【医師監修】“赤ちゃんのおしっこが変!?”受診の目安は?考えられる病気は?

tatyana_tomsickova/gettyimages
「今日はいつもと回数と量が違う」
「おしっこの色が変!?」
おむつ替えのときに、こんなふうに感じたら要注意! 普段と比べて機嫌が悪く、発熱しているようなら、病気のサインかもしれません。おしっこや赤ちゃんの様子からわかる、受診の目安やタイミング、考えられる病気などについて、小児科医の山中龍宏先生に伺いました。
“おしっこが気になる”ときの受診の目安とタイミング
チェック項目の症状に1つでも当てはまったら、該当するタイミングを参考に受診を!
★救急車を呼んで、緊急受診
☑おしっこの回数が極端に減り、水分を受けつけない
☑ぐったりして、意識状態が悪い など
★診療時間外でも受診
☑おしっこの回数が減って機嫌が悪い、発熱などほかの症状がある
☑血尿が出て、機嫌が悪い、発熱などほかの症状がある など
★診療時間内に受診
☑おしっこの量が減る、色がいつもと違う
☑機嫌が悪い
☑おしっこの回数が極端に増えた
☑おむつに濃い茶色のしみや膿(うみ)がつく
☑発熱などほかの症状がある
☑おしっこから異臭がする など
★おうちケアでOK
☑暑い季節におむつにオレンジ色のしみがつく
“おしっこが気になる”とき医師に伝えたいことは?
受診の前に、赤ちゃんの様子や状況をもう一度チェックして、医師に伝えましょう。
1.おしっこの量・回数・色は?
2.おしっこをするときの赤ちゃんの様子は?
3.発熱などほかの症状は? など
“おしっこが気になる”ときに考えられる病気は?
□尿路感染症(にょうろかんせんしょう)、膀胱炎(ぼうこうえん)
□腎障害(じんしょうがい)、脱水症状など
おしっこの気がかりは、おむつ替えのたびに色や量、回数の確認を習慣にすることで、すぐに異変に気づきます。赤ちゃんのお世話だけでなく、家事などもこなすママは大忙しですが、日ごろのお世話の習慣は、赤ちゃんの健康を守るサポートの1つ。意識して進めていけたらいいですね。(文・ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/08/31
育児中におススメの本・アプリ
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
更新