SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんのお世話
  4. 実母の死産の体験から「出産時に赤ちゃんが死んでしまうことがある」という思いにとらわれて、どんどん気持ちが落ち込んで・・・【周産期のうつ・体験談】

実母の死産の体験から「出産時に赤ちゃんが死んでしまうことがある」という思いにとらわれて、どんどん気持ちが落ち込んで・・・【周産期のうつ・体験談】

更新

二女が生まれたころ。長女へのフォローは、夫の大樹さんが担当しました。

産後うつとは、産後に母親や父親のメンタルヘルスが不調になること。また、周産期のうつは、妊娠・出産を経験したことで母親・父親のメンタルヘルスが不調になることです。
長野県在住の中村茉帆さん(39歳)・大樹さん(41歳)夫婦には、3人の子どもがいます。茉帆さんは3人目を妊娠中にメンタルヘルスの不調を自覚し、信州大学医学部附属病院の村上寛先生が開設する「周産期のこころの外来」を受診。その後、大樹さんもメンタルケアが必要であることがわかりました。
中村さん夫婦に産後うつの体験について聞きました。全2回のインタビュー記事の前編です。

1人目、2人目ともに希望どおりの妊娠。子育てと社会活動で充実した日々を送る

中村さん夫婦には、5歳、3歳の女の子と1歳になったばかりの男の子の3人の子どもがいます。茉帆さんと大樹さんは仕事のつながりで知り合い、結婚したのは2017年のことでした。

「子どもを育てたいと思っていましたが、30歳を過ぎていたので妊娠できるか心配で、産婦人科でタイミング法を受けました。すると幸運なことに2回で妊娠。妊娠中に大きなトラブルはなく、とても順調でした」(茉帆さん)

茉帆さんは助産院での出産を希望していましたが、思わぬ展開になってしまいます。

「2019年5月、予定の9日前に破水してしまい、急きょ助産院に入院。でも、陣痛が来ないため産婦人科のある病院に搬送され、そこで出産となりました。
無事出産できたのは本当にうれしかったです。でも、何がどうなっていたのかわからないまま進み、フォローやサポートが薄かったことが残念でした。しかも『ミルクありき』の病院で授乳時間が決まっているなど、助産院での出産をイメージしていた私の希望や考えとは異なることも多く、入院中はモヤモヤすることも多かったです」(茉帆さん)

「2人で子育てをスタートすることを夫婦で決めたので、里帰り出産はしませんでした。私は育休こそ取らなかったのですが、仕事をセーブして、初めての育児を夫婦で行いました。退院後の大変な時期は、おたがいの両親が通いで手伝ってくれました」(大樹さん)

長女はとくに心配なこともなくすくすくと成長。「そろそろ2人目がほしい」と夫婦で考え始めたころ、妊娠したことがわかりました。

「不調やトラブルはなく、2人目は念願の助産院での出産が実現!助産師さんがていねいにサポートしてくださり、とても満足できる入院となりました。2021年7月のことです」(茉帆さん)

「2人目も里帰り出産をせず、夫婦2人で育児をしました。今回も私は仕事をセーブする形でした。長女が赤ちゃん返りをして『赤ちゃんにおっぱいをあげないで~』と主張することも。私は下の子の世話より長女の相手をメインにして、長女に寂しい思いをさせないことを重視しました」(大樹さん)

茉帆さんは1人目の出産後、妊娠や出産について妊産婦同士が話し合ったり、育児について助産師さんから学んだりすることができる、ライブ配信を何度か企画し、実現していました。

「1人目のとき、妊娠・出産、育児について知らないことの多さに驚き、知っていたら回避できたこともあったのではないかと感じました。当時はコロナ禍で、妊婦さん同士が気軽に会って話せるような状況ではありませんでした。そこで、ママ友の市議会議員と一緒に、妊産婦さんのためのオンライン講座を定期的に開くことにしたんです。仕事ではなく無償の社会活動です。
2人目の産後もかなり活発に活動していました」(茉帆さん)

3人目を妊娠。3人目が死産だった実母と自分のことを重ねてどんどん不安に・・・

3人目を妊娠中に撮った写真。3人目の妊娠後期に、茉帆さんはメンタルヘルスの不調を感じるようになりました。

2人の娘の子育てをしながら、とてもアクティブに活動していた茉帆さん。3人目もほしいと考えるようになったころ、夫婦で話し合い、茉帆さんの両親が暮らす安曇野市への引っ越しを決めました。

「それまでは親子4人で、私の会社がある市に住んでいました。でも、子どもが3人になったら、親2人だけだと大人も子どもも余裕がなくなるだろうなと思い、妻の両親と祖母が住む家で同居することにしたんです」(大樹さん)

安曇野市に引っ越したあと、3人目を妊娠した茉帆さん。妊娠の経過は順調でしたが、「予定日の3カ月くらい前から精神的な苦しさが強まっているのを感じた」と言います。

「実は私の母は3人目の子どもを出産時に亡くしています。難産で、分娩時に低酸素状態が長く続いたのが原因だったようです。母にとって私は1人目の子どもで、2人目は男の子。3人目も男の子だったので、私には下の弟でした。3人目が亡くなったとき私は5歳。生まれるはずだった赤ちゃんが死んでしまったことは、理解していました。

詳しい話をいつ聞いたのか覚えていませんが、『出産時に赤ちゃんが死んでしまうことがある』ということが、ずっと心の中に残っていました」(茉帆さん)

茉帆さん自身の3人目の出産が近づくにつれ、そのことが心の中でどんどん大きくなっていきました。

「振り返ってみると、1人目を妊娠したときから『私か子どもが死んでしまうことがあるかもしれない』と、心の片隅では考えていたんだと思います。でも、強い心配や不安を感じるほどではありませんでした。

でも、3人目の妊娠後期に入ったころ、母の死産の経験と重なってしまい、終わりのない落ち込みを感じるように、娘たちとかかわることをしんどく感じたり、すぐに涙が出るようになったりしたんです。

講座の企画などの活動がひと段落し、緊張の糸がゆるんだ時期でもありました。そういうことも関係していたのかなと思います」(茉帆さん)

医師の診察を受けたことで、気持ちが落ち着くのを感じた

今まで経験したことのない落ち込みが続く茉帆さん。これは自分で解決できることではないと判断し、母子健康手帳と一緒にもらった、自治体からの案内を確認しました。

「案内には、妊娠中に困ったことがあったときの相談先が書いてあったので、地域の保健師さんに連絡し、今の自分の気持ちを話しました。

実は3人目の妊娠前に、信州大学医学部附属病院の村上寛先生主催の勉強会に参加したことがありました。保健師さんにそのことを話すと、『連絡先がわかるなら、受診したいと連絡してみてください』と言われたので、早速『周産期のこころの外来』を予約。2023年11月に、初めて村上先生の診察を受けました。

自分が置かれた環境や、今、抱いている不安、体と心の状況などについて話しました。
村上先生から告げられたのは、安曇野に転居して母と同居したことによって楽になった部分もあるけれど、少し負担となっている部分もあるのではないか、ということでした。村上先生に指摘されるまでは考えてもいなかった視点でした。

私の母はワンオペ育児でしつけに厳しく、私は子どものころ、よくしかられていました。娘2人の出産後、手伝いに来てくれたときも、ありがたいと思う反面、育児について何か言われるんじゃないか・・・というプレッシャーも感じていました。村上先生の指摘で、自分の心の中のことが少しわかった気がしました。

それからは月1回通院することに。定期的に村上先生に話を聞いてもらうことで、気持ちがとても落ち着きました」(茉帆さん)

「茉帆のメンタルが不調なのは、私から見てもわかったので、できるだけ上2人の面倒は私が見るようにしていました。茉帆が『周産期のこころの外来』を受診するときは、初診時からずっとつき添い、一緒に話を聞きました」(大樹さん)

今はセルフケアの時期と考え、あせらずのんびり、家族との時間を大切に

安曇野市には自宅出産が選択できる助産院があったので、茉帆さん夫婦は、3人目は自宅出産を希望。妊婦健診は助産院で受け、陣痛が始まったら、助産師さんが自宅に来てくれることになっていました。

「村上先生の診察を受けたことで、出産時には落ち込みや不安は改善されていました。
2024年2月、夫、娘2人、私の両親、祖母に見守られる中、3人目の子どもである長男は、自宅の寝室で誕生しました。家族全員にとっていい経験になったと感じています」(茉帆さん)

産後も半年くらいは、村上先生の外来を定期的に受診しました。

「出産前にメンタルへルスのケアを行ったので、産後うつにはならなかったのですが、2人目出産後のような元気さは出ていなくて、社会活動はお休み中です。

今はセルフケアの時期だと考えています。自分を大切にすることは家族を大切にすることにつながると思うし、心が元気になったら、また活動したいという思いが出てくるかもしれません。しばらくは家族との時間を優先し、ゆっくり過ごそうと考えています」(茉帆さん)

【村上先生より】産後うつは、なる前に予防することがとても大切です

産後うつに関して一番大切なことは、できる限り予防することです。産後育児と並行しながら、うつに対する治療を行うことは、お母さんたちに一層の負担がかかってしまうからです。メンタルヘルスに関する妊娠中からの支援が、全国でより一層充実することを願っております。

お話・写真提供/中村茉帆さん・大樹さん 監修/村上寛先生 取材・文/東裕美、たまひよONLINE編集部

▼続きを読む<関連記事>後編

妊娠中に感じた不安や落ち込みをそのままにせず、心の専門医である村上先生に相談したことで、「いい出産を迎えることができた」と、茉帆さんは語ります。
インタビューの後編は、茉帆さんのつき添いで村上先生の元を訪れていた大樹さんにも、メンタルヘルスに不調があることがわかり、患者として受診するようになったことについてです。

「たまひよ 家族を考える」では、すべての赤ちゃんや家族にとって、よりよい社会・環境となることを目指してさまざまな課題を取材し、発信していきます。

村上寛先生(むらかみひろし)

PROFILE
医師。1985年生まれ。東京都出身。2011年順天堂大学医学部卒業。信州大学医学部内に日本で初めての周産期メンタルヘルスに特化した大学講座「周産期のこころの医学講座」を創設。信州大学医学部附属病院の「周産期のこころの外来」「周産期の父親の外来」にて、妊産婦や父親のメンタルヘルスサポートおよび産後うつの治療を行う。日本各地で周産期メンタルヘルスや母子保健に関する講演会・研修会も開催。3児の父。著書『さようなら、産後うつ 赤ちゃんを迎える家族のこころのこと』(晶文社)。

●記事の内容は2025年3月の情報であり、現在と異なる場合があります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。