SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 赤ちゃんの病気・トラブル
  4. 夏の虫刺されに要注意!「蚊に刺されたときは、かき壊さない」「ほくろだと思ってたら、まさかのマダニ」【皮膚科医】

夏の虫刺されに要注意!「蚊に刺されたときは、かき壊さない」「ほくろだと思ってたら、まさかのマダニ」【皮膚科医】

更新

●写真はイメージです 写真提供/ピクスタ

子どもが蚊に刺されて「ひどく腫れた」「かき壊してしまった」という経験があるママ・パパも多いのではないでしょうか。
溝の口駅前皮膚科など3つの皮膚科の総院長を務め、1児の母でもある皮膚科専門医の玉城有紀先生に、蚊に刺されたときの対処法や注意したほうがいいこと、最近報道が続いている「マダニ」ついて聞きました。

ハイソックスやアームカバーをつけてかき壊さないように

蚊は、刺されないように虫よけを使ったり、なるべく肌を露出しないようにしても、なかなか完全に防ぐことはできません。
蚊に刺されたとき、注意してほしいのはかき壊さないようにすること。玉城先生は「かゆがっているときは、かき壊す前に早めに受診してほしい」と言います。

――蚊に刺されて、かき壊してしまう子どもは意外と多いのでしょうか。

玉城先生(以下敬称略) 子どもはかゆさを我慢できません。以前、蚊に刺されてかき壊して受診した4歳の子は、ステロイド軟こうを処方して、3~4日後に再受診してもらいました。それでも傷が治らないので、薬を変えて様子を見ました。こうしたケースは、とても多いです。

――蚊に刺されたときのホームケアについて教えてください。腫れたり、かいて傷になったときは、消毒をしたほうがいいのでしょうか。

玉城 腫れたり、かいて傷になっても消毒は不要です。その代わり、しっかり患部を水(ぬるま湯)で洗い流してから、冷やしましょう。保冷剤を薄手のタオルやハンカチで巻いて冷やすといいでしょう。
また子どもはかいてしまうので、つめを短く切ってください。かき壊しを防ぐには、足ならハイソックスを。手を刺されたときも、アームカバーのようなものをつけてかかないようにするといいでしょう。

――蚊に刺されたときは、子ども用の市販のかゆみ止めを使ってもいいのでしょうか。

玉城 子ども用の市販のかゆみ止めを使用しても構いません。
ただしかゆみが強くて、市販のステロイド軟こうを使うときは、薬剤師さんに塗ってもいい部位を確認しましょう。取り扱い説明書もよく読んで、用法・用量を守ってください。
クリニックでは、顔と体は別々のステロイド軟こうを処方します。顔には、体よりも弱いステロイド軟こうを処方します。心配なときは、皮膚科を受診してください。

――かき壊してしまったときは、市販の専用パッドを貼って、モイストヒーリング(湿潤療法)を行ってもいいのでしょうか。

玉城 私は、子どもにはモイストヒーリングはあまりすすめていません。
理由は「子どもに市販の専用パッドを貼って、モイストヒーリングをしたけれど、なかなか治らない」と言って、受診するママ・パパが多いということがあります。受診の際に、患部がジュクジュクしているケースもあります。専用パッドを貼る前に、十分に傷口を洗い流していないのではないかと想像しています。

子どもの場合は、モイストヒーリングよりは、患部を流水で洗い流して清潔に保ち、傷の状態によって抗生剤の軟こうを使用するようにすすめています。

蚊刺されをかき壊すと、とびひになることも。登園はどうする?

夏に流行りやすいとびひ(伝染性膿痂疹・でんせんせいのうかしん)。かきこわした傷に黄色ブドウ球菌、A群β溶血性連鎖球菌という細菌が感染して、とびひになることもあります。

――蚊に刺されて、とびひになることもあるのでしょうか。

玉城 子どもは、かゆいとかくことを我慢できないので、蚊に刺されたり、あせもができてかいているうちに、黄色ブドウ球菌、A群β溶血性連鎖球菌という細菌に感染してとびひになることがあります。

とびひは火が周囲に広がる「飛び火」のように、ほかの部位に次々と症状が広がるために「とびひ」と言われています。

とびひには、水ぶくれができる水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)とかさぶたができる痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)の2種類があり、夏に流行しやすいのは水疱性膿痂疹です。

また子どもは鼻をよく触ります。鼻の穴の入り口には、いろいろな菌がいて、鼻を触った手でかいたりすることでとびひになることもあります。

――とびひになった場合、園は休んだほうがいいのでしょうか。

玉城 登園はできますが、患部に触れるとうつる可能性があるので、登園するときは患部をガーゼや包帯でしっかり覆うことが必要です。

――とびひが治るには、何日ぐらいかかりますか。

玉城 抗生剤の軟こうを塗って、内服薬を服用して治療しますが、完治するまでには1週間ほどかかります。それでも治らないときは薬を変更してさらに様子をみることになります。

蚊に刺されたあと、発熱や下痢をしたら「蚊刺過敏症」の可能性も

蚊アレルギー(以下、蚊刺過敏症・ぶんしかびんしょう)は、まれではありますが、子どもにみられる病気です。

――蚊刺過敏症について教えてください。

玉城 蚊刺過敏症は、子どもにみられるまれな病気です。症状は、蚊に刺されたあとのひどい腫れ、発熱、下痢などです。原因はわかっていませんが、蚊は普段は花の蜜や草の汁などを主食としていますが、産卵するときには血を吸う必要があり、血を吸うときにはだ液を分泌します。そのだ液の中にさまざまな成分が含まれていて、体質によってはこれらの成分に過剰反応を起こして、蚊刺過敏症を引き起こすとも言われています。

また、珍しいウイルスではないのですが、EBウイルスというヘルペス属のウイルスの感染が原因で起こるとも言われています。
蚊に刺されたあとに、ひどい腫れ、発熱、下痢などがみられたら小児科で相談しましょう。

「キャンプに行ったら、急にほくろが!」、診察したらマダニだった

マダニを介して感染する重症熱性血小板減少症候群(以下SFTS)で亡くなる報道が続いています。玉城先生は、神奈川県と東京都で皮膚科を開業していますが、これまで数件、マダニの除去を行ったことがあるそうです。

――マダニについて教えてください。マダニにかまれると、自覚症状があるのでしょうか。

玉城 マダニは血を吸う前は3~8mm程度の大きさですが、血を吸うと1~2cmほどにふくれ上がります。目で見てわかりますが、マダニと思わないこともあります。また痛みやかゆみなどの自覚症状がないことが多いです。

私もマダニにかまれた患者さんを数人診察したことがありますが、1人は「キャンプから帰ってきたら、急にほくろができた」と言って受診しました。また自分で、インターネットで検索して「これはマダニですか?」と聞いてきた人もいます。

――SFTSについて教えてください。

玉城 主にSFTSウイルスを保有するマダニに刺されることで感染します。潜伏期間は6日~2週間程度。主な症状は、発熱、嘔吐、下痢など。主な治療は対症療法ですが、2024年6月に、抗ウイルス薬(ファビピラビル)が承認されていて、症状によっては使用されることもあります。致死率は10~30%と言われています。

――マダニは、どのような場所にいるのでしょうか?

玉城 野生動物がいるような環境に多く生息しています。そのためキャンプに行ったときなどは注意が必要です。また民家の裏山や裏庭、畑などにも生息しています。

2025年6月には、茨城県で室内で飼っていたネコが、一時的に外に逃げ出し、マダニが媒介する感染症SFTSに感染したと報じられています。
その前にも獣医師が、SFTSに感染したネコを治療して、亡くなってしまったと報じられているので、「山深いところに行かなければ大丈夫」というわけではありません。

――「マダニかな?」と思ったときは、皮膚科を受診したほうがいいのでしょうか。

玉城 マダニは口器を皮膚にしっかり刺し込んで血を吸うので、専用の器具でないと取り除けません。
力任せに手で引っ張って取ると、口器がちぎれて皮膚に残る可能性があります。口器が残ると炎症を起こしてかゆみが続いたり、しこりになることもあります。

そうなると大きな病院で、局所麻酔して、マダニが食いついた部分を皮膚ごと切除するようになります。そのため「マダニかな?」「急にほくろができた?」と思ったときは、必ず皮膚科を受診してください。

お話・監修/玉城有紀先生 取材・文/麻生珠恵、たまひよONLINE編集部

蚊に刺されると、かき壊さなくても、かゆくて機嫌が悪くなったり、眠りが浅くなったりすることも。適切なケアで、不快感をやわらげてあげましょう。

PROFILE
皮膚科専門医。帝京大学医学部卒。東京女子医科大学皮膚科学教室に入局後、町田市民病院皮膚科勤務。2014年溝の口駅前皮膚科、2019年自由が丘ファミリー皮ふ科、2020年二子玉川ファミリー皮ふ科を開院。3院の総院長を務める。著書に『ニキビゼロ宣言! 皮膚科医が教える一生つるつる肌になる方法』(ホリエモン出版)ほか。

二子玉川ファミリー皮ふ科のHP

自由が丘ファミリー皮ふ科のHP

溝の口駅前皮膚科のHP

●記事の内容は2025年7月当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。