100均アイテムで簡単!"デコパージュ"でおしりふきのフタをデコ♪
"デコパージュ"は薄い紙に描かれた柄や模様を切り取り、木やプラスチック、布などに専用のデコパージュ液で貼りつけるハンドメイドの技法です。石鹸をはじめ、上履きやバッグなどさまざまなものに、ペタペタ貼るだけでオリジナルのアイテムがつくれます。
近年ママたちの間では、おしりふきのフタをデコるのが大ブーム! 身近にあるものを使って、早速デコパージュデビューしてみませんか? 簡単にいろんなものがかわいくなるから、やりだしたらハマっちゃうかも?!
コスパもGOOD!デコパージュの材料は100均でそろう♪

【用意するもの】
・デコパージュのり(今回はセリアのものを使用)
・おしりふきのフタ(今回はBitattoを使用)
・ペーパーナプキン……1枚
・ふで(はけ)
・はさみ
こちらのデコパージュのりは、接着剤とコーティング剤が一緒になっているオールマイティタイプですが、接着剤とコーティング剤が別々で販売されている場合もあります。
切って貼るだけ!おしりふきのフタをデコる方法♪
①フタのかたちをペンでなぞり、線に沿ってはさみを入れる

ペーパーナプキンの絵柄を下にして広げ、おしりふきのフタを開けた状態にしてナプキンの上にのせます。フタの部分を押さえながら、鉛筆かペンでフタのかたちをなぞります。なぞり終わったらフタの根元部分は、定規でまっすぐに線でつなげましょう。なぞった線に沿って、ペーパーナプキンにはさみを入れます。切り終わったら、1番上の絵柄が入ったペーパーナプキンを1枚を残して、ていねいに剥がします。じつはこの作業が一番大事なので忘れないように!
②ペーパーナプキンをのりで貼り、はみ出た部分を切り落とす

ペーパーナプキンを貼りたい箇所にデコパージュのりをたっぷりつけ、その上から貼りつけます。このときペーパーナプキンとフタの間に空気が入らないように、中心から優しく貼りましょう。貼り終わって乾いてきたら、フタからはみ出しているよぶんなペーパーナプキンを、はさみやカッターで切り落としましょう。
③上からのりでコーティングし、それを2、3回繰り返す

乾燥したペーパーナプキンの上から、さらにデコパージュのりでコーティング。この作業を2、3回繰り返すことによって剥がれにくくなり、見た目も美しくツヤツヤに仕上がりますよ。
フォトフレームに石鹸!オリジナル小物にチャレンジして
おしりふきのフタと同じ要領で、いろんなアイテムをデコパージュできます。あなただけのオリジナルアイテムにたくさん挑戦してみて!
家族や子どもをオリジナルの「写真立て」に飾ろう!

おしりふきのふたでデコパージュの使いかたをマスターしたら、お次はちょっと難易度が高い、フォトフレームにチャレンジ! 同じ要領で額の部分だけペーパーナプキンをていねいに切り取りましょう。できあがったフォトフレームに家族の写真を飾れば、思い出もより一層深まります。
初心者にはデコパージュの定番「石鹸」がおすすめ

おしりふきのふたが「どうしても上手くいかない…!」というママには、石鹸がおすすめ。丸や四角などの単純なかたちだったら失敗が少ないから、手先に自信のないママでも気軽にトライできます。
お世話になったママ友へのプチギフトにも

ふだんお世話になっている身の回りの人に、ちょっとしたお礼をしたいとき、デコパージュはキュートなプチギフトになります。こんなふうにかわいくラッピングすれば、なかよしのママ友だってきっと喜んでくれるはず。
こんなに簡単なデコパージュなら「ハンドメイドは苦手…」と思っているママでも気軽にはじめられそうですね。子どもと一緒にいろんなものにペタペタ貼りつけて遊ぶのも楽しそう! オリジナルアイテムをどんどんつくって、もっと身近にハンドメイドを楽しみましょう♪(文/監修・山嵜優美)
※この記事は「たまひよONLINE」で過去に公開されたものです。