【専門家監修】はじめての離乳食★少量作るために、あると便利な調理器具12選
大人の調理用具とは別に、離乳食用に特別にそろえなくてはいけないものはありません。ただ、離乳食は量が少ないので、鍋や裏ごし器などは小ぶりなものがあると便利。ここでは、離乳食作りがラクになるグッズを紹介します。
少量の食材のすりつぶしに「すり鉢とすりこ木」
おかゆや野菜をすりつぶすのに欠かせない調理器具。少量の食材を扱う離乳食の調理では、ミニサイズが便利。
▼貝印 SELECT 100 ミニすり鉢 DH-3020
トロトロの離乳食作りに「おろし器」
5,6カ月ごろの離乳食作りの必需品。おろし金でもいいですが、セラミック製がおろしやすくて◎。
▼京セラ 【シャープな切れ味でざくざくおろす】セラミック 大根 おろし器 CD-18
野菜の薄切りやせん切りに超便利「スライサー」
にんじんなどの野菜のせん切りがラクにスピーディーにできます。包丁よりも薄くスライスできて便利。せん切り機能つきがおすすめです。
▼HBLIFE 千切り スライサー 野菜カッター
少量の薄切りもできる!「皮むき・ピーラー」
根菜類の皮をむくとき、包丁よりも簡単に薄くむくことができます。また、少量の野菜を薄切りするときに、使ってもいいでしょう。
▼貝印 SELECT 100 T型ピーラー DH-3000
離乳食専用に用意したい!!「ミニまな板」
細菌が増殖しやすいまな板は、離乳食専用のものを用意した方がベター。こまめに消毒しやすいように小さなサイズが扱いやすいでしょう。
▼トンボ NEW ラバー付 耐熱 抗菌 まな板 M グリーン
だし汁やゆで野菜作りに「お茶用パック」
果汁をしぼったり、だし汁を取るのに便利。こまかく刻んだ野菜を入れて煮れば、大人用と同じ鍋でも具材がバラバラにならず調理ができます。
▼Zafina お茶パック
大人用と一緒に赤ちゃん用も「茶こし」
しらす干しの塩抜きは、茶こしにしらす干しを入れて、お湯を回しかけると簡単。余計な塩分を取り除くことができます。
▼工房アイザワ 茶こし こもの100 57
食材が焦げつかない!「小鍋」
離乳食は1食分が少ないので、鍋が大きいと焦げつきがち。小鍋がおすすめです。大きさは直径12㎝、深さ4㎝が目安。酸に強いホーロー製が◎。
▼野田琺瑯 ミルクパン ポーチカ 12cm PO-12M
1セットは用意して「計量スプーン」
離乳食作りには大さじ、小さじのスプーンは必需品。調理時はもちろん、赤ちゃんに与える量を量るときも使えます。プラスチック製や金属製などがあります。
▼Trudeau メジャーリングスプーン 5pcs セット アソート 0010-074
ラップの代わりに「耐熱樹脂製ふた」
電子レンジで食材を加熱するときに、ラップ代わりに食材にかぶせて加熱できます。洗って繰り返し使えるので環境にも◎。
▼ラップいらず・ふたしてね 3枚組 15406
保存にも便利「ファスナー付きビニール袋」
刻んだ野菜をそのまま、もしくは小分けしてラップに包んだものをファスナーつきビニール袋に入れ、コンパクトに保存できます。冷凍保存もできるものも。
▼フリーザーバッグ Wジッパー タイプ Mサイズ W18×D20cm 50枚入 しっかり 密封 R-1021
オーブンにも使える「シリコーン製 調理器具」
冷凍からレンジ・オーブン加熱まで対応できて便利。手入れがラクで清潔に使えるのも魅力。離乳食にはミニサイズを。
▼ルクエ スチームケース ミニ レタス 62056
これからそろえるなら、離乳食調理器具セットを!
離乳食専用の調理器具をそろえたいなら、離乳食調理器具セットを用意すると便利。少ない量の食材をすりつぶす・つぶす・すりおろす・裏ごしする調理がこのセットでラクにできます。
ただ、使用期間は1年半程度なので、長く使うことを考えて、小ぶりなすり鉢、おろし器などを個々に購入しても。
離乳食作りに便利な調理器具、おうちでいつも使っている!というものも多かったのでは? 大人用のもので代用できるものもたくさんありますが、赤ちゃんは細菌に対する抵抗力が弱いので、大人と兼用で使う場合は衛生面に注意して。こまめに消毒するようにしましょう。(文・たまひよONLINE編集部)
■参考:『すぐわかる! 離乳食』(ベネッセコーポレーション 刊)より抜粋。情報は書籍掲載時のものです。
※記事内容でご紹介している投稿、リンク先は、削除される場合があります。あらかじめご了承ください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
初回公開日 2018/09/23
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。