SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 幼稚園・保育園
  4. 幼稚園
  5. 幼稚園の卒園式の内容と準備するものは?

幼稚園の卒園式の内容と準備するものは?

更新

先生や友だちとの楽しかった思い出がある幼稚園とお別れをするのが卒園式。入園したばかりと思っていたら、あっという間に卒園だと思われる保護者も多いのではないでしょうか。わが子の成長した姿を卒園式で見ることは、親として喜びもひとしおです。

幼稚園の卒園式の時期と式の流れ

一般的に幼稚園の卒園式は3月中旬〜下旬の平日に行われることが多いようです。式典は、下記の流れは一般的で、時間は1時間程度というところがほとんどです。幼稚園によっては、卒園児の歌や卒業制作の発表などがあるほか、子どもから親への感謝の言葉を伝えるといったかたちの式もあります。式や写真撮影の終了後は、謝恩会が開かれることが多いです。 
式は、パパやママが出席するほかに、最近では祖父母も参加することが多いようです。孫の成長した姿を一目見たいという祖父母が、少なくないからです。ただし、式典が開かれる場所によっては、参加できる人数に限りがある場合もあります。事前に、園や卒業式の役員に、祖父母の出席が可能かどうかも確認しておきましょう。

式典の当日の流れは

□開会の言葉
□卒園児入場
□卒園証書の授与
□園長先生の挨拶
□PTA、または保護者会代表の挨拶
□在園児の贈る言葉。または歌や演奏など
□卒園児からの言葉や歌。または制作物の発表
□卒業記念品目録の贈呈
□保護者代表の謝辞
□閉式の言葉
□卒園児退場
□その後、写真撮影や謝恩会など

式典で準備するものは?

保護者は、スリッパ、カメラ、ビデオ(ビデオの充電器)、ハンカチなどです。きちんと持ち物を確認し、卒園式を迎えましょう。幼稚園はわが子の成長した姿に感動し、その姿や思い出をビデオやカメラにおさめる家庭が多いのですが、撮影に関してはマナーも大事です。幼稚園によって、写真やビデオ撮影に関して決まりがある場合がありますから、事前に確認しておきましょう。ハンカチとティッシュは必需品です。

□スリッパ(出席者の人数分)
□ハンカチ、ティッシュ
□ビデオ・カメラ 充電器
□サブバッグ(卒園証書や贈呈品などを入れるバッグ)

卒園式の子ども服装は?

子どもの服装は、制服がある場合はそれを着用するので、それほど心配はありません。制服がない場合は、式典にふさわしい服装で出席しましょう。男の子はスーツ、女の子はワンピースやアンサンブルなどフォーマルに近い服装にしてみてはいかがでしょう。子どもは、大人ほどフォーマルな服装をする機会は少ないので、小学校の入学式などで着回せるものを選ぶという方法もあります。ただ卒園式は式典ですから、ドレスなどあまり華美なものは避けましょう。あらたまった場所での装いは、子どもにとっても「特別な日」を意識できるよい経験になるはずです。

親の服装はどうする?

ママの服装
□無地の黒や紺、ベージュのスカートスーツ、ワンピースのアンサンブル
□パールのネックレスやコサージュで華やかさを演出
□黒や紺のスーツにあったストッキング
□ヒールの高さは3〜5㎝のパンプス

パパの服装
□黒、紺やグレーのスーツ
□ネクタイは、冠婚葬祭にならないように、グレー、紺、ストライプなどを選んでみては
□靴下は、黒や紺、グレーなどスーツにあったものを
□靴は、できれば紐靴で


ママの服装は、華やかな色よりも黒や紺といったシックな色を選ぶのが一般的です。別れの意味もある卒園式は、入学式とは違い、落ち着いた黒や紺などのスーツやワンピースのアンサンブルを着用している人が多いようです。黒や紺色と白という組み合わせでは地味すぎるのではと思う場合は、コサージュやパールのアクセサリーをつけたり、インナーやネクタイの色を替えたりして、華やかさをプラスする装いにしてみてはいかがでしょう。もし、祖父母も出席する場合は、パパやママほどフォーマルな装いでなくてもかまいませんが、ジャケットを着用するなど式典にふさわしい服装で出席したほうがいいかもしれません。心配なときは、幼稚園の雰囲気などもありますから、幼稚園の先生や先輩ママなどに事前に、どういった服装が多いのかリサーチしておくといいのではないでしょうか。

式をサポートする保護者に感謝の気持ちを

卒園式は、わが子の姿ばかりに目がいきがちですが、当日の卒園式がスムーズに進行できるのは、園の先生や、役員、卒園式の担当委員の方々の力も大きいのではないでしょうか。最後に、忙しくサポートしてくれた方たちへの感謝の気持ちと労いの言葉を伝えましょう。

卒園式後の預かり保育はどうなるの?

最近は、保育園や認定こども園と同様に、定期の預かり保育を申し込んでいる家庭を対象に、卒園式のあとも3月いっぱいまで幼稚園に通えるようになっています。ただ卒園後の預かり保育は幼稚園によって違いますので、実施していないところもありますから必ず確認しましょう。また預かり保育を実施している幼稚園でも、新年度からの受け入れ態勢をととのえながらの保育になるので、これまでの預かり保育の内容や時間帯が変わるところもあるようです。保護者が働いている家庭は、卒業式後の預かり保育があるかないかの確認をしましょう。預かり保育がないときは、祖父母の協力をお願いするか、認定こども園の一時預かりなど利用できる他の施設を事前に探しておきましょう。

まとめ

卒園式のシーズンは、感染症などの流行などで体調を崩す子どもも少なくありません。万全の体調で卒園式に出席できるように体調管理に気をつけましょう。
また卒園式が終わると、すぐに小学校入学と大きなイベントが続きます。新しい生活がスタートする小学校の入学式まで、幼稚園時代と同じように早寝・早起き・朝ごはんの生活習慣が乱れないように、心がけましょう。


監修
野上秀子さん
学校法人 野上学園久我山幼稚園園長。東京都私立幼稚園連合会常任理事、公益法人全日本私立幼稚園幼児教育機構調査広報委員会副委員長。40年の長きにわたり、幼児教育に携わる

高尾恵子さん
学校法人 江楠学園にじのはねこども園園長。公益法人全日本私立幼稚園幼児教育機構調査広報委員会副委員長。佐賀県で長きにわたり幼児教育や保育に力を入れている

■おすすめ記事
後悔しない幼稚園選びのための“たったひとつ”のポイント

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング

関連記事

赤ちゃん・育児の人気テーマ

新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。