【乳幼児健診】6~7ケ月健診ってどんなことをするの?
FamVeld/gettyimages
寝返りを打ったり、おすわりが安定するようになったり、手先が器用になっておもちゃで遊んだり。赤ちゃんによってははいはいを始める子も。運動面での発達が顕著に見られるこの時期は、写真や動画に収めたいシーンが日常の中でも盛りだくさんですが、そのぶん気になることも増えてくるころかもしれません。6~7ケ月健診でチェックすることを、赤ちゃんの成長・発達に詳しい、小児科医の本田真美先生に聞きました。
運動が活発になり始めるころの身体機能をチェック
6~7ケ月健診では、身体測定、問診、視診、聴診、触診、口の中の観察などを行うほか、おすわりができるかなど、手や指を使ってものをつかめるかどうかといった、身体機能のチェックをします。「普段はできるのに健診では嫌がってやってくれない」ということもあるかもしれませんが、その場合は医師にもその旨を伝えましょう。
【寝返りチェック】
あお向けに寝かせて、寝返りするように促します。体がどれくらいねじれるかを確認しますが、この時期にはまだ不完全(うつ伏せから戻れない、片方しかできないなど)の子もいます。
【手・指先の発達チェック】
おもちゃなどを持たせて、5本の指を使ってものをつかめるかどうかを確認します。
【耳の機能チェック】
音を鳴らして、そちらの方を向くか確認します。
【おすわりチェック】
大人の支えなしでおすわりができるか確認します。自分の手を前について短い時間でも座れれば大丈夫です。
【バランス機能チェック】
おすわりした状態の赤ちゃんを横に押します。そのときに赤ちゃんが手を出して体を支えればOK。
【ひざの使い方チェック】
両脇をかかえながら、床の上を軽く飛び跳ねさせます。上手にひざのばねを使えているかを確認します。
ママ・パパとの関係、心の成長をチェック
体の成長とともに、心の成長が見られるのもこの月齢の大きな特徴です。ママやパパがいないと寂しがったり、甘えた素振りを見せたりするのもそのあらわれといえます。6~7ケ月健診では、赤ちゃんの心の発達についても診ます。普段どおりの親子の姿を見てもらいましょう。
【ママ・パパとの関係チェック】
6~7ケ月の赤ちゃんは、ママやパパを見ると体を乗り出して抱っこしてもらいたがるなど、養育者への愛着が深まってきます。ママ・パパ以外の人が抱っこすると嫌がったり、人見知りをしたりするのも、ママ・パパへ愛着行動の現れです。健診では、ママ・パパとのコミュニケーションの様子を見て、適切な養育環境で育っているかを確認します。乳幼児のママ・パパへの愛着は、授乳やおむつ替え、普段の遊びなどを通じて深まっていきます。
【神経発達チェック】
顔の上に軽い布などをかぶせて、嫌がって自分で取り除くか、「布掛けテスト」を行います。
運動機能が大きく発達するころですが、脳も発達し、心も豊かになるとき。大声を出したり泣いたりして、複雑な感情を表現するようになります。さまざまな理由で泣くことが増えるので大変だと思うところですが、感情のバリエーションが増えているということは成長の証しでもあります。いつもの赤ちゃんの様子をきちんと医師に伝えて、一緒に成長を見守ってもらいましょう。6~7ケ月健診では、おすわりや寝返りの様子をチェックされますが、この時点で上手にできなくても大丈夫です。8ケ月ごろまでを目安として様子を見ましょう。(取材・文/香川 誠、ひよこクラブ編集部)
監修/本田真美先生
みくりキッズくりにっく院長。小児神経専門医。東京慈恵会医科大学卒業。国立成育医療研究センター、都立東部療育センターなどを経て現職。おもちゃコーディネーターでもあります。
参考/ひよこクラブ2017年12月号「赤ちゃんの発育・発達ポイント&かかわり方新定義」より
●記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。