SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 薬の飲み忘れを防ぐ!お薬カレンダー。活用方法を薬剤師が解説

薬の飲み忘れを防ぐ!お薬カレンダー。活用方法を薬剤師が解説

更新

服薬中の薬の管理は大変です。飲み忘れ厳禁の薬もありますし、そうでなくても飲み忘れは薬の効果を半減させてしまいます。そこで活用したいのが、服薬管理をサポートしてくれるお薬カレンダーです。今回は、お薬カレンダーの活用方法を紹介します。

お薬カレンダーとは

お薬カレンダーとは、カレンダーにポケットがついており、薬をそのポケットに入れて管理することができる、薬専用のカレンダーです。一般的に、縦軸には曜日が、横軸には朝・昼・夜など服薬のタイミングが示されており、それぞれのポケットに、その曜日・時間帯に飲まなければならない薬をまとめて入れておくことで、薬の飲み忘れ防止に役立ちます。

一時的に薬を処方された場合はもちろん、飲み忘れ厳禁の薬がある場合や複数の薬を飲まなければならない場合、長期服用の薬がある場合など、服薬管理が難しいときにその効果を発揮します。(※1)

お薬カレンダーを活用するメリット

お薬カレンダーの最大のメリットは、飲むべき薬と飲み忘れの有無が可視化されることです。

薬を飲めばポケットが空になり、忘れていればそのまま残るため、カレンダーを見れば薬を飲んだかどうかが一目でわかります。

また、カレンダーを家族が見やすい場所に貼っておけば、誰かが飲み忘れに気づいてくれるというメリットもあります。

服薬管理は、薬を飲む人だけでなく薬の管理をしている人にも負担になりがちですが、家族みんなで協力して行うのが理想的です。(※1)

お薬カレンダーの効果的な使い方

お薬カレンダーを有効に使うためには、カレンダーの設置場所と薬の包装を工夫するのがポイントです。

カレンダーは、食卓の近くやリビングなど、普段の生活のなかで目につきやすい場所に設置するのがおすすめです。薬によっては直射日光や湿気を避けて保管する必要があるため、光の当たり具合や風通しのよさなどを確認して設置しましょう。

また、薬をポケットに入れる際は、1回分が一包化してあるとバラバラにならずすっきりとまとめやすくなります。ただし、薬によって一包化できるものとできないものがあるため、薬局で薬剤師に相談しましょう。一包化できない場合は、それぞれの薬の袋が開かないようにテープなどでまとめておくのもおすすめです。

お薬カレンダーの子ども向けの活用方法

薬物治療は、症状の改善や健康なからだを維持するために大切ですが、薬を飲むのを嫌がる子どもは多いものです。

そのため、子ども用のお薬カレンダーを用意して、薬を飲んだら花丸を書き込む、シールを貼らせるなど、子どもが喜ぶ仕掛けを用意しておきましょう。薬を飲ませる理由づけやモチベーションのアップにもつながります。

また、子どもが複数人いる場合は、薬が混ざってしまう可能性もあります。そんなときは、お薬カレンダーを人数分用意し、それぞれに薬を保管しておけば、混ざる心配もありません。カレンダーは色やデザインを変えるなどして、わかりやすくしておくのがいいですね。

お薬カレンダー使用時の注意点

服薬管理に便利なお薬カレンダーですが、もちろん気をつけなければならないこともあります。

お薬カレンダーは曜日・時間帯などに分けて薬を入れるためポケットが多く、持ち運びをする際にはかさばってしまいがちです。持ち運んでいる間にポケットから薬がこぼれてしまう可能性もあるため、外出先での活用は難しいでしょう。

また、お薬カレンダーのポケットの大きさには限りがあります。薬の種類が多いときや、かさばる薬を収納したいときは不便に感じるかもしれません。

このように、イレギュラーな場合は自分で管理をしなければならないので注意が必要です。

お薬カレンダーで投薬管理をもっと簡単に


お薬カレンダーは、薬の飲み忘れや飲み間違い防止はもちろん、薬を飲むモチベーションの維持にも役立てることができます。

薬物治療は病気の治療や健康維持に必要ですが、同時に自分や周りの家族の負担になってしまいがちです。服薬管理に悩んでいる人は、お薬カレンダーを活用してみるのはいかがでしょうか。

<参考文献>
※1 姫路聖マリア病院「服薬を継続するために」

PROFILE

あんしん漢方薬剤師
山形 ゆかり

薬剤師・薬膳アドバイザー・フードコーディネーター。病院薬剤師として在勤中、食養生の大切さに気付き薬膳の道へ入り、牛角・吉野家他薬膳レストランなど15社以上のメニュー開発にも携わる。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でも薬剤師としてサポートを行う。

●あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=211332f2tmhy00010120&utm_source=tamahiyo&utm_medium=referral&utm_campaign=250215

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。