【6,440人に大調査!】レシートはどうしてる?みんなの家計管理法
iStock.com/BrianAJackson
日々の家計のやりくりに奮闘するママたち。
節約したいと思ったときに思いつくのが、「家計簿」での管理ではないでしょうか。
他の家庭はどうしてる? そもそも家計簿はつけているの?
6,440人のママたちの、リアルな声をまとめてみました!
2017年3月14日~2017年3月28日、全国のウィメンズパーク会員6,440名に実施した「お買いものでもらった「レシート」どうしてる?」というアンケートを元にしています。
お買いものでもらった「レシート」どうしてる?
第1位 家計簿などに記録してから捨てる 3,347人(52%)
第2位 もらうが定期的に捨てる 1,891人(30%)
第3位 もらうがすぐ捨てる 851人 (13%)
第4位 家計簿に貼り付けている 160人 (2%)
第5位 その他 137人 (2%)
第6位 もらわない 54人 (1%)
レシートは、ほとんどの方がもらっていて、約半数が、"家計簿などで記録”しているよう。
「その日のうちに、必ず家計簿をつけています。お財布も整理出来ます」
「クレジットカードの請求内容とチェックしてから破棄します」
「貼り付けて、予算内で終わるように計算しています。あとから見返すと、ちょっと楽しい(笑)」
「1ヶ月分ごとにまとめて封筒に入れ、1年は保管しています」
レシートだけでもお金の支出は把握できますが、「家計簿」をつけるとより全体が見えてきますよね。
実際にママたちはどんな家計管理をしているのでしょうか?
口コミサイト『ウィメンズパーク』のママに聞いてみました。
手書き派?パソコン派?ママたちの家計管理法
その1.手書き派
「ものぐさなので…。100均の手帳の最後の方の何も書かれていないところに家計簿をつけています。毎月レシートを食費や消耗品など大まかにわけてカテゴリーごとに書いています。毎日のちょこちょこができないので、月初めに10分ぐらいの作業が私には合っています」
「現金で払ったものは市販の簡単な家計簿で手書き、口座やクレジットなどネットからCSVダウンロード出来るものはエクセルで管理しています。両方まとめたものもエクセルで管理。特殊な関数やマクロ使わなくても簡単にできるので自作で良いかなと思っています」
という、手書き&パソコン派も。
自分に合ったノートや家計簿とパソコンの両方を使うのも簡単に家計管理ができる秘訣かもしれませんね。
その2.パソコン・アプリ
「3年位前には『うきうき家計簿』というのをダウンロードして使っていました。
レシートを写真でとって家計簿に反映できる、アプリ「マネーフォワード」や「ZAIM」をスマホにダウンロードしましたが、自分が思うスタイルでの印刷が無理そうだったので、結局はエクセルの自作に戻りました」
「『マネーフォワード』という家計簿アプリを使っています。携帯でもパソコンでも管理できます。銀行口座やクレジットの動きを自動で計上してくれるのでラク! クレジットは使った日に計上して、引き落としはただ預金が動いただけ管理しています。クレジットはたまに計上日が遅かったりはしますが、予算管理しながら使いすぎを防げるのがいいですね」
家計管理アプリには自動でグラフを作ってくれる機能があるものも。上手に活用できると便利ですね。
その3.家計簿はつけない派
「数年つけていたのですが、お金の流れがなんとなくわかったので、やめちゃいました。
反省もしないですし。今は、特別支出のみ、メモ程度につけています。月々は、色々天引き後、予算分けもなく、赤字にならなければOK。ざっくりです」
忙しいママには、最小限のざっくり管理もいいですね。
「お買いものでもらった「レシート」ためてる?」に関してのアンケートと、みんなの家計管理法はいかがでしたか?
さまざまな家計管理の方法の中から自分にあう、無理のないやり方で、日々のやりくりがラクチンになるといいですね。
(文・望永いずみ)
■文中のコメントはすべて、『ウィメンズパーク』の投稿からの抜粋です。