SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 産後の悩み
  4. 美容と健康を保つ「アーユルヴェーダ」で子育てストレスを吹き飛ばそう!

美容と健康を保つ「アーユルヴェーダ」で子育てストレスを吹き飛ばそう!

更新

itakayuki/gettyimages

毎日の子育てに追われるママも、いつもかわいくキレイでいられたらとっても楽しいですよね。とは言っても、子育てをしているとついつい自分のことを後回しにしてしまったり、気がついたらいつも疲れがとれていなかったりしませんか?今回は、いつも子育てを頑張っているママたちに、美容と健康を保つ「アーユルヴェーダ」とそのストレス解消法をご紹介いたします。教えてくれるのは、ミセスユニバースジャパンのオフィシャルトレーナーを務められたこともあるアーユルヴェーダインストラクターの花咲美幸さんです。

関連:育児ストレスと夫への不満でイライラ! 5つの解消法

花咲 美幸
スリランカ政府認定アーユルヴェーダインストラクター、ローフードエグゼクティブグランマイスター。「心と身体はつながっている」と「内側から輝くキレイ」をテーマに、心身ともに病気になりづらい身体をキープできるデトックスビューティーライフスタイル法を、アーユルヴェーダ・ローフード・酵素フードを通じてオンラインサロンやレッスンなどを開催している。ミセスユニバースジャパン2018オフィシャルトレーナー、ミセスユニバースジャパン2019審査員、ミスユニバースジャパン2019審査員を務める。
Ayurveda SPA & School Satya

美容と健康に良いアーユルヴェーダを知っていますか?

皆さんはアーユルヴェーダと聞いて、はじめに何をイメージされますか?
「額にオイルをたらすあのマッサージ?」「全身オイルトリートメント?」「インドエステのこと?」などをイメージされるかもしれませんね。いまいちアーユルヴェーダがピンとこないという方もいると思いますので、まずはアーユルヴェーダがどういうものなのかをご紹介します。

5000年の歴史をもつインド・スリランカ発祥の伝承医学

アーユルヴェーダとは、インド・スリランカ発祥の東洋医学をベースとした5000年の歴史をもつ世界最古の若返り自然療法です。サンスクリット語で、Ayur (アーユ)は「生命」、veda(ヴェーダ)は「科学・知恵」を意味しています。

ひとりひとりの体質別にあわせたライフスタイルを送ることで、病気にかかりづらい体質をキープできるようになったり、いつまでも若々しい心(マインド)と体を保てるようになったりします。

アーユルヴェーダ3つのドーシャ

画像提供/花咲 美幸

身体を構成するエネルギーを「ドーシャ(体質)」と呼んでいて、私たちの身体は3つのドーシャで構成されています。3つのドーシャは、消化力やメンタルの傾向にあわせて次の3つに分けられます。

・VATA (ヴァータ)風
・PITTA (ピッタ)火
・KAPHA (カパ)水


3つのドーシャが均等に保たれていると病気になりにくいという考え方ですが、性質や多くの人は体質に応じてどれかのドーシャに偏っています。その偏っているドーシャがあなたのドーシャタイプになります。ご自身のドーシャタイプに合わせたライフスタイルを送ることで3つのドーシャが均等に近くなり、心身ともに健やかな状態をキープできるようになるのです。

あなたはどのドーシャタイプ?

それでは、今のあなたのドーシャタイプがどれなのかを簡単にチェックしてみましょう!もっともチェックが多くついたドーシャが今のあなたのドーシャタイプになります。


・VATA:ヴァータ
□ 冷え性である
□ 痩せ型である
□ 早口である
□ 思い立ったらすぐ行動にうつす
□ お肌が乾燥する
□ 落ち込みやすく、すぐに心配になる

・PITTA:ピッタ
□ 体がほてっている
□ 真冬でも冷たいものを飲みたくなる
□ 暑い日が苦手
□ 熱しやすく冷めやすい
□ ニキビができやすい
□ 怒りっぽい

・KAPHA:カパ
□ いつも眠たい
□ くよくよしがち
□ 色白でぽっちゃり体型
□ 感情にまかせて食べる
□ 話し方はゆっくり
□ 体がむくみやすい

3つのドーシャタイプの特徴

まずは、ヴァータ(風)の特徴から見てましょう。
体型は痩せ型で寒さに弱く便秘がちな体質が多いです。思考はいつもフル回転で思い立ったら吉日のようなところがありますが、持続性がなくすぐにあきてしまうことも。情報収集が得意な人が多いです。

次に、ピッタ(火)の特徴です。
体型は中肉中背で顔立ちがきりっとしていることが多いです。体内がいつもほてっているので、冷たいものを好みます。集中力や競争心が高いので、リーダーや起業家に多いタイプです。負けず嫌いで完璧主義なため、頑張り屋さんが多いのが特徴にあります。

最後に、カパ(水)の特徴。
色白でぽっちゃりタイプが多く、おっとりしていて情が深いタイプです。なにごともゆっくりしているけれど、確実なのでまわりからの信頼を得やすいのも特徴です。ストレスがたまると暴飲暴食に走りやすいタイプでもあります。

子育てストレスを解消!ドーシャタイプ別解消法でキレイと健康を!

子育てをしているとイライラしてしまうことも多いと思います。イライラはお肌にもよくありませんし、健康にも影響を与えますので、アーユルヴェーダ式の五感を解放していくストレス解消法でスッキリしてみませんか。ここでご紹介するストレス解消法は、「1.五感」「2.芳香療法」「3.食事法」「4.運動」の4つがあります。このストレス解消法のポイントはそれぞれのドーシャタイプで異なりますので、あなたのドーシャタイプに合わせて試してみてください。

ヴァ―タ(風)のストレス解消法

1.五感
ヴァ―タタイプは、「聴覚」と「触覚」を癒していくことでメンタルタイプが穏やかになると言われています。
例えば、心地よい音楽を聴くこと。これはお家やお風呂などリラックスできる場所で行ってください。さらに、心地よいと感じる香りをたくと一層効果がアップしますよ。就寝前に手軽にできるので、とってもおすすめです。

2.芳香療法
ヴァ―タタイプには、ラベンダーやゼラニウムの香りが良いですよ。これらの香りを部屋にディフューズしたり、お風呂に入れてみたりしてください。

3.食事法
ヴァータタイプの人は、とにかく体を冷やさないことがポイントです。生野菜がいいと言われていますが、ヴァータタイプの人はとくに温野菜がおすすめで、他にも温かいものやゆでた料理を食べましょう。味は「甘」「酸」「塩」味のあるものが合っています。

4.運動
ヴァ―タタイプは、軽めのダンスやウオーキング、ヨガなどがストレス解消にも効果的です。

ピッタ(火)のストレス解消法

1.五感
ピッタタイプは「視覚」が重要です。キレイと感じる景色を見るように、美しいものを眺めることでメンタルが癒される傾向にあります。好きな宝石やお花を見る・飾るなどもおすすめです。

2.芳香療法
ピッタタイプには、ジャスミンやサンダルウッドの香りが良いです。これらの香りを部屋にディフューズしたり、お風呂に入れてみたりしてください。

3.食事法
生野菜や生フルーツが身体を冷やすからよくないと言われていますが、ピッタタイプの人だけは生ものや冷たいものがおすすめです。スープも冷製のものだと良いですね。味は、「渋」「苦」味のあるものが良いでしょう。

4.運動
ピッタタイプはジョギングや速いウオーキングなどの運動がストレス解消にも効果的です。

カパ(水)のストレス解消法

1.五感
カパタイプは、「嗅覚」と「味覚」が癒されますので、心地よい香りの中で美味しいものを食べるだけでメンタルが満たされ元気になれます。心地よいと感じる香りをたきながらゆっくり眠るというのもおすすめです。

2.芳香療法
カパタイプは、ユーカリやローズマリーの香りがおすすめなので、これらの香りを部屋にディフューズしたり、お風呂に入れてみたりしてください。

3.食事法
炒めたもの・乾きもの・刺激物
カパタイプの人は、水分の少ない調理法があっていますので、炒めものや乾きもの、さらに刺激物が適しています。味は「辛」「苦」「渋」味のあるものがおすすめです。

4.運動
カパタイプは筋トレやエアロビクスなどの運動がストレス解消にも効果的です。

関連:育児ストレスと夫への不満でイライラ! 5つの解消法

アーユルヴェーダのメソッドや、胃や腸の消化力にフォーカスしてつくられていますので、腸が整うことで脳や心(マインド)も整い、自然と内側から輝くキレイを手に入れることができるようになりますよ。ぜひ毎日の暮らしの中ですぐに取り入れられることからはじめてみてくださいね。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。