【専門家監修】離乳食の“おやつ”はいつから?何をどう与える?管理栄養士が答えます

canovass/gettyimages
赤ちゃんの胃はまだ小さく、消化機能も未発達。そのため、3回の離乳食だけでは、必要な栄養がとりきれないことがあります。それを補うのが“第4の食事”、補食としての「おやつ」です。
おやつは、し好品を与えるものではなく、栄養を補うためのもの。では、いつから、どのように与えるのがいいか、管理栄養士の太田百合子先生に教えてもらいました。
“第4の食事”の異名を持つ「おやつ」、どう与えるのが正解?
赤ちゃんにとって、「おやつ」はお楽しみタイムであってほしいもの。与え方次第で、食事のリズムが整ったり、食べる意欲が育つメリットもあります。赤ちゃんとおやつの上手な関係をつくるポイントを紹介します。
「おやつ」はいつから与えるのがいい?
基本的に、離乳食が3回食になっていて、卒乳してから。ただし3回の離乳食+授乳で栄養が十分なら、おやつは不要です。離乳食に影響しないようにしましょう。
「 おやつ」は何がおすすめ?
「離乳食が和食中心なら、ヨーグルトや牛乳などの乳製品を」、「献立に果物がなかったら、バナナやいちごなど」というように、3回の離乳食で与えなかった食材をおやつとして与えましょう。
「おやつ」を与えるタイミングは?
離乳食が中心で、母乳やミルクをほとんど飲まなくなり、コップやストローからの水分補給が可能になったら、離乳食に響かない与え方で、おやつの時間を作ってみましょう。
「おやつ」と聞くと、甘~いお菓子を連想するママも多いかもしれませんが、それは避けたいもの。「おやつを食べたから食事が入らない」とならないように、時間を決めて楽しみたいですね。(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/08/21
育児中におススメの本・アプリ
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。
アプリ「まいにちのたまひよ」
妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
更新