SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 幼稚園・保育園
  4. 【専門家監修】年齢別!保育園入園に最低限必要な準備

【専門家監修】年齢別!保育園入園に最低限必要な準備

更新

保育園の内定が決まったら、いよいよ入園の準備にかかります。ただ保育園グッズなどは園によって異なるので、保育園の説明会や面談などで持ちもの一覧などの資料をもらってから始めたほうが無難。先に準備を始めたい人は、徒歩や自転車、バスなど、保育園までどんな方法で行くかをシミュレーションして、通園時に使うものからそろえていくといいかもしません。

保育園で必要になるグッズ

私立の認可保育園などでは、幼稚園のように園服があったり、体操服があるようなところがあります。最近は園がいろいろ提供してくれて持ち物が少なくなる傾向がありますが、下記のような持ち物が必要になる場合が多いでしょう。タオルや着替えなどは毎日持っていかなければいけないので、数が必要になります。年齢によって持ちものは少しずつ変わるので、ここからは年齢別に代表的な例を紹介していきます。

全年齢共通の持ちもの

●着替え(1日2着+ロッカーに1〜2着分ストック)
Tシャツとズボン、季節によってはトレーナーなどの、上下の服と下着が毎日、2着洗濯してもいいように準備を。動きやすく、ジャブジャブ洗えるものがおすすめ。子どもが自分で着替えられる年齢になったら、脱ぎ着がしやすいというのもセレクトポイントです。お友だちが引っ張ったりすると危ないので、ひもやフードつきの服は禁止している園もあります。

●ひもつきタオル(2枚)
ハンドタオルくらいの大きさのタオルにひもをループ状につけたものが一般的。食事のときに使うものとトイレのあとにつかうものと分けているところも。

●袋物(コップ入れや着替え入れ)
袋物は大小さまざまなものが必要になることが多いようです。

●昼寝用寝具類(カバーやシーツ、タオルケット、布団バッグなど)
昼寝のときの布団のカバーやシーツ、タオルケットなどは各家庭で用意したものを利用する園もあります。週末に洗濯するために持ち帰り、月曜日の朝、持っていって布団につけるという作業も。最近はコットという簡易ベッドのようなものを使う園が増えていて、その場合はバスタオルだけでOK。

●連絡帳(保育園ノート)
家庭での子どもの健康状態や様子、気になることなどを家で毎日記入します。園からは、その日の様子と連絡事項、家庭からの質問への回答などが書かれます。0〜2歳児の場合は、家での食事の内容や朝の体温、入浴と排便の有無、就寝時間と起床時間、子どもの機嫌など書くことはたくさんありますが、それは家庭と保育園が連携して子どもを育てていくのに書かせない情報の共有。3歳をすぎると書く内容もずっとシンプルになり、連絡帳自体がなくなる園もあります。
 
●ビニール袋
汚れた衣類やオムツを入れるためのものです。

0〜2歳児の持ちもの

●オムツ(トレーニングパンツ)
1日7〜8枚くらい持っていきます。紙オムツといえど、名前の記入は必須です。布オムツを使っているところはオムツカバーも必要に。

●食事用エプロン
首の後ろが面ファスナーなどでとめられるものなどがよく使われています。

●ゴムつき帽子
1歳児以上はお散歩や園庭で遊ぶとき用の帽子が必要になります。帽子は公園などでほかの園の子どもと見分ける役割ももっています。

●歯ブラシとコップ
コップは自分で飲めるようになったら、また2〜3歳からは歯みがき指導が始まるので歯ブラシを持っていくようになります。

●送迎バッグ
上記のものなどを行き帰りに入れるバッグです。子どもが小さいうちは子どもの趣味ではなく、パパが送迎することなども考慮して、少し渋めにしているという人も多くいます。

3歳児以上の持ちもの

●上ばき
バレエシューズなど、履いたり脱いだりがラクなものを。使わない園もあります。

●パジャマ
昼寝のときに着替えます。基本は自分で着替えをするので、脱ぎ着のしやすいものを選びましょう。

●通園バッグ
タオルやコップ、連絡帳などは通園バッグに入れて、行き帰りは子どもが自分で持てるようになります。園の指定がなければ、持ちやすく子どもの気に入ったものを購入しましょう。

●弁当箱

保育園グッズ準備のポイント

我が子の保育園グッズをそろえるときの基本は、なんといっても子どもが使っていて快適だということですが、毎日のように洗うものがほとんどです。デザインなどよりも、丈夫ですぐに乾くものがおすすめ。子どもが成長したときに、自分で着替えたり、自分の持ちものとすぐにわかるように、脱ぎ着がしやすく、色や模様など、子どもも気にいってわかりやすいものだとさらにいいですね。
ではここからは、保育園グッズ準備でうっかりのないよう、ポイントを紹介していきましょう。

どんなものにも名前は記入!

保育園グッズをそろえたら、保育園に持っていく可能性のあるものにはすべて名前をつけます。濃い色で名前を書けないようなものには、アイロンの熱で貼付けられる名前シールなどを利用しても。
「すべてのものに名前を書くなんてムリ!」という人におすすめなのが、「おなまえスタンプ」です。紙や布だけでなく、プラスチックや金属、木などに押すことができるので簡単ラクラク。人気のあるのが、大きいものと小さいもの、横書き縦書きがセットになって売っているタイプ。大量なオムツにも、靴などのゴム部分にもおはじきなどにも押せるので大活躍。保育園を卒園して小学校にあがっても、持ちものには名前を書かなければいけないので、長く使えます。いろいろと検討してみて。

送迎グッズはあらゆる可能性を考えて用意

保育園へはどうやって送迎しますか? 徒歩? それとも自転車? 地域によっては車でササッと行ける人もいるかもしれませんね。抱っこひもやベビーカー、ママチャリなど、園グッズを持ちながらの送迎を考えてアイテムをそろえておきましょう。
ベビーカーで行くのなら、そのベビーカーはどこに置いておけるのか、また抱っこひもを使うのなら、通勤着でその抱っこひもは使えるのかなど、実際に試してみることは重要。
保育園の送迎でもっとも大変なことに、「雨の日の送迎」と答えるママが多いくらいですから、雨の日対策は万全に。ベビーカーやママチャリのチャイルドシート用レインカバーはもちろん、パパやママのレインコートやレインブーツも簡易なものにせず、しっかりと雨や風をよけることのできるものを検討しましょう。

ママの通勤グッズも送迎を考えて

意外と忘れがちなのが、ママの復帰後の洋服やバッグなどのアイテムです。子どもを抱いて、保育園グッズを持っての通勤となります。少しでも手があくように、リュックやショルダーにできるバッグを選ぶ人もいます。毎日の重さを考えたら、少しでも軽いもので防水タイプがいいでしょう。
妊娠前はヒールの高い靴を履いていたという人も、子どもを抱っこしたり、人によっては自転車を使うことを考えれば、動きやすい靴で通勤したほうがよさそうですね。ママの通勤服についても同様。出産による体型の変化もあるので、事前のチェックをしておくことは忘れずに。

手作り入園グッズが多い園の場合はどうする?

最近は減少傾向にありますが、袋物や布団カバーなど、サイズが指定されて手作りをする園もあります。裁縫の得意な人はいいですが、「ミシンなんて家にない…」という人はどうしたらいいでしょうか。
おばあちゃんに頼めるようならお願いしましょう。子どもを連れて、みんなで生地を買いに行けば楽しい思い出になるでしょう。生地を売っているお店で別料金で作ってくれるところもあります。また、手作り代行サービスも行われています。インターネットで「保育園グッズ 手作り代行」などと入力して検索すると、サービスをしているサイトが見つかるはず。一度調べてみてはどうでしょうか。

まとめ

保活と違って、入園準備をするのは楽しい作業ですね。でも入園が決定してから入園まではあまり時間がないので、効率のいい準備をしたいものです。おなまえスタンプや手作り代行サービスなどは、どうしても季節柄、注文が殺到します。注文してから何日くらいで手元に届くのかなどはあらかじめ、調べておくといいでしょう。
一方、認可外保育園の場合、保護者の負担を減らすという観点から、オムツは園から有償で貸し出しをするなど、荷物自体が少ない傾向にあります。入園する施設にあわせて保育園準備を楽しみましょう。

(取材・文/bizmom編集部 橋本真理子/メディア・ビュー)

参考文献
『はじめての保育園』(主婦と生活社)

監修/普光院亜紀さん

初回公開日 2017/8/15

●記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

育児中におススメのアプリ

アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!

ダウンロード(無料)

育児中におススメの本

最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)

大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。

毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。

初めての育児 新百科

Amazonで購入

楽天ブックスで購入

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。