【医師監修】わが子のおすわり・はいはい、コレで本当に大丈夫?小児科医に聞きました

stacey_newman/gettyimages
「うちの子のおすわり、ほかの子の姿勢と違うけどこれでいいの?」
「はいはいのしかたがちょっと変!?」
赤ちゃんの成長過程で、こんなハテナが頭に浮かんだ経験、ありませんか?
そこで、おすわりやはいはいについての”あるある”気がかりを例に挙げ、かかわり方のポイントを小児科医の山中龍宏先生に聞きました。
【記事監修】
緑園こどもクリニック 院長

Profile
1974年東京大学医学部卒業。同小児科講師、焼津市立総合病院小児科科長、こどもの城小児保健部長を経て99年から現職。NPO法人Safe Kids Japan理事長など。
参照/Safe Kids Japanホームページ、『事故防止ハンドブック』(消費者庁)
Q 前のめりのおすわりは様子を見ても大丈夫?
自分でその姿勢をとっているなら、大丈夫。最初のおすわりで、背中を丸め、前のめり姿勢になるのは自然なことです。赤ちゃんが自分からその姿勢をとっているなら、心配いりません。でも、長時間同じ姿勢でいると疲れるので要注意。また、バランスを崩して、前や横に倒れることがあるので、目を離さないでください。
Q おすわりをしたまま、はいはいするのが気がかり…。医師に相談すべき?
発達の一つのかたちです。心配なら、医師に相談を。
おすわりしたまま移動することがあります(シャフリングベビーといいます)。これも移動の一つの形ですが、あんよが遅れることがあります。そのまま様子を見ていてかまいませんが、気になるなら医師に相談を。
おすわりの様子は6~7ケ月健診で、はいはいの様子は9~10ケ月健診で医師がチェックします。はいはいは、赤ちゃんによってしない子もいますが、気になることがあったら、母子健康手帳などにメモを。健診のときに質問してみるのがおすすめです。(文/ひよこクラブ編集部)
■参考:「いつでもどこでもHAPPY育児生活ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
初回公開日 2018/09/16
育児中におススメの本・アプリ
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数や生後日数に合わせて、赤ちゃんの成長や、専門家からのアドバイスなど、妊娠日数や生後日数に合った情報を“毎日”お届けします。妊娠育児期にうれしいおトクなクーポンもあります。
更新