【医師監修】赤ちゃんが危ない!子育てファミリーの【リビング】NGポイント8
赤ちゃんが動き回れるようになると、リビングでも危険なことをしてしまいがち。ケガや事故から赤ちゃんを守るために知っておきたい8つのポイントを、小児科医の山中龍宏先生に解説してもらいました。おうちの状況をチェックしてみて。
【危険1】電気コードが整理されていない
コードがからんでぐちゃぐちゃになっていると、赤ちゃんの首に巻きついたり、感電したりする恐れがあります。
【危険2】加湿器やアイロンなどの家電製品を放置
使用後のアイロンは出しっぱなしにせず、手の届かない場所に置いて。加湿器には近寄れないようにガードを。
【危険3】ゴミ箱を床に置いている
赤ちゃんには、ゴミ箱やその中身も遊び道具。誤飲や、ゴミで手を切ってしまうなどの危険があります。
【危険4】テーブルの角や柱が直角
はいはいや伝い歩き中に、頭や体をぶつける可能性があります。寝返りする赤ちゃんも要注意。そのほかの家具の角も、同様に危険です。
【危険5】ソファに赤ちゃんを寝かせたまま
ねんねの時期でも、足や頭を動かしているうちに転落することがあります。赤ちゃんをソファに寝かせず、ベッドや布団へ移動を。
【危険6】階段にゲートがついていない
バランスを崩したり、足を滑らせて転落する危険があります。階段の上と下には必ずゲートを取り付け、赤ちゃんが1人で上り下りしないようにして。また、荷物などを階段に置かないで。
【危険7】暖房器具にガードをつけない
温風が出る吹き出し口に触れて、やけどする危険があります。赤ちゃんを絶対に近づけない対策を。
【危険8】ホットカーペットに赤ちゃんを寝かせる
赤ちゃんを長時間寝かせていると、低温やけどをすることがあります。寝かせっぱなしはNG!
赤ちゃんは好奇心旺盛。動きが活発になると、興味や関心が向くままに触ったり口に入れるなどします。リビングに危ないものがないか点検するときは、赤ちゃんの目線でもチェックすると安心でしょう。(文・ひよこクラブ編集部)
初回公開日 2018/6/4
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」
![](https://st.benesse.ne.jp/app/tamahiyo/cms/app_capture.jpg)
妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。