SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 捨てる・売る・譲る・保管する…子どものサイズアウトした服どうしてる?

捨てる・売る・譲る・保管する…子どものサイズアウトした服どうしてる?

更新

BlackSalmon/gettyimages

どんどん増えていくサイズアウトした子ども服。みんなどうしているのでしょう?収納場所に困っているママたちも多く、保管する?捨てる?売る?『ウィメンズパーク』のママたちの声を聞いてみました。

こちらもおすすめ→ ありがた迷惑?! ベビー服のおさがり、いるorいらない問題

売る・譲るで手放す派

ママたちの声で多かったのが「捨てる・あげる・売る」などで手放す派。まだまだ着られる服をママたちは有効に活用しているようです。

フリマアプリを活用!ブランドものは売るに限る!

ブランド物の子ども服はメルカリが良いです。送料がかかっても、リサイクルで売るよりは絶対値段がつきます。古着でも500円とかで売れますよ。サイズアウトした子ども服の処分はもっぱらメルカリです☆

リサイクルショップよりもフリマ参加!結構売れます

わが家も子ども服で溢れてました。
引っ越し前にリサイクルショップに持って行ったことありますが、衣類はほぼ買い取りなしで、「どこかないかな~」と色々調べたら近場でフリマ開催が近々あることを知り、出店したところ結構売れました。

幼稚園の着替え用に寄附

私自身は、子どもはひとりと決めていたし収納スペースが無いので友だちに譲ったり、オークションで売ったりしてました。また、お気に入りの物や男女兼用で使えそうなデザインの物をいくつか厳選して、友だちや親戚に譲ったり、保育園や幼稚園に寄付しました。うちの子の幼稚園では、サイズアウトした子ども服は大変ありがたがられましたよ。着替え用に意外と必要みたいです。子どもってすぐ汚すので。

ご近所で回す

ひとりっ子と決めた時点でご近所さんに声をかけてからあげました。
その子がサイズアウトしたら私経由してまた別のご近所さんに連絡して回してます。

引っ越しを機に全部譲る!

以前、私の妹も出産する際にお下がりが欲しいと話がありました。娘が気に入って着ていた服、高価な服、プレゼントでいただいた服…いろんな想いがつまっていて、譲るのを躊躇っていました。
が、わが家の転勤が決まり荷造りしたところ…それらは荷物でしかないんです!
下の子を妊娠する予定があるなら残しておきますが、わが家はもう出産はないので…
着られなくなった服は邪魔でしかなくて…結局全部譲りました。唯一残したのは、ファーストシューズ。でも、譲った服が今は姪っ子のお気に入りの服となり嬉しいです。
私は妹にあげて良かったなぁと思います。

保育園クラスメイトの下の子に。救世軍に寄付も

わが家は兄妹なので、兄のクラスメイトの女の子のお下がりをいただいたりします。
わが子のものも、保育園のクラスメイトの妹さんに。
リサイクルショップで売ると1枚五十円とかの世界だし、査定も待たされるし、あげた方がよっぽどいい。たまに着てる人を見かけると嬉しいし。
あとはバザーや、救世軍みたいな発展途上国に寄付(送料負担)に出したりも。
ゴミにするなら、お金を払っても製品寿命を全うさせてやりたいです。

資源物の日に出す。どこかの国で着てもらえるかも。

私は、状態の良い物のみですが、資源物の日に古着として出す事があります。
もしかしたら、どこかの国で着てもらえるかも…。と思って綺麗に洗濯して出しています。
どんな子がこの服を着るんだろう。よろこんでくれるかな。と想像するとちょっとワクワクします。

自分では手放せない…!

ゴミとして出すのは嫌で、リサイクルショップに夫に持って行ってもらいます。自分では手放す勇気?がなく…。
夫は思い入れがなくあっさり。今は小学生と中学生ですが成長と共にサイズアウトした子ども達の服は自分で処分出来ません。
子どもの思い出って簡単には処分出来ません…。

捨てられない・あげられない、保管しておく派

思い出がつまっていてなかなか捨てられない…!保管派のママたちは子ども服をどうしているのでしょう。

お気に入りは手放せない!

お気に入りだけ置いています。5歳差で男の子が2人います。
もちろん汚れなどがあるものは捨てました。
ただ、5年もするとシミが浮き上がってきます。きちんと染み抜きなどをして綺麗にしておいたんですけどね。着られるものが7~8割、ダメだったのが2~3割。
うちは今、出来るだけお下がりしなくて済むように、少数精鋭で着倒してもらっています。

リメイクして活用

リメイクしました。かわいい思い出があるジャンパースカートは子どもの手提げに。
かわいいアップリケだけ切って、体操服につけたり。きんちゃく袋にしたり。

ぬいぐるみに作り替える

新生児服が捨てられません。
前に芸能人のブログにロンパースベアーの事が載っててとても興味があります。ロンパース2着を使ってぬいぐるみに作り替えてくれるそうです。
全ては無理でも、思いれのあるものだけはリメイクしようかなと思ってます。
あと、1枚だけ妊娠初期に私が一目惚れし、在庫処分でなくなるのでは?と速攻で購入した服はぬいぐるみに着せて飾ってます。

クリーニングに出して保管がマイルール

私は、サイズアウトした服は、お気に入りでどうしても捨てられないものだけ、クリーニングに出して保管してます。将来娘に子どもができたら渡したいなと思ています。
といっても保管しているのは10着もありませんが、浴衣とか娘がおなかにいる時にデパートで買ったロンパースは保管してあります。
どうしても捨てられないものでクリーニングに出した服は取っておいても良いとマイルールを作ってます。

収納の限界もあるので、どんどん増えて行く子ども服をどうするかはママたち共通の悩み。「捨てる・売る・譲る・保管する」をうまく使い分けていけるといいですね。
(文・真山りせ)

■関連:ママが楽になる!子どもの衣類の収納方法

■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。

●記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。