心配?不安?みんなの産後のココロとカラダ
約10カ月という短い期間で体が大きく変化をする妊娠・出産。つわりによる吐き気に苦しんだり、おなかが大きくなって体が思うように動かなかったり、体調や気持ちの上がり下がりがあったりと、妊娠中はつらいと感じることがたくさんありました。しかし、赤ちゃんが生まれたらすぐにラクになるというわけではありません。出産したばかりのママの体はクタクタですし、妊娠する前の状態にまで体が回復するには時間がかかります。また、そんな回復しきっていない体で赤ちゃんのお世話もせねばならないですし、赤ちゃんのこともまだまだ分からないことだらけ、それに妊娠中に増えた体重もなかなか戻らない...。多くの先輩ママたちも同じように、産後に気持ちや体が不安定になったようです。同じ状況を乗り越えてきたからこそわかってもらえる先輩ママたちからのアドバイスがとても励みになりますよ。
産後に1番つらかったことは…
赤ちゃんとの対面をはたし、喜びにつつまれたその瞬間から、赤ちゃんのお世話が始まります。ママの体がまだ回復していない状態のなか、毎日頻回の授乳やオムツ替えに加え、夜中に何度も起こされたり、赤ちゃんの体調変化に心配したりと、体も気持ちも休まる暇がありません。
先輩ママたちに「産後に1番つらかったこと」を聞いてみると、偏頭痛やめまい、乳腺炎などの産後の体調の変化がつらかったという“体”の悩みと、産後うつなどの“気持ち”の悩みに分かれるようです。もちろん、同時にその両方に悩まされることも。産後のつらい時期は、できる限り家族に協力をしてもらうなどして、無理をしないようにしてくださいね。
【乳腺炎】
乳腺が細く、よく詰まりました。寝ても覚めても痛い。ずっと張ってしこりのあるところなんて岩みたい。授乳タイムが恐怖で、噛まれたり、切れたりなんてしたらもう…。今となれば懐かしいですが、当時は一番の悩みでしたね。
【気持ちが不安定になった】
産後うつと診断されてはいないのですが、精神科に通っていましたし、保健師さんのケアも定期的に受けていました。産後というのと、大きな環境の変化も重なり、こころが思うようになりませんでした。最近(産後9カ月)やっとマシにはなったかも。完全になるにはまだかかりそうです。
【だれともしゃべれない】
生後半年で引っ越し。そこから子どもとの引きこもり生活が始まりました。朝、夫が出て行ってから夜に帰ってくるまで、一言もしゃべらない日が日常になってしまいました。まあ子どもにはしゃべりはしますが、一方的ですからね。第一子のときが断然つらかったです。
産後のママの気持ちのこと
産後のママは、体調や気持ちが不安定なまま、子育てに突入しなければならない状況になります。特に初めてのママは、まだふにゃふにゃで感情も分かりにくい赤ちゃんのお世話を手探りでしていくことになり、不安がいっぱい。さらに夜中の授乳による寝不足も重なり、先輩ママたちの中にも「自分の子どもがかわいいと思えない…」と思ってしまう人もいるようです。
そんなママへのアドバイスとして、先輩ママたちからは「6カ月を過ぎてからは表情も出てきて可愛いと思えるようになってきた」「外出して息抜きをした」「だんだんとお世話や泣き声にも慣れた」などの体験談が寄せられましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。困ったときは、自治体の相談窓口や保健師さんなどに相談をしてみるのもよさそうです。
【最初から完璧にできる人はいない】
私も何てダメな母親なんだと毎日泣いていました。最初から完璧にできる人なんていないですよ!あとは、ホルモンの影響もあるのでは?私の場合は、泣いた時は「私はホルモンのせいで泣いてるんだ、大丈夫大丈夫、私は大丈夫」って自分に言い聞かせていました。
【いずれかわいいと思える日が来る】
かわいいと思えないのは当然ですよ。今は目の前のことに一生懸命にならざるをえず、そんなこと思える余裕なんてどこにもないですもん。でもいずれかわいいと思える日が来ますよ。かわいいって気持ちではなくて、義務感とか責任感とかそれが今の原動力だとしても、それも立派な母の愛情。気持ちはあとから必ずついてきます。
【赤ちゃんが時間をかけて親にしてくれる】
「わが子がかわいすぎてたまらない」という話を聞くたびに、なぜ自分はそういう心を持った母親ではないんだろう?と何度も泣きましたし、何度も自分を責めました。今子どもが2歳4カ月ですが、心から好きと言えます。生まれてすぐ親になろうなんて思わなくて大丈夫です。目の前で泣いている赤ちゃんが時間をかけて親にしてくれますから。
元に戻る?産後の体重・体型
産後の体について、やっぱり気になるのは「体重」「体型」のこと。人にもよりますが、妊娠後期には10kg程度増える妊婦さんの体重。赤ちゃんは約4kg、羊水や胎盤は約1kgと考えても、出産してすぐに元の体重に戻るかたは少なそうです。先輩ママたちに聞いてみると、赤ちゃんが寝た後のおやつタイムや実家での上げ膳据え膳の生活でなかなか体重が戻らないという人もいれば、赤ちゃんのお世話が忙しかったり、母乳として赤ちゃんに栄養を吸収されたりすることで、自然に体重が減っていったという人もいるなど、生活環境や体質により体重が「すんなり戻る人」と「なかなか戻らない人」に分かれるように見受けられます。また、体型を戻す方法としては、ガードルやウエストニッパーを活用したり、骨盤矯正に行ったりしている人もいるようですね。
【あと2~3キロが落ちない】
あと2~3キロなんですが、ここからまったく減りません。子どもが生まれたら忙しくて、自然に減っていくものだと思っていましたが、子どもが寝たあとに食べるチョコレートがやめられず…。最近、本当におなかがヤバイ!と思い、子どもをおなかに乗せて腹筋しています。子どももキャッキャと笑ってくれるし、楽しみながら続けています♪
【実家から戻ったら痩せた】
50キロスタートで、出産時は60キロ。出産後、実家にいたときは56キロまでしか落ちませんでしたが、自分の家に戻って家事などするようになると47キロまで落ちました。完全母乳です。でも、おいしい母乳を作るためにも、ごはんをしっかり食べようと思っています。
妊娠・出産・育児という大きな変化に心と体がついていかなくてつらいこともありますが、まわりの助けを借りながら乗り越えていきたいですね。赤ちゃんが成長していくと、一緒に楽しめることが増えていきます。この子が大きくなったら、あれをやろうこれをやろうと考えるのもいいかもしれません。
※投稿内容は投稿者の個人的な見解・体験に基づくものですので、あくまでもアドバイスとして参考にしていただき、症状などについては医療機関にご確認ください。
※文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』の投稿からの抜粋です。
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。