【専門家監修】5,6ヶ月 離乳食[初期]スタート前後にありがち!6つの悩みをQ&Aで解決
![【専門家監修】9〜11ヶ月 離乳食[後期]3回食の時期にありがち!3つの悩みをQ&Aで解決](https://img.benesse-cms.jp/tamahiyo/item/image/normal/resized/resized_defce055-9cc0-4a7b-9afd-0a2ba4262083.jpg?w=100&h=60&resize_type=cover&resize_mode=force)
![【専門家監修】超基本!1歳~1歳6ヶ月ごろの離乳食[完了期]与える量・献立や調理のポイントは?](https://img.benesse-cms.jp/tamahiyo/item/image/normal/resized/resized_ba27f56e-58b4-4bbc-b028-e12ed5b0e29d.jpg?w=100&h=60&resize_type=cover&resize_mode=force)
「いつあげるのがいい?」
「あんまり食べない…」
赤ちゃんの離乳食スタート前後で気がかりなことはありませんか? 多くのママにありがちなお悩みを、管理栄養士の太田百合子先生がすっきり解決します。
【気がかり1】赤ちゃんの様子
Q スプーンを嫌がって口にしないときが…
A 言葉かけをしながら楽しい雰囲気づくりを
スプーンで食べさせるときは、赤ちゃんの下唇にスプーンをのせて、上唇で取り込むのを待ち、唇ではさんだら、水平に静かに引きます。急にスプーンを見せても、赤ちゃんが怖がったり嫌がったりすることがあるので、あせらずに、まずは慣れさせることが大切。「おいしいね」などとやさしく声をかけながら楽しく食べさせて。
【気がかり2】与えるタイミング
Q 5~6ヶ月ごろの離乳食は、日中は忙しいから夜にあげてもいい?
A 小児科の診療時間内にあげたほうが安心
万が一、食物アレルギーや体調に変化が出たとき、すぐに受診できるように、小児科の診療時間内にあげたほうが安心。大人も生活リズムを整えて、なるべく日中に、遅くても18~19時までに。赤ちゃんの機嫌のいいときを見計らって、楽しく食べさせましょう。
【気がかり3】2回食のタイミング
Q 1回目は午前中だけれど、2回目は昼になったり夜になったり…
A なるべく、毎日同じ時間にあげて
赤ちゃんの体のリズムを整えるためにも、なるべく毎日同じ時間にあげるのが理想。少しずつ生活リズムを整えていきましょう。外出と離乳食の時間が重なるときは、落ち着いて食べられる場所であげる工夫を考えて。2回目は、遅くても18~19時にはあげるようにしましょう。
【気がかり4】切り上げ方
Q あまり食べないときは切りあげてもいい?
A 無理強いせず終わりにして大丈夫
赤ちゃんは、ある程度食べると飽きてしまうもの。ぐずったり、口を開けなくなってしまったら、切りあげてしまってOK。まだ、この時期の栄養の中心は、おっぱい・ミルクなので、少ししか食べなくても大丈夫です。
【気がかり5】食材について
Q 豆腐はやわらかいから最初から与えても?
A 最初は炭水化物や野菜のペーストから
最初は、消化がいいおかゆやさつまいもなどの炭水化物をあげましょう。アクや渋みが少ない、かぼちゃ、にんじん、かぶ、ブロッコリーなどの野菜のペーストもOK。豆腐などのタンパク質は、離乳食に慣れてきた2週間後からに。
【気がかり6】始める時期
Q 早産の場合はいつスタートしたらいい?
A 修正月齢で5,6ヶ月ごろが目安
早産で生まれた赤ちゃんは、修正月齢(出産予定日から数えた月齢)で5,6ヶ月を目安に離乳食を始めるのが基本。ただし、体重の増え方や発育・発達には個人差があるので、健診のときにかかりつけ医に相談してみて。その子のペースでゆっくりと進めましょう。
離乳食スタートの前後は、どんなママでもコツがつかめず右往左往してしまいがち。授乳タイムの1回を離乳食にあてると、リズムがつかみやすいでしょう。受診ができる時間帯に進めると安心。悩みは溜め込まず、医師などに相談するのがおすすめです。(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/07/30
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。