言うこと聞かない子は嫌いよ」と言ってしまいました。娘の心に傷をつけたんじゃないかと、あのときの娘の顔を思い出すと涙が出そうです。
息子の前でどなり合い、家出
息子の夜泣きで助けを求めたのに、「大丈夫か?」と言うだけで起きてくれない夫。それに私が腹を立てたら、寝起きの夫が私に腹を立て...息子の前で怒鳴り合ってしまいました。今は息子を連れて実家へ家出中です。息子はかわいいです。だから本当に息子に申し訳なくて...。こんな父ちゃんと母ちゃんでごめんねと、息子の顔を見ながら泣けてきます。
毎日をハッピーに過ごすための「イライラ対策法」
誰だって、いつも笑顔で過ごしたいですよね。最後に、先輩ママから寄せられたイライラしないための対策法をご紹介しましょう。
【夫】夫をドラマの主人公に重ねる
銀行や大手商社で働くドラマの主人公が、ライバル会社の罠にはまって土下座させられたり、上司に責任を押しつけられたり、手柄を横取りされたり...とにかく毎日がサスペンスな状況で身も心もすり減らして帰ってくる。そんな主人公をわが夫と重ね合わせて想像すると、イライラしなくなるのは私だけ?
【子ども】手と手を合わせて成長を実感
イライラしているとつい、自分と同じ大人を叱りつけている錯覚になってしまいます。でも相手はまだ、ほんの数年しか生きていない小さな子ども。自分の手と子どもの手を合わせてみると、ふだん何げなく見ているときよりも子どもの手が「小さい」と感じ、まだ幼いことに気づかされます。そして不思議と、「小さな手」だと思うと同時に、ここまで大きくなったんだなぁ...とも思えるんです。とても優しい気持ちになれますよ。
【ママ友】笑顔でスルー
子どもの発達を比べていろいろ言ってくるママ友には、「うちの子ゆっくりみたいで~」と笑顔でかわしましょう。言いたい人には言わせとこう!くらいの気持ちでスルーするのが一番です。
いかがでしたか?八つ当たりしそうになったら、数秒間だけ目をつぶり大きく深呼吸してみるのも効果的です。先回りしてなるべくイライラしないですむように対策をとることで、少しでも心穏やかな日々を送りたいですね。
※文中のコメントは「ウィメンズパーク」からの引用です。
※この記事は「ウィメンズパーク」で過去に公開されたものです。