SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 鉄、プリンセス、プリキュア…親が激はまりしちゃう!!男の子、女の子親あるある

鉄、プリンセス、プリキュア…親が激はまりしちゃう!!男の子、女の子親あるある

更新

DragonImages/gettyimages

子どもの性別によって、興味や遊びも違ってくるものですよね。妊娠中の性別判明前は「女の子かな?男の子かな?」とその後の子育てや一緒に遊ぶ日が待ち遠しくて夢がふくらみます。
全国の『ウィメンズパーク』のママ、6288人に「お子さまの性別について教えて!」というアンケートを行ったところ、「第1子はどちらがいいと思っていた?思っている?」では、
●女の子 3122人(49.7%)
●男の子 1200人(19.1%)
●どちらでもよい 1918人(30.5%)
という結果に。約半数が「女の子」と回答。ママは同性の女の子との生活や遊びがイメージしやすいからでしょうか?
でも男の子ママも育児をしているうちに、男の子の好きなアニメやおもちゃにママの方がハマってしまうこともあるようです!
今回は、女の子・男の子それぞれのママに子どもからどんな影響を受けたか、「親あるある」を聞いてみました!

こちらもおすすめ→ 赤ちゃんから思春期まで!女の子って、どうかかわればいいの?

女の子の親あるある!

アンケート調査では希望が多かった女の子ですが、女の子を育てていると親もこんな影響を受けるよう。もはや子ども以上にママが夢中になっているんじゃ…?

やっぱりディズニー

・ディズニープリンセスに詳しくなり、ディズニーランドに詳しいと勘違いされる。
・全く興味がなかったディズニープリンセスに詳しくなり、アイスショーなどを観に行くように。
・わが子はプリンセス派で、知らず知らずのうちに私までプリンセスに詳しくなり、挙げ句の果てにはプリンセスのコスプレ衣装まで作るようになりました。
・ディズニープリンセス、まだまだ初心者なのでこれから…ですが、正直なところディズニーもあまり興味が無かったのに、娘がはまり始めるとパークにも行きたくなってしまう…。
・夫婦揃って、娘のプリンセスブームにより、「インパ」等の単語を使い始め、効率よく回る攻略サイトなどチェックし始める。プリンセス、特にシンデレラとラプンツェルの出没エリアを探すのに必死(笑)すっかりディズニーオタクになる。娘は常にピンクを纏い、ドレスで商店街を練り歩き、林家ぺー、パー子のようになる。

王道プリキュア

・歴代プリキュアの名前と主題歌を覚えてしまう。
・プリキュアのキャラ、初代から全部わかります!
・2歳の娘、プリキュアにハマる。その影響で、
私→価格コム等でおもちゃの値段変動をつぶさに見て、いつがプリキュアおもちゃの買い時かリサーチしてしまう。コスプレサイト見て衣装の作り方研究。
夫→ツタヤでプリキュアだけ借りてくる、食玩買ってくる、ショー&撮影会で娘命令のポーズも決めて着ぐるみと写真撮影。カバンにプリキュアおもちゃを忍ばせる、完全なるプリキュアおじさん。
・今は成人している娘が、幼稚園から小学校中学年ぐらいまで完全にハマっていて、毎年クリスマスのプレゼントはプリキュアのアイテムでした!女の子は好きですよね。

ほかにもあるある…女の子の親あるある

・「○○ちゃんと同じ髪型がいい!」と言われるも不器用すぎて同じにならない♪
・存在すら知らなかったのにメゾピアノが好きになってしまいました。
・娘の髪のヘアアレンジが上手くなってしまいました。
・リカちゃん人形を集めました。ままごとセットでよく遊んでました。
・シルバニアファミリーがある。子どもはすでに成人してます。シルバニアって母親の心をくすぐるオモチャだったような(笑)
・ジャニーズに詳しくなる。うちの年頃女子が最近ジャニーズにハマりました。一緒にKing & Princeまで覚えてしまい、平野くんをかっこいいと思ってしまう。そういえば私も中学生から光ゲンジに夢中になったな~。
・小学3,4年あたりから、バレンタインデーが恐怖になる・・・。普段お菓子なんて一切作らないのに、100個近くもクッキーやらスコーンやらチョコやら作るのを手伝わされてます。子どもがワクワクしながら作ってラッピングするのは最初の5個ぐらい…。あとは、私が必死に作ってラッピングも。なに、これ??毎年恐怖。友チョコ禁止法でも作ってほしい。好きな人にだけ心こめて作らんかい!笑

男の子の興味は無尽蔵!

男の子ママにとっては、男の子の興味あるものってとっても目新しかったりするもの。一緒にハマって詳しくなっちゃうママも多いようです。

鉄板の乗り物系

・不本意ながらも鉄道に詳しくなり鉄子と勘違いされる。
・不本意ながら、トーマスにかなり詳しくなる。あんまり好きじゃなかったんだけどなぁ。笑
・鉄子まではなってない(はず!)だけど、全く興味がなかったのに鉄道が好きになりました!
・上の子が男の子。3歳で子鉄になりました。私は若い頃自動車通勤になって満員電車から縁が切れたわー、もう乗りたくないと思っていたのに、子育ての中心が交通系に。鉄道カフェのオーナーともそれなりに話せるように成長しました。
・私自身、まぁ車や電車には興味わかない人生でした。それが…息子が生まれ育ち、今や「ホイールローダー」と「バックホーローダー」を見分け、「スーパーアンビュラス」など見たこともない車の数々を覚えました。
そして、片付けの際には通常のトミカとカーズトミカを瞬時に仕分けます。トミカ仕分け選手権があったらいい線いくと思うので出場したいです。
・プラレールやトミカに目がいくようになる。そして家の中を歩くと痛い。何かしら踏んで痛い。
うちの男児2人、プラレールとトミカに分かれました。どっちを踏んでも痛い!ここにレゴが追加され、子ども達まで痛い痛いと…なら片付けろや!笑

昆虫・恐竜…生き物系

・昆虫なんて大っ嫌いだったけど、今でも触れないけど、情がわいてきました。じっと見てると結構かわいい。毎年飼育しています。
・恐竜や、絶滅危惧種や深海生物に不本意ながら詳しくなりました。あと、理科全般に詳しくなった気が…。学生時代は、理数系がとても弱かったんですが、必要に迫られ図鑑などを読んでいるうちに(寝かしつけの本が図鑑だった…)。
・家では多種類の昆虫を飼い、もしくは、『恐竜の卵』なる化石掘りを机上で体験できるおもちゃが転がっている…
・うちの子は電車→恐竜→昆虫でした。
電車も恐竜も、子どもはもう忘れてるのに私はしっかり覚えてて、小さい子が電車や恐竜を持ってると、熱く語ってしまう。かなり怪しいオバちゃん化。。。
・虫全般が平気。爬虫類もOK。虫取り網の使い方がやたら上手い。
・セミの外見だけで、何セミが分かるようになる。「アブラゼミいたよ!鳴かないね。メスかな?」って会話が息子と成立します。

ポケモンは親も好き!?

・ポケモンに詳しくなり興味が無かったはずのポケGOまで始めてしまう。
・現在高校生の息子が幼稚園の時にポケモンが発売されて、男子はみんなDSでやり始めました。うちには歴代ポケモンソフト全部あります。ポケモンの名前もわかるし、ポケモンしりとりも子どもには負けないぐらいできます(笑)

ほかにもあるある…男の子の親あるある

・アニメにはまる。思春期の息子がいます。不本意ながら会話の糸口になるのなら、
と一緒に見ているうちにオタクっぽいアニメにはまってしまいました。
・声がだんだん大きくなります!毎日怒鳴ってるうちに、ガラの悪いお母さんになってます!
・男子中学生の親です。友だち関係がシンプルすぎて、こっちはひとりで心配してしまう。この前も旅行先で「お土産買ってきてー」と言われた3名のみ買って帰るので、いやいや他の子はいいの?特に仲良しの3人って訳じゃないよね?と心配するも、本人は「だって他は頼まれてないし」で終了。女の世界とは全く違いますよね。
・絶対電車にハマって私も詳しくなっちゃうんだろうなーって思ってたのに、うちの息子は全然ハマりませんでした(笑)かわりに仮面ライダーにハマって、その結果わたしは歴代ライダーに詳しくなりました(笑) 夏休みには息子と仮面ライダーのDVD見まくってます!
・仮面ライダー、ウルトラマン、などが詳しくなり、関連商品を集めました!
・不本意ながらサッカー大好きになり、サッカーバカ親子と言われるようになる(笑)
夫婦ともにインドア音楽系出身。しかも私は超運動音痴です。息子たちがサッカーをやり始めて、今では夫婦でガッツリはまってしまいました。今年でサッカーバカ親歴12年目。Jリーグも海外リーグも大好き、もちろん息子のサッカーの試合が一番好きです!
・大きくなるごとに家の中の色彩が暗くなる。小さい頃はまだ暖色系もあったし、ブルーやグリーンも明るい感じだったけど、大きくなるにつれて、黒率が高くなりブルーなども深い色になっていく。

男の子も女の子も、どちらを育てても、子どもの興味あることを一緒に夢中になれるっていいですよね!
(文・真山りせ)

関連:10歳までの男の子・女の子の育て方「ここが違う!」

■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。