SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. スマホは何歳から? 子どもに持たせるときのルールは?

スマホは何歳から? 子どもに持たせるときのルールは?

更新

dolgachov/gettyimages

【6月9日はサイバー防災の日】インターネット上における防災意識を喚起

コミュニケーションアプリとしておなじみの「LINE」を運営するLINE株式会社が6月9日に制定したのが「サイバー防災の日」。スマートフォンやパソコンなどを通じてインターネットサービスを安心・安全に利用するため、インターネット上における防災意識を持つ必要性を喚起する日。この日が選ばれたのは、「6」と「9」で「ロック(鍵)」の意味を込めてとか。

こちらもおすすめ→【年代別】子どものスマホ、ゲーム、情報端末どこまでがOK?

早い子は小学生からスマホ! 持つ理由は「ゲーム」なことも

今は子どものうちからタブレットやスマホ、携帯ゲーム機などインターネットにつながる機器が身近にあるもの。子どもにインターネットとのつきあい方をどう教えるかは親にとっても悩みどころです。口コミサイト『ウィメンズパーク』のママたちはどうしているのでしょうか。

こちらもおすすめ→子どもにスマホ、抵抗ある...?専門家に聞く!デジタルツールの子どもへの影響

まず、インターネットの入り口として身近なスマホはいつごろから持たせるのでしょうか?

「上の子には、『高校生から!』と言っていたので、高校生になる時に持たせましたが、下の子は中1の秋から持っています。携帯電話としての機能より、ゲームや動画など遊び道具の一つになっていると感じます」

「うちは私立中学一貫校に通っていて電車通学なのと、学校もスマホの持ち込みは許可されていることもあって中学入学を機にスマホを持たせました。クラスのスマホ所持率は担任の先生が仰るには100%だそうです」

「うちの子(小4)はすでに持っています。とはいえ、親のおさがりですが。格安SIM(SMSタイプ)を入れて、一応外でも使えるようにはしていますが、ほとんど使ったことはありません。うちの子はほとんどスマホゲームをやるために持ってるようなものです」


ネットといえば、知らない人と交流するのも、親にとっては心配なもの。
これはやはり「ルール」を設定するのがいいようです。

「現在高1の娘がいますが、我が家は『実際に面識のある人としかネット上でも会話はしない』をルールにしてました。これは中1ではじめてスマホを渡した時に決めたルールです」


また、「親に隠れてアダルトサイトを見ている」という悩みは子どもの性別問わずありました。
子どもの年齢にもよりますが、何らかの対処が必要になりますよね。

「やはり、親の目の届かないところでネットに繋がないと約束させる、パスワードをかけて自由に使えないようにする、のが良いのではないでしょうか」

ネットの進化に親がついていけないことも。子どもに正しい知識を与えられるようバージョンアップが必要ですね。
(文・古川はる香)

関連:「自分より大事!?」わが子にそう思わせない、スマホとのつき合い方に注目

■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。