SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 幼稚園・保育園
  4. 幼稚園
  5. 幼稚園の年間行事にはどんなものがある?

幼稚園の年間行事にはどんなものがある?

更新

幼稚園に入園すると、行事のあまりの多さにびっくりする家庭も多いようです。年間行事は、毎月のお誕生日会のほかに運動会や遠足といったものから、宗教系の幼稚園では、基本の行事に加えて、花祭りや礼拝、日曜学校といったものがあります。年間の行事には、どんなものがあるのか見てみましょう。

幼稚園の年間行事カレンダー

以下の年間スケジュールは一例です。幼稚園によって行事が開催される時期は違います。幼稚園では、どういった行事が1年を通して行われているか参考にしてください。入園したい幼稚園のホームページなどを見ると、年間行事についても書かれているので合わせてチェックしましょう。

4月 始業式 入園式 新入生歓迎会 身体測定 給食スタート PTA役員選出 家庭訪問(個人面談)

5月 春の遠足 内科検診 保護者会 PTA総会

6月 ファミリー参観 プール開き 衣替え

7月 七夕まつり(夏まつり) 1学期終業式

8月 夏休み 夏季保育 お泊まり保育

9月 2学期始業式 祖父母参観・交流 バザー

10月 運動会

11月 秋の遠足 おいもほり ファミリー参観

12月 おゆうぎ会(音楽会) クリスマス会 2学期終業式

1月 冬休み 3学期始業式 もちつき大会

2月 豆まき 生活発表会(劇・作品展など)

3月 ひなまつり 年長さんお別れ会 卒園式 謝恩会 終業式 春休み

春の行事

入園・進級で子どもたちも新しい環境で、うれしい半面、不安に思う時期。なれるまで少し時間がかかるかもしれせん。給食は4月中旬くらいからスタートする園が多いようです。5月に開催されることが多い親子遠足は、遊園地や水族館、公園などへ行きます。子ども同士が仲良くなるだけでなく、ママ友やパパ友と交流するよい機会になります。

夏の行事

プールは6月末くらいからはじまります。その前にプール清掃の手伝いが必要な園もあります。七夕以外にも、夏祭りを開催する園もあります。保護者会の出番が多いイベントのひとつです。催しものの内容は園によって異なりますが、保護者が模擬店の用意をして出店したり、おゆうぎなどを発表したりします。子どもが浴衣などを着て参加する園もあります。

秋の行事

夏休みが終わってしばらくすると、敬老の日前後に祖父母の参観日などが開催されます。最近は春に運動会があるというところもありますが、10月くらいに多くの幼稚園で運動会が開催されています。一生懸命子どもたちが練習した成果を保護者にお披露目します。種目は、組別対抗リレーやダンス、玉入れ、親子競技、保護者競技などです。ほとんどが小学校と同様に土曜日に開催されます。時間は午前中に終了するところもあれば、おべんとう持参で3時くらいまで開催されるところもあります。そのほか、秋は、遠足やいもほり、マラソン大会といったイベントがあります。2学期当初は残暑も厳しく、夏休み明けの変化、運動会の練習など、子どもが疲れやすい時期でもあります。規則正しい生活を心がけて、体調を万全に整えましょう。

冬の行事

おゆうぎ会や音楽会、クリスマス会などのイベントが開催されます。おゆうぎ会や音楽会の衣装は、幼稚園が準備する場合がほとんどですが、家で用意するものもあります。もちつき大会は、年末から1月にかけて開催されるイベント。もち米の下準備から、もちつきやあん、きなこの準備など、忙しくもパパやママも楽しいひとときです。

卒園式&謝恩会

卒園式は、在園児も年長さんを送り出すお別れのイベントでもあります。保護者の卒園対策委員や卒園アルバム担当、謝恩会担当の仕事は、早い園では4月からスタートすることもあるようです。子どもが笑顔で卒園を迎えられるよう保護者も全力でサポートしています。

幼稚園の行事は親の参加が基本

幼稚園では、季節ごとの遠足や運動会といったイベントだけでなく、七夕やもちつき、豆まきといった日本の伝統行事が1年間を通して開催されます。なかには保護者が行事の準備段階から参加する園もあり、入園すると行事の説明会や打ちあわせなどで幼稚園に行くことが増えます。行事のいくつかは、幼稚園の先生だけでなく、保護者やPTAの協力が必要なものも多いので、幼稚園行事は、子どもだけでなく親の行事であるということを心得ましょう。
また、PTAや保護者会の活動がさかんな幼稚園では、子どもの行事以外にも、親の行事があります。なかには、PTA総会以外に親睦会、スポーツ大会 、料理教室など、1〜2カ月に1回くらいの頻度でPTAや保護者会の行事がある園もあります。行事が多いと疲れるという声も聞かれますが、園に頻繁に行くことで普段の子どもの様子を見ることができるうえ、担任の先生から話を聞く機会が多いというメリットもあります。親も一緒に幼稚園生活を楽しむことが大切ではないでしょうか。
最近は、預かり保育の充実で、共働き家庭でも幼稚園の入園を希望する人が増えています。保護者が参加する行事などが保育園に比べて多いので、入園しても仕事と両立できるのか不安になることもあるでしょう。幼稚園選びの際には、共働き家庭が多いかどうか、どういった行事がいつ頃あるか事前に調べておくといいかもしれません。最近は、共働き家庭にも配慮した行事日程や時間帯にしている園も増えていますから、仕事との両立も可能ではないでしょうか。ただ、出張や重要な会議など仕事の都合で、どうしても親子の行事に参加できないときは、ママやパパから子どもに理由を伝えて、話し合っておきましょう。子どものさみしい気持ちを受け止めて、次回は参加できるようにママやパパも時間の都合をつけることが大切です。

保護者会や参観日は何をするの?

保護者会
幼稚園で、保護者が集まって情報交換したり、役員を決めたりする保護者の行事が、保護者会や父母会です。行事のさかんな幼稚園では、頻繁に開催されるところもあります。保護者会の目的は、園の方針の周知とともに子どもたちたが楽しく園生活をおくるための環境づくりのお手伝いと、同じ幼稚園に通う保護者同士の交流です。行事のさかんな園では、スケジュール調整など大変な一面もありますが、子育ての喜びや悩みを共有し、相談できるママ友やパパ友と出会うきっかけになることが期待できます。

参観日
子どもの幼稚園での普段の様子を垣間見える機会です。保育内容を見るだけでなく、親が一緒に工作の作業などに加わることがあります。参観が終わると、保護者会などが開かれます。最近はスマホなどで参観風景を撮影される人も多いようですが、撮影していいかは事前に確認しましょう。先生が話しているときや園児が集中しているときなど撮影は控えましょう。

個人面談
個人面談は、年に2回または、学期ごとに開催されている幼稚園もあります。
幼稚園での様子を伝えたり、お家での様子をうかがったりまします。最近は少なくなりましたが、家庭訪問を実施している幼稚園もあります。

行事でのママ&パパファッションは?

雑誌などでも行事の服装の特集が組まれるほど、「幼稚園の行事って何を着ていけばいい?」と迷うことがあります。入学式や卒業式などの式典は、スーツやセットアップ、ワンピースにアクセサリーといった、その雰囲気にあった華やかさも必要ですが、普段の参観日や保護者会などはどういった服装が多いのでしょうか。

保護者会や参観日の服装

保護者会は、普段着でも、ブラウスやカットソーとスカート、パンツといった清潔感のあるものを選ぶといいでしょう。保護者会や参観日では、一緒に子どもと作業したり、子ども用の椅子に座ったりすることもあるので、スカートの丈は、長めでゆとりのあるものがよいでしょう。膝下の丈もしくは、パンツスタイルが無難です。普段着でもOKという場合でも、カジュアルすぎるジーンズやTシャツといった服装は避けましょう。

野外活動の服装

遠足や運動会といったイベントは、子どもと一緒に走り回れるように動きやすいスニーカーとパンツスタイルがオススメです。ノースリーブやショートパンツ、ミニスカート、胸元が大きく開いて、背中から下着が見えるといった露出が多い服装は、行事にはあまりふさわしくないので注意して。

まとめ

幼稚園の行事は、日本の文化や季節を楽しむために、それぞれの幼稚園がテーマをもって計画しています。幼稚園時代にしか味わえない行事を親子で楽しみましょう。子どもと一緒に保護者が参加する行事のほか、2年ないし3年の間に一度は、幼稚園の係や役員などを担当することがあります。スケジュール調整や打ち合わせなど大変なこともありますが、幼稚園と一緒に子どもたちの思い出づくりをサポートしましょう。


監修
野上秀子さん
学校法人 野上学園久我山幼稚園園長。東京都私立幼稚園連合会常任理事、公益法人全日本私立幼稚園幼児教育機構調査広報委員会副委員長。40年の長きにわたり、幼児教育に携わる

高尾恵子さん
学校法人 江楠学園にじのはねこども園園長。公益法人全日本私立幼稚園幼児教育機構調査広報委員会副委員長。佐賀県で長きにわたり幼児教育や保育に力を入れている

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。