SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんの病気・トラブル
  4. ダウン症と難病を抱える2人を養子縁組して感じた子どもの可能性。「あふれる情報に惑わされることなく自分と子どもを信じよう」【特別養子縁組・体験談】

ダウン症と難病を抱える2人を養子縁組して感じた子どもの可能性。「あふれる情報に惑わされることなく自分と子どもを信じよう」【特別養子縁組・体験談】

更新

いつもそばにいて、障害のある恵満ちゃんのちょっとした変化、思いを感じとろうとする松原さん

今から約70年前、1950年代の日本の人口中絶数は100万件を超えていたといいます。まだ20代だった「小さな命の帰る家」代表の松原宏樹さんは、その数を知り、強い衝撃を受けたそうです。そしてそれを機に、弱い立場の人や悩む家族に目を向けるようになった松原さん。弱い立場の人に寄り添いながら、自らも重い障害を持つ2人の子どもと特別養子縁組をし、日々子育てに奮闘しながら、悩めるお母さんやお父さんの相談を受けています。
全2回インタビューの後編です。

▼<関連記事>前編を読む

悩める家族の最後のとりでである「小さな命の帰る家」

「一番障害の重い子は私が引き取る」。活動を始めた時から松原さんは決めていたと言います。

――障害のある2人の子どもを自ら育てながら、ダウン症候群(以下ダウン症)などの子どもを持つ家族の特別養子縁組の相談にも乗られているそうですね。

松原さん(以下敬称略) 「小さな命の帰る家」を設立したときからずっと変わらないのですが、「どこに相談しても難しいと言われ、最後にたどり着いた」という方からの相談がほとんどです。

これまでも、ダウン症だけれど健康状態が比較的安定している子どもの特別養子縁組が成立したケースはありますが、ダウン症や重い障害、その両方のある子どもの特別養子縁組となると、ほとんどの方がちゅうちょされてしまいます。また、相談にいらしても途中で途切れてしまうケースも少なくありません。

――松原さんが、このような活動にかかわるようになったきっかけを教えてください。

松原 日本国内で何件くらい妊娠中絶が行われているかご存じですか? 厚生労働省の公表によれば、2022年度の人口妊娠中絶届出件数は12万2275件(※1)です。しかし1950年代にはその数は100万件(※2)を超えていました。

私がその数を偶然知ったのは今から30年以上も前のことです。その状況にとても衝撃を受け、いても立ってもいられず「もし悩んでいることがあったら連絡してください」という手書きのチラシを大阪駅前で配っていました。

振り返ってみると、それが今の活動のスタートだったと思います。

ショックを受けた「放置され死んだ子どもの胃に残っていたのは段ボール」というニュース

――それから少しずつ形を変えながらも、常に障害のある子ども、子育てに悩むお母さんに寄り添ってきたそうですね。

松原 これまで活動の分岐点になるような出来事に、何度か出合ってきました。

ニュースにも取り上げられたのでご存じの方もいらっしゃると思いますが、今でも忘れられないのは、大阪のあるシングルマザーが1歳と3歳の子どもを置いておつき合いしている人の元に行ってしまった事件です。放置されたあげく死んでしまった子どもたちの胃には、段ボールとマヨネーズだけが残っていたそうです。こんな虐待が起きたということに驚き強い衝撃を受けたのと同時に、クリスチャン、牧師といいながら、何も知らない、できていない自分にいら立ちを感じました。

――その後、教会の附属幼稚園も作られましたね。

松原 教会に附属幼稚園を設立したのは、子育てするのが難しかったり、虐待してしまったりするお母さん・お父さんがいることを知り、少しでも役に立てればと考えたからです。

そのなかで人工妊娠中絶は虐待の連鎖のなかにあることを知りました。また、子育てに悩んで今にも壊れてしまいそうな家庭にはできる限り寄り添って来たつもりです。

しかしあるとき、医療関係で仕事をする卒園児のお母さんの1人に「日本における人工中絶で亡くなる子どもの数を知っていますか? どう思いますか?」と聞かれたんです。そのひと言で、30年以上前に人工妊娠中絶数を知ったときの衝撃と共に、その事実を知りながら何もできずに過ごしてきた後悔の念がよみがえってきたんです。

そしてそのお母さんが勤めていた産婦人科のドクターに協力をお願いし、今の活動を本格的に始めたというわけです。

子育てを成功、失敗と評価し、自分自身を追い詰めないでほしい

2人の子育てを通して、子育てに悩むお母さんの気持ちが理解できるようになったという松原さん。

――インターネット、SNS…。さまざまな情報に容易に触れることができる今、子育てに悩むお母さんは増えているような気がします。

松原 現代の子育ては孤立しがちだと感じています。

インターネットには、ものすごい数の情報があふれています。たとえば、妊娠中におなかの中の子どもにダウン症の可能性があると知ったお母さんがインターネットで「ダウン症」というキーワードで検索すると、たくさんのマイナスな情報にぶつかり、プレッシャーを感じてしまいます。

そして1度、その情報にヒットすれば、その人の検索傾向をAIが分析し、また…。それを見て不安になり、追いつめられたお母さんたちが私のところに相談にいらっしゃいます。

もう1つの問題は、お母さん自身が、自分の子育てを「成功した」「失敗した」と評価し、自分で自分を追いつめてしまっていることです。

――子育ての成功、失敗ですか?

松原 私のところに相談に来るお母さんには、「子育てには成功も失敗もないんだよ」と伝えるようにしています。

やまとや恵満という重度の障害がある子どもを育てるようになって、子育てに悩むお母さんたちの大変さや気持ちが理解できるようになりました。だから「大丈夫。一緒に頑張りましょう」という言葉も心からかけることができます。

もちろん、障害のある子どもを育てるには、健常の子どもを育てるより苦難は多いと思います。精神的な障害があるやまとも恵満は、私たちと言葉でコミュニケーションをとることはできません。でも日々、長い時間を一緒に過ごしてきたことで、少しずつですが彼らが何を考え、何をしたいのか、だんだん理解できるようになってきました。
これまで、頭でしか物事を考えられなかった私が、やまとや恵満によって生かされ、成長させてもらっている、そう思えるのです。

まわりの情報に惑わされることはく、大切な子ども、自分を信じてほしい

いつも家族の真ん中にはやまと君がいます。

―― 日々子育てに頑張っているお母さん、お父さんに伝えたいことはありますか?

松原 本当に毎日、ご苦労さまです。
子育ては一人一人違いますから、教科書どおりにはいきません。教科書やネットの情報を読んで落ち込むこともあるかもしれません。
しかし、まわりの情報に惑わされることなく、ご自分の大切なお子さん、そしてご自分を信じてあげてほしいと思います。
やまとと恵満のそばにいると、その可能性を直に感じることができます。本来、子どもの可能性は放っておいてもよい方向に向かおうとするものです。そして、今の私は、よい方向に向かおうとする2人の可能性を信じて、ちょっとお手伝いさせてもらっているだけ。そのことが今の私にとって何よりの幸せなんです。

お話・写真提供/松原宏樹さん 取材・文・取材/ 米谷美恵、たまひよONLINE編集部

子育ては一人一人違う。頭ではわかっているつもりでも、ついほかの子と比べて、子どもをしかってしまう。泣きながら眠りにつく子どもの顔を見て落ち込んでしまう。結果を急ぐあまり、子どもの可能性を信じて待つことができない。松原さんの「まわりに惑わされることなく、自分も子どもを信じる」という言葉を聞き、松原さんの実の子どもたちが、やまとくん、恵満ちゃんを本当のきょうだいのようにかわいがり、優しく接することができるのは、松原さんが信じて育ててきたからなのだと思えました。

「たまひよ 家族を考える」では、すべての赤ちゃんや家族にとって、よりよい社会・環境となることを目指してさまざまな課題を取材し、発信していきます。

※1/厚生労働省 各種統計調査「人工妊娠中絶数及び実施率の年次推移」https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei_houkoku/22/dl/kekka5.pdf
※2/国立社会保障・人口問題研究所「人工妊娠中絶数及び不妊手術数」https://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Data/Popular2005/04-21.htm

松原宏樹さん

PROFILE
1968年3月1日生まれ。元奈良キリスト教会牧師。2008年4月奈良キリスト教会付属幼稚園設立、園長。2023年「小さな命の帰る家」設立、代表を務める。著書に『小さな命の帰る家』(燦葉出版社)がある。

『小さな命の帰る家』

牧師であり、幼稚園の園長でもある松原さんが、自身の学生時代から神学校時代、そして特別養子縁組を支援しながらの「小さな命の帰る家」の設立、自身が障害がある2人の子どもを養子縁組で迎えるまでをつづった本。松原宏樹著/燦葉出版社(1800円+税)

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。