【専門家監修】離乳食[初期]5,6ヶ月ごろ★始めてOKのサインは?
離乳食は、初めての食べ物に慣れることが目的。赤ちゃんが食べ物を受け入れられる準備が整ったら、気軽な気持ちで始めてみましょう。スタートの時期はそれぞれですが、今回は赤ちゃんの発達に合わせた"離乳食の始めどき”の目安をご紹介します。
赤ちゃんに”食べるための体の準備”が整ったらスタート
生後5,6ヶ月ごろになり、首が完全にすわり、大人が食べているものに興味を示したり、よだれの量が増えてきたら、そろそろ離乳食のスタート時期。ただし、月齢を優先して考えるのではなく、赤ちゃんの口や消化機能が十分、発達してからにします。開始が早すぎると赤ちゃんの消化機能に負担をかけてしまいますが、スタートが遅すぎても咀嚼(そしゃく)の発達が遅れることもあります。遅くとも6ヶ月には始めましょう。
始めてOKのサイン4つ
5,6ヶ月をすぎて、赤ちゃんが次のような状態になったら、食べる準備が整ってきたサイン。離乳食を試してみましょう。
1.支えてあげると座っていられる
首や腰がすわり、ママやパパが手を添えると短時間なら座っていられるように。
2.大人が食べている様子に興味を示す
大人が食べているところを興味がある様子でじっと見たり、自分も食べたそうに口を動かすようになってきた。
3.よだれの量が増えてくる
よだれの量には個人差がありますが、以前よりよだれの量が増えたら、消化機能が整ってきたサイン。
4.離乳食用のスプーンを嫌がらない
スプーンを唇にあてても嫌がらなかったり、スプーンを口の中に入れても舌で押し出そうとしなければ、準備はOK。
こんなときはまだ スタートしないで
赤ちゃんがこんな反応を見せたら、ちょっと待って!まだ準備が整ってないかもしれません。
□スプーンを唇にあてると口を閉じる
□スプーンを嫌がって、近づけただけで泣きだす
離乳食の開始はあせらなくても大丈夫。嫌がるようなら無理に与えず、3~4日してからトライしてみましょう。食べ物に関心が向かないようなら、大人が食べている様子を見せ、「これはごはんだよ。もう少したったら食べてみようね」などと話しかけ、食べることに興味を持たせるようにしましょう。(文・たまひよONLINE編集部)
■参考:『すぐわかる! 離乳食』(ベネッセコーポレーション 刊)より抜粋。情報は書籍掲載時のものです。
初回公開日 2018/10/02
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。