【医師監修】[生後5~6ヶ月ごろ]楽しみが増える!赤ちゃんとの過ごし方を小児科医が解説
生後5~6ヶ月ごろは、昼夜の区別がつき、首すわりや寝返りが安定するなど、活動量も増えてくる時期。新たなお世話も増えます。そんな5~6ヶ月ごろの1日の過ごし方や、生活の中で気をつけたいことについて、小児科医の山中龍宏先生に聞きました。
5~6ヶ月の赤ちゃんは1日のリズムを意識して過ごしましょう
昼夜の区別がつき始め、1日のリズムを決めて過ごすと、生活リズムが整いやすく、健康的な毎日に。過ごし方の例を参考に、今の生活リズムをチェックしてみましょう。
離乳食が始まる5~6ヶ月ごろ、赤ちゃんにとって理想的な1日の流れは?
このころの赤ちゃんは、起床、お散歩、離乳食、昼寝、おふろ、就寝の時間が毎日同じリズムになるようにするのが理想です。午前中にお散歩と離乳食の時間を設定し、活動のピークを午前中にすると、夜にぐっすりと眠れるようになります。
■5~6ヶ月ごろの1日の過ごし方(例)
6:30 起床、授乳①
*夜、まとまって寝るようになり、朝、起こしやすくなってきます
9:00 昼寝
10:00 お散歩
*午前中は、公園などにお散歩へ。五感をどんどん刺激してあげて
11:00 離乳食①、授乳②
13:00 室内遊び
14:00 授乳③
15:00 昼寝
16:00 室内遊び
17:00 授乳④
18:00 室内遊び
19:00 おふろ
20:00 授乳⑤、就寝
*遅くても21時までには就寝を。ママも一緒に寝てしまうのが◎
生後5~6ヶ月ごろの過ごし方で注意したい4つのポイント
5~6ヶ月になると、赤ちゃんは自分の意思を示すしぐさをすることもあります。以下のポイントを参考に、赤ちゃんの様子を見ながら成長をサポートして。
ポイント1:毎日の起床と就寝の時間を決めて
朝は遅くても8時までに起こし、夜は20時までに寝かしつけることを目標にして。夜は「おふろ→授乳→就寝」というように、寝るまでの流れを決めておくと、眠りにつきやすくなります。
ポイント2:首がすわり、サインが見られたら離乳食をスタート
首がすわり、ママやパパの食事を見て欲しそうにする、よだれが増えるなどのサインが見られたら、離乳食をスタート。最初は1日1回からですが、1ヶ月ほどたつと1日2食に進めます。
ポイント3:お散歩に出て外の世界に触れさせてあげて
1日1回、お散歩に出かけましょう。ママが見たものや感じたことを話しかけながら歩くと、赤ちゃんも外の世界にどんどん興味がわきます。草花や葉っぱに触らせてあげるのもおすすめです。
ポイント4:赤ちゃんの中には寝返りが嫌いな子もいます
赤ちゃんの中には、うつぶせの姿勢になるのが嫌いで、寝返りをなかなかしない子も。おすわりが先にできることもありますが、これも個性の一つ。寝返りができるかどうかは、さほど発達の目安にはなりません。
5~6ヶ月になると、赤ちゃんの睡眠時間がまとまり始め、ママは少しラクに感じるかもしれませんね。でも、離乳食のお世話が増えるので、無理は禁物! 赤ちゃんと一緒に昼寝するなどして、心と体に余裕を持ってお世話するようにしてくださいね。(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/08/05
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」
妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。