【医師監修】子どもが便秘気味 【1歳~幼児】症状別 受診の目安とホームケア
排便の回数が多少減っても、よく動いて食欲もあればとくに心配いりません。排便の回数が極端に減る、うんちを出しにくそうなどのときは便秘かもしれません。
子どもが便秘気味 どうして便秘が起こるの?
子どもは大人より腹筋が発達していないこともあり、便秘になりやすい傾向があります。1才以降の子では、便意はあるけれど痛みを感じるなどして、途中で排便をやめてしまうケースも少なくありません。ほかにも小食、偏食、水分不足、食物繊維不足が影響する場合も。
子どもが便秘気味のとき 気をつけることは?
腸にガスがたまって便秘になることも。おなかが胸の高さより高い、出べそになっているなどはガス腹になっているサイン。「の」の字マッサージをして、ガスを抜いてあげましょう。
普段の生活の様子と排便時の様子を観察して
日中よく動いて、食欲があれば多少便秘気味でも大丈夫。ホームケアでの改善を試みましょう。排便時に苦しそう、痛そうなどの様子がないかどうかも受診の目安になります。
子どもが便秘気味のとき ホームケアのポイント
1.「の」の字マッサージで腸のぜん動運動を促して
朝起きたときや、おふろ上がりなどのときに、「の」を字におなかをマッサージします。腸が刺激されてうんちやガスが出やすくなります。
2.うんちをやわらかくするためにこまめに水分を
水分不足も便秘の原因になります。普段から便秘気味の子は、うんちをやわらかくするためにこまめに水分補給しましょう。
3.食物繊維の多い食品を与えます
さつまいもやりんご、プルーン果汁など食物繊維が多い食品を積極的に取り入れて。ただとりすぎると消化不良で下痢を起こすので、うんちの様子を見ながら加減しましょう。
初回公開日 2017/8/1
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」
![](https://st.benesse.ne.jp/app/tamahiyo/cms/app_capture.jpg)
妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。