【専門家監修】お食い初めの意味とは? やり方や準備するもののご紹介
生後100日目ごろに行う、赤ちゃんの長寿を願う儀式
お宮参りがおわったと思ったら、今度は「お食い初めの準備を始めなきゃ」とまわりから言われますよね。赤ちゃんが生まれて初めて「お食い初め」という儀式を知ったというママも多いのではないでしょうか。まだおっぱいやミルクしか飲まない赤ちゃんに何を食べさせるの? 何を準備すればいいの? 昔からの風習はわからないことだらけではないでしょうか。親族も集まって、赤ちゃんのために特別な祝い膳を用意する行事ですから、せっかくなら正式なやり方で祝ってあげたいですよね。今回は、お食い初めのやり方や準備するものを紹介します。
お食い初めって? いつやるの? どこでやる?
お食い初めついて、行う意味や時期、準備するものとその意味、誰を呼ぶかなどを説明します。
お食い初めとは?
おっぱいやミルク以外のものを赤ちゃんに初めて食べさせる、室町時代から続く儀式です。「一生食べることに困らないように」、「丈夫な歯が生えるように」という願いが込められています。生後100日頃は乳歯が生え始めることから「歯固め」、100日に行われることから「百日の祝い(ももかのいわい)」「百日祝い(ももかいわい)」、ほかにも「はしぞろえ」、「はし始め」ともいわれます。
お食い初めを行う日は? 日数の数え方は?
乳歯がはえ始める生後100日目を目安に、お食い初めをします。地域差はありますが、100~120日目のあいだ、生後3~4カ月に行います。昔は必ず大安に行っていましたが、今は赤ちゃんの調子がよく、家族みんなの都合がよい日、パパがお休みの土日などでいいでしょう。地域によってやる時期も異なるので、事前にお姑さんに相談しておきましょう。
お食い初めを行うときの服装
赤ちゃんに着物を着せる場合は、白い着物を着せます。お食い初めを行うころの生後100日ごろの赤ちゃんはまだ「神の子」とされているからです。そして、夜になると色ものの着物を着せます。これは「色直し式」という儀式で、「人間の子になる」という意味があります。洋服の場合は、普通のベビー服でいいでしょう。着物・洋服のどちらの場合も、食べさせるマネとはいえ、汚れる可能性も多いので、かならずスタイを付けましょう。
お食い初めを行う場所は?
基本的に、お食い初めは自宅で行います。お店で豪勢にやる家庭もあります。人を呼ぶには自宅がせまかったり、祖父母の家が近所の場合は、祖父母宅でもいいですが、生後100日の赤ちゃんがを連れて遠出するのは大変ですので、むりせず自宅でやるのがいいでしょう。
「養い親」になってもらう年長者を招待し、赤ちゃんの長寿を願う
「養い親」というのは、両親ではなく、親戚一同の中で一番長寿な方のこと。赤ちゃんの長寿を願う行事なので、「長寿にあやかる」という意味があります。本来はこの「養い親」をお呼びしますが、今は「養い親」は祖父母で問題ありません。
食べさせる人は誰?
赤ちゃんに食べるマネをさせるのは、「養い親」と呼ばれる人です。これは、親族が近所に住み、自宅も3世帯の大家族という場合でないとむずかしいですよね。最近では、祖父母で問題ありません。昔は、男の子は男性の養い親、女の子は女性の養い親にお願いしていましたが、赤ちゃんをひざにすわらせて食べさせるマネをするので、赤ちゃんに慣れているおばあちゃんで問題ありませんよ。パパ方にするか、ママ方にするかは、もめるところですが、基本的にはパパ方のおばあちゃん、お姑さんにお願いすればもめることもないかと思います。
お食い初めに呼ぶ人は?
「養い親」になってもらう祖父母を招待します。パパ方の祖父母だけか、両家の祖父母を招待するのかなど、お姑さんと実母に相談してきめるといいでしょう。
食べさせ方はどうすればいい?
地方によってやり方は異なりますが、男の子は男性の養い親のひざに、女の子は女性の養い親のひざにすわらせるものでした。おばあちゃんが食べさせる場合は、赤ちゃんが嫌がることもないとは思いますが、嫌がるようならパパが赤ちゃんを抱っこして、ばあばが赤ちゃんの口に入れてもいいですよ。
お食い初め、どんなものを用意すればいい?
料理だけでなく、食器にまで意味があるのが、古来からの儀式ならでは。完璧に準備する必要はないけれど、赤ちゃんの長寿を願って、最低限は準備してあげたいものですね。
食器は?
食器はできるだけ塗りの器とお膳を用意しましょう。男の子は朱塗り、女の子は外側は黒塗りで、内側が朱塗りのものが本来です。ただ塗り膳や塗り椀は安いものではないので、きょうだいがいる場合、男女それぞれを用意するのはむずかしいと思います。色はどちらでも塗り膳であればいいでしょう。お食い初め用の漆器をリースしているところもあるので、レンタルを利用してもいいでしょう。
おはしは?
お食い初めは、赤ちゃんに実際食べさせるわけではないので、スプーンではなく、祝いばしで行います。祝いばしは、お正月に使う「白木の丸はし」を用意しましょう。白木の丸はしの理由は、折れにくいからです。そのため、「柳ばし」を使うこともあります。おめでたいときに、はしは絶対折れてはいけないのです。
料理は?
お赤飯、鯛や金頭の尾頭付きの焼き魚、汁もの(おすましでもおみそ汁でもOK)、煮物、香の物(梅干しなど)、「歯固めの石」を塗り椀に盛り、塗りのお膳にのせて出します。
歯固めの石は?
石は必ず奇数個用意してください。奇数は縁起のいい数だからです。歯固めの儀式では、玉砂利を3~5個が目安です。玉砂利は、神社からいただいてくるといいでしょう。石を口に入れないで、はし先を石に付け、そのはし先を赤ちゃんの歯茎や唇にちょんと触れれば大丈夫です。「石のように固く、なんでもかめる丈夫な歯が生えますように」という願いが込められています。
食べさせる順番はある?
「お赤飯→汁もの→お赤飯→焼き魚→お赤飯→汁もの」と、お赤飯始まりで、ほかのものを食べさせるマネをしたら、またお赤飯に戻るのが順番とされています。けれど、食べさせるマネだけなので、順番はなんでもOKです。最後に歯固めの石を食べさせましょう。
お食い初めの用意が難しい場合はどうすればいい?
かぼちゃの煮物などのちょっとしたものと、梅干し、歯固めの石くらいは用意してあげてはどうでしょうか。手作りにこだわらず、お食い初めセットを販売しているお店やネットショップで注文してもいいでしょう。
先輩ママはどんなお食い初めをした?
「長男のときは気合が入っていたので、私たち夫婦、義理の両親と私の両親、そして義理の姉夫婦を招いて、料亭で盛大にお食い初めをやりました。下の子は自宅でやりました。生後まもない時期の行事なので、家でやるので十分だったなと今なら思います」
「上の子のときは、初節句と100日目が近かったので、初節句のお祝いを兼ねて、お食事処で両家の祖父母とやり、お食い初めは私の実家で、ママ方の祖父母でやりました。祝い膳は全部実母に作っていてもらいました。第2子のときは、私の祖母(娘たちのひいおばあちゃん)のおうちに親戚が集まるので、3000円ほどのお食い初めのお膳を頼んで、大人たちの料理も頼んでやりました」
「義両親の家で、お食い初めをしました。義両親とパパとママ、そしてパパのお姉さん家族を呼んでお食い初めしました。私の親は遠くに住んでいるので、呼びませんでした。食事の準備からすべて、お義母さんにやってもらっちゃいました」
お食い初めは古くからの行事なので、地域差があるものです。準備を始める前に、決まりごとや注意点、やり方を事前にパパ方の祖父母に確認しておくと安心です。代用してもかまいませんが、ひとつひとつに意味や込められた願いがあるので、その意味や願いを理解したうえで準備して、お食い初めをしてあげましょう。
取材・文/木村美穂
※体験談は「ウィメンズパーク」に公開されたものです。
初回公開日 2017/8/18
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」
![](https://st.benesse.ne.jp/app/tamahiyo/cms/app_capture.jpg)
妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。