SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. おせちは「買う?」「作る?」「それとも用意しない?」イマドキの正月料理事情は…?

おせちは「買う?」「作る?」「それとも用意しない?」イマドキの正月料理事情は…?

更新

おせちは日本の正月に食べられる料理です。
Nyantanan/gettyimages

「たまひよ」アプリユーザーに「おせち料理を買う?それとも作る?」について、アンケートとともに、お正月の思い出の味について聞いてみました。最後に、お正月映えするオススメの簡単レシピを料理研究家のほりえさちこさんに教えてもらいました。

おせちは買う?それとも作る? 好きなおせちについて調査してみた!

まず、みんなの「おせち」に関するアンケート結果とともに、わが家のお正月の定番料理や好きなおせち料理について紹介します。

Q:おせち料理は、「買う」それとも「作る」どちらですか?

買う 27.4%
作る 3.8%
買う・作る両方 20.3%
おせちは用意しない 37.7%
その他 10.8%


1位は「おせちは用意しない」約38%で、用意する人の中では「買う」が約27%で一番多い結果となりました。

◾️好きなおせちは伊達巻
「買ったほうがコスパがいいと判断する黒豆煮などは買います。作ったほうがコスパがいい田作りや、伊達巻きとかは作ります。好きなおせちは伊達巻き!しゅわしゅわ甘くて、昔から好きです」(みき)

◾️伊達巻とお肉料理、お煮しめは自宅で
「黒豆など余ってしまうおかずは購入して、伊達巻やお肉を使ったメニュー、お煮しめは自宅で作るようにしています。今年は子どもがいるからどれだけできるかなと思っていますが、できる範囲で作りたいと思います」(みき)

◾️義実家のおせちと夫作のお雑煮
「義実家、実家へ行った時に用意してくれているおせちを食べています。お雑煮は、夫が白味噌と鶏肉・にんじん・大根を入れて作っています」(きなこんぐ)

◾️母の味、お煮しめと黒豆
「実家で母親がつくってくれるお煮しめや黒豆が好きで、よく食べます。お正月は家族が集まるので焼き肉をすることが多いです」(らっきー)

◾️元旦のお昼はコメダ
「小さい頃は、きんとんや、黒豆など甘い物以外あまり好きじゃなかったけれど、大人になってからは昆布巻きや、田作りも美味しいと思うようになりました。なぜか元日のお昼はコメダ珈琲に行ってサンドイッチを食べるのが、ここ数年の実家の習慣です。空いているお店も少ないし、しばらく和食が続くからかな?」(かず)

◾️豪華おせち&ふるさと納税の食材
「お正月くらい豪華な食事をしたいから、デパートのお高めのおせちを買います。おせち以外は、すき焼き、まぐろ(中トロ)、いくらなどの海鮮をふるさと納税などで頼んでおいて海鮮丼にします!ふるさと納税で美味しい食材をお得に頼んでおくのがこだわりです」(ことんとん)

◾️お正月は少し贅沢に
「子持ち昆布が好きです。あとは数の子!やっぱりお正月には、少し贅沢したくなります。あとは手巻き寿司。みんなでわいわい楽しくできるから」(もかちゃん)

◾️大好物の数の子は多め!
「おせちを作ってみたい!と思って挑戦してみたら作れたので、それ以来、簡単なものは手作り。面倒くさそうなものは購入しています。数の子は、おせち料理の重箱とは別枠で数の子のための器で出します。好物のため重箱に入る量じゃ足りなくて。笑」(はとむぎ)

◾️おせちよりオードブル
「おせちは作っても家族の好みのものがあまりないので用意しません。オードブルを買うか作るかで過ごします。ぜんざいは必ず食べます。朝ごはんは必ずぜんざいです。『今日はお餅、何個食べる?』と聞かれ、三が日の間の朝ごはんは決まったようなものですね(笑)。夫は特にそれを毎年楽しみにしていて、毎朝お餅を5個は食べています」(nana)

◾️お刺身は必須
「買ったものは華やかで映えますが、味はやはり作った方が美味しいので、どうしても食べたいものだけは手作りします。お刺身は必ずあります! あと、お雑煮は白みそ丸餅が大好きです」(ぽぽ)

◾️お正月はお寿司
「実家では、おせち料理食べていましたが、夫婦揃っておせち料理が苦手なので、結婚してからはお寿司や手巻き寿司を食べています。あとは、おせちに飽きた時の定番、カレーライス!」(フォール)

◾️お雑煮は小豆と丸餅のぜんざいが定番
「両家の母がおせちを準備してくれます。黒豆、田作り、数の子、タラなど。あとは、お雑煮で正月メニューは完成です。私の実家では、お雑煮は小豆と餅のぜんざいが主流。餅は、白餅・よもぎ餅・栃餅の3種類の丸餅がかかせません!夫の実家は、すまし汁系の雑煮なのですが、長年ぜんざいで育ってきたので、ぜんざいがお雑煮の中で1番おいしいと思います!」(まめごま)

◾️きゅうりの入ったお雑煮
「お正月は祖母が作ってくれる創作料理とお雑煮!お雑煮の中にきゅうりが入っているのが、めっちゃ美味しい!」(ここあ)

◾️大晦日はお寿司
「実家の母がおせちを作ってくれるので、それに甘えています。大晦日にお寿司を食べるのが定番です。これをやらないと年が越せないなぁと思います」(さとぴー)

◾️すき焼きとモツ煮
「おせちは用意しませんが、家で食べるすき焼きとモツ煮が大好きです。義母がとっても料理上手なので毎年楽しみ!」(こまみ)

◾️おひとり様おせち料理+お刺身+手作りきんとん
「佃煮など子どもが少量しか食べないものは、たくさん作っても余るので買います。今までは3人家族でしたが、おひとり様用おせちと、お刺身+大量の手作りきんとん、ケーキなどを作ります。きんとんは、栗ではなく、さつま芋でつくります」(海苔)

簡単!美味しい!お正月にぴったりな3点盛りレシピ

おせちは買う派が多いようですね。ここでは、お正月にぴったりなレシピをほりえさちこさんに教えてもらいました。お正月に作ってみませんか?

「おせちの中では、栗きんとんが好きです。母の実家に栗畑があり、たくさん栗がとれるので贅沢に栗だけで作ったきんとんは、本当に絶品なんです。

今回ご紹介するレシピは『3点盛りおせち』です。
お重に詰めるおせちも豪華ですてきですが、好きなものをちょっとずつ作って、市販の紅白のかまぼこや黒豆を盛ってワンプレートおせちにするのもいいですね。気軽に作れるのでおすすめです」(ほりえさちこさん)

簡単!3点盛りおせち

海老のレンジ酒蒸し(2人分)

(材料)
車エビ(才巻きエビ)……3~4尾
酒……小さじ2 
塩……少々
醤油……少々
すだち……適量

(作り方)
1.車エビ(才巻きエビ)は竹串で背ワタをのぞき、はらわたにハサミで切りこみを入れる。
2.耐熱皿に並べ酒、塩をふりラップをふんわりかける。
3.レンジで1~2分加熱し、醤油をからめて冷ます。最後にすだちやゆずなどを添えて。

れんこんのタラモサンド(2〜3人分)

(材料)
れんこん……1節(約120g)
A(酢・水…各50ml、砂糖…大さじ1、塩…少々)

じゃがいも……2個
たらこ……大さじ2
マヨネーズ……大さじ2 
塩、こしょう……各少々
いくら……適量
あれば木の芽

(作り方)
1.れんこんは5mm厚さに切り、カーブにそってカットし花切りした後に、酢水にさらす。
2.耐熱ボウルに入れて1とAを加えてラップをしてレンジで5~6分加熱し冷まして味をなじませる。
3.皮をむいて茹でたじゃがいもをつぶし、ほぐしたたらことマヨネーズ、塩、こしょうを混ぜる。
4.れんこんに3を挟み、いくらや木の芽を飾る。

ぶぶあられチキン(2人分)

(材料)
鶏ささみ……4本
塩、こしょう……各適量
酒……大さじ1

A(マヨネーズ…大さじ2、水…大さじ2、小麦粉…大さじ4)

ぶぶあられ……適量
揚げ油……適量 .

(作り方)
1.鶏ささみはすじをのぞき、一口大に切り、塩、酒をもみこむ。
2.Aを鶏ささみにつけて、ぶぶあられをまぶし、低温の油で3~4分揚げて油をきる。

昔はお重に入ったおせちが定番でしたが、今では買ったものと手作りのものを混ぜて、ひとり分ずつお皿に盛り付ける家庭も増えました。ほりえさちこさんの3点盛りおせちのレシピは、小さいお子さんにも喜ばれそうですね。
(取材・文/酒井範子、たまひよONLINE編集部)

※文中のコメントは「たまひよ」アプリユーザーから集めた体験談を再編集したものです。
※調査は2024年8月実施の「まいにちのたまひよ」アプリユーザーに実施ししたものです。(有効回答数212人)
※記事の内容は2024年10月の情報で、現在と異なる場合があります。

ほりえさちこさん

PROFILE)
料理研究家。栄養士、食育アドバイザーの資格を生かし、離乳食からおべんとうづくりまで幅広いレシピをテレビや雑誌などで紹介。著書は、『おいしさ満点!中高生の基本のお弁当』(成美堂出版)、『おべんとうの教科書』(学研プラス)、『3品15分 超時短 糖質オフ1か月晩ごはん献立』(主婦と生活社)、『あと1品がすぐできる! おいしい副菜』(池田書店)、『オートミールで簡単! ダイエット』(宝島社)、『中高生アスリートを応援!パフォーマンスがアップする ラクうま部活弁当』(ナツメ社)、『作りおき+すぐできおかずで糖質オフ1か月弁当』『へとへとでも手を汚さずに今日のおかずがポリ袋でできちゃった!』(主婦と生活社)など多数。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。