【医師監修】“赤ちゃんの口の中に炎症?”受診の目安と考えられる病気を小児科医が解説

g-stockstudio/gettyimages
口の中に炎症が起こる原因は、何らかの病気のサインである可能性があります。口の中の粘膜の傷からウイルスや細菌などに感染して炎症を起こすほか、全身性の感染症の症状として発疹(ほっしん)が口の中にできることも。
・よだれが多い
・飲食を嫌がる
・痛がる
・発熱
などの症状があったら、受診します。具体的な症状や、それに応じた受診のタイミングなどについて、小児科医の山中龍宏先生に伺いました。
【記事監修】
緑園こどもクリニック 院長

Profile
1974年東京大学医学部卒業。同小児科講師、焼津市立総合病院小児科科長、こどもの城小児保健部長を経て99年から現職。NPO法人Safe Kids Japan理事長など。
参照/Safe Kids Japanホームページ、『事故防止ハンドブック』(消費者庁)
“口の中が気になる”ときの受診の目安
赤ちゃんの症状ごとに、受診の目安をまとめました。チェック項目の症状に1つでも当てはまったら、該当するタイミングを参考に受診を!
★診療時間外でも受診
☑おっぱい・ミルクの飲みが悪く、食事を嫌がる、排尿がない
☑痛みがひどく、よだれがたれ流しになったり、おっぱい・ミルクを嫌がる など
★診療時間内に受診
☑症状が長引く・広がるときや、発熱がある場合 など
★うちケアでOK
☑上記以外の場合 など
“口の中が気になる”とき医師に伝えたいこと4
1.おっぱいやミルク、水分が十分にとれている?
2.食欲はある?
3.発熱などそのほかの症状はある?
4.口の中に斑点(はんてん)や発疹などの症状がある? など
“口の中が気になる”ときに考えられる病気は?
□手足口病
□ヘルパンギーナ
□口内炎
□鵞口瘡(がこうそう)(口腔<こうくう>カンジダ症)
□上皮真珠(じょうひしんじゅ)
□地図状舌(ちずじょうぜつ)
□川崎病など
赤ちゃんはそう簡単に口の中を見せてはくれませんよね。授乳や離乳食のときに、よだれの量や飲む・食べる量がいつもと違わないかを確認したり、発熱や発疹など全身の様子も冷静に観察することを心がけましょう。(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/08/24
育児中におススメの本・アプリ
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
更新