SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 離乳食
  4. 妊婦ライフと料理の仕事!こんなごはんで乗りきった【ぐっち夫婦の離乳食】

妊婦ライフと料理の仕事!こんなごはんで乗りきった【ぐっち夫婦の離乳食】

更新

なるべく栄養バランスを考えたごはんを。

人気の料理家「ぐっち夫婦」のレシピは、忙しい日々でも手軽に作れて、栄養バランスもいい点が人気です。2人には、2023年7月に長男が誕生、現在1歳になりました。今回は、その息子さんを妊娠中だったころの妊婦ごはんの様子について、妻SHINOさんにつづってもらいます。「ぐっち夫婦の“頑張らない”赤ちゃんごはん」連載第3回です。

妊娠中のごはん、自分1人じゃない体をこんな食事が支えてくれた

つわり中でも食べられた「梅とお酢入りのつゆでさっぱりうどん」

妊娠がわかった瞬間、食事への意識がガラッと変わって・・・「これからは自分1人の体じゃないんだ・・・食べたものすべてが、おなかの赤ちゃんにも行くのかも?」と考えると、自然と外食も減り、自分の体を大切にするようになりました。

でも、つわりの時期は例外でした。この時期はとくに、お肉を焼いているにおいが苦手で・・・。揚げものが食べたいときもあれば、気持ち悪くてさっぱりしたものや酸味のあるものを好んだりと、食の好みが安定しませんでした。
よく「ファーストフードのポテトが無性に食べたくなる」と聞きますが、本当にそうなんです(笑)。おなかの赤ちゃんのために体にいいものを選びたい気持ちとは裏腹に、ポテトや揚げせんべいをおいしく感じていました。
うどんの汁にちょっと酢を入れてさっぱりと、冷やし中華のようなさっぱりしたつゆで食べるのも好きでした。

安定期は野菜たっぷりの献立を意識

朝ごはん。葉酸みそ汁をしっかりとって栄養バランスを意識したごはんに。

そんな感じで、つわりの時期は食べられるものが限られていましたが、安定期に入ってからは、野菜たっぷりの食事を心がけました。とくにかぼちゃのスープはほっこり温まる一品。「これを食べたら赤ちゃんも喜ぶかな?」なんて考えていると、毎日の食事が楽しみになりました。
また、葉酸が含まれる野菜を意識して炒めものに使ったり、とくに汁物にたくさん取り入れたり工夫しました。いつものみそ汁を小松菜やアスパラ、ブロッコリーなどを入れて葉酸みそ汁にしたりしたんです。

食欲が増してきた中期以降のごはん

かつおの炒め物。タンパク質もしっかりとるように意識していました。

妊娠中期以降、赤ちゃんの位置が下がってくるからなのか、食欲が増してきて、つい食べ過ぎちゃうことが多く、おなかがパンパンに。そんなときは少量で満足できるように、タンパク質を意識してとるようにしました。鶏のささ身や枝豆が大活躍!
甘いものが欲しくなることも多く、クッキーとアイスクリームは自然と常備していましたね。あ、あとドーナツも恋しくなって。1日の終わりにひと息つく時間に、お気に入りのおやつを食べるのが幸せなひとときでした。

リラックスタイムにはお気に入りのお菓子と、ノンカフェインドリンク

ノンカフェインの飲み物と合わせておやつを食べることが、仕事後にほっとひと息つく瞬間でした。リラックスタイムには、甘いものと一緒に温かい飲み物を楽しむことで、心身ともにリフレッシュ。妊娠中はカフェインを控える必要があったので、自然と「このお店にはノンカフェインの飲み物がある!」というのもくわしくなりましたし(笑)、おいしいノンカフェインの飲み物を買いそろえたりして、リラックス時間を大切にしていました。
妊娠中って自分の体がだるかったり、気持ちが不安定なこともあったり、どうしてもまわりに頼ることが多くって・・・。気疲れもあるので、このリラックスタイムがとても大切な時間でした。

妊娠中の仕事 、どうやって乗りきった?

妊娠中も、ドラマのフード現場に入っていました。

妊娠中も仕事は続行。豚肉を焼いているにおいが急に気持ち悪くなって、撮影を中断せざるを得なかったときは、本当にあせりました。スタッフのみんなには迷惑をかけちゃったけれど、笑ってサポートしてくれて感謝でした・・・!
お酒のおつまみの撮影のときには、お酒を実際に飲みながら撮影したかったけれど、もちろん妊娠中なのでできなくて。それがちょっと悔しかったですね。香りだけを楽しんだりと、ぐっちさん(夫)と協力しながら乗りきりました。
妊娠後期に入ると長時間立っているのがつらくて、試作を大量にする日にはぐっちさんやメンバーにたくさん助けてもらいました。みなさんの協力がなければ、あの時期を乗り越えられなかったと思います。
また、買い物がだんだん大変になってきて、ネットスーパーのありがたみを痛感。新鮮な食材を自宅まで届けてくれるサービスに、本当に助けられました。

妊娠中のおやつや飲み物 ~私のプチぜいたく~

つわりが落ち着いてから、なぜか干しいもにハマりました。甘さ控えめで、かむことで満腹感も得られるので、ちょうどよかったです。
朝食にはオートミールとヨーグルトをよく食べていました。手軽に栄養がとれるし、いろいろなトッピングを楽しめるので飽きませんでした。
エネルギー補給にはバナナ。さっと食べられて、栄養も豊富なので、とくに忙しい朝にはぴったりでした。
甘いものが欲しくなったときにはチョコレートを食べていました。カカオ70%以上のものを選んで、少しだけ罪悪感を軽減(笑)

ぐっちさんが作ってくれたごはん ~愛情たっぷりの味~

ハンバーガーだけでなく、スープやポテトまでついた豪華なぐっちプレート!

ぐっちさんが作ってくれたハンバーガーセットは、本当においしかったです。自家製のパティと新鮮な野菜がたっぷり入ったハンバーガーは、外食顔負けの味でした。
またある日はぐっちさんが焼き魚とおみそ汁、ごはんを用意してくれて。シンプルだけど、ほっとする味で、心からいやされました。

アクティブ妊婦の日常 ~元気に過ごすコツ~ 

妊娠してからも、意外と元気に動けました。出産4日前までYouTubeの撮影をしていたのは自分でも驚き(笑)。でも、自分の体調を見ながら無理せずに過ごすことが大事だと改めて感じました。
妊娠中、安定期に入ってからは、体調に気を配りながらタイに旅行に行ったこともありました。タイ料理を楽しむ際には気をつけながらも、そのおいしさを満喫しました。夫婦で数回国内の温泉旅行にも行きました。夫婦の時間を楽しみきった感じです。楽しい思い出をたくさん作ってよかったと心から思っています。

今月のおすすめレシピ「オクラととうもろこしのカレーソテー」

甘いとうもろこしがおいしい季節。ママ・パパ用に「オクラととうもろこしのカレーソテー」はいかがでしょう。そして、赤ちゃんにもとうもろこしを使った離乳食を作ってみましょう。離乳時期別に簡単な作り方をお伝えします。

【材料(2人分)】

とうもろこし・・・1本
オクラ・・・5本
ベーコン・・・2枚
にんにく・・・1片
オリーブオイル・・・大さじ1
しょうゆ・・・小さじ1
カレー粉・・・小さじ1/2
塩・こしょう・・・各少々

【作り方】
(1)とうもろこしは皮をむいて実をこそげる。オクラはガクを落として板ずりをし、縦半分に切り、食べやすい長さに切る。ベーコンは1cm幅に切る。にんにくは芽を取って薄切りにする。

(2)フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れ、弱火でじっくり加熱する。香りが出てきたら、ベーコン、オクラ、とうもろこしの順に加え、中火で炒める。

(3)しんなりしてきたら、カレー粉、しょうゆで味つけし、塩・こしょうで味をととのえる。

とうもろこしを使った離乳食レシピ

大人のメニューに合わせて、赤ちゃんの離乳食にもとうもろこしを取り入れてみましょう。コーン缶を使えば手間なしです。

【離乳初期】「とうもろこしペースト」

とうもろこし〈1/2本・作りやすい分量〉はやわらかくゆで、粗熱をとる。包丁で実をこそげとり、こまかく刻んでからすり鉢などですりつぶす〈ハンドブレンダーなどを使用してもOK〉。裏ごし器または茶こしなどで裏ごしし、湯〈適量〉を加えてなめらかになるまでのばす。
※裏ごしをする際に、薄皮が一緒に取れてのどごしのいいペースト状になりますよ。
※多めに作って冷凍保存を。

【離乳中期】「ほうれん草のクリームコーンあえ」

(1)ほうれん草〈葉先・10g〉はやわらかくゆで、水にさらしてアク抜きをし、こまかく刻む。
(2)コーン〈缶・クリームタイプ・10g〉は裏ごしする。
(3)(1)と(2)を合わせ、なめらかに混ぜる。

【離乳後期】「アスパラガスとコーンのバターしょうゆソテー」

(1)アスパラガス〈15g〉はやわらかくなるまでゆでて、粗みじん切りにする。コーン〈缶・ホールタイプ・15g〉は約2〜3分ゆで、粗みじん切りにする。
(2)フライパンにバター〈少量〉を熱し、(1)を炒め、仕上げにしょうゆ〈少々〉を加える。

【離乳完了期】「かぼちゃとコーンのパン粉焼き」

(1)かぼちゃ〈40g〉はやわらかくゆでて、つぶす。
(2)コーン〈缶詰・ホールタイプ・小さじ1〉はさっとゆでて、粗みじん切りにする
(3)ボウルに(1)、(2)を入れて混ぜ合わせ、3等分にして丸める。
(4)耐熱容器にパン粉〈適量〉を入れ、オーブントースターで軽くこげ目がつくまで焼く。
(5)(3)に(4)をまぶす。

文・写真・レシピ/ぐっち夫婦さん 構成/たまひよONLINE編集部

妊娠中もできるお仕事は続けていたというSHINOさん。野菜たっぷりの具だくさんのおみそ汁などは、産後授乳中のママごはんとしてもよさそうです。次回はまた別のエピソードをお届けしますので、どうぞお楽しみに!

ぐっち夫婦さん

PROFILE
料理家。夫Tatsuyaと妻SHINO。忙しい毎日でも気軽に作れて、栄養バランスにも気をつかったレシピが人気で、SNSフォロワー数は100万人以上。
Tatsuya (夫) 料理家。飲食店で独学で料理を学ぶ。料理家活動のほか、企業のマーケティングや新規事業立ち上げ等にも携わる。
SHINO (妻)  料理家、栄養士、フードスタイリスト。学生時代に栄養学、マーケティングを中心に学び、食の関連企業に多数勤務しながら、現場経験を経て、独立。企業の商品・メニュー開発業務に携わる

●記事の内容は2024年7月の情報で、現在と異なる場合があります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。