年末年始「断乳」にトライしたい!やめていい目安やコツは
「1才になったら断乳」と考えているママが多い中、家族のサポートが得やすい年末年始に、断乳にトライしようと思っている人も。
そこで、母乳・ミルクを赤ちゃんもママも無理なく卒業するために、やめていい目安や授乳の計画的な減らし方を、ご自身が断乳・卒乳どちらも経験された産婦人科医の新村先生に教えてもらいました。
断乳の大前提は「1日3回の離乳食」をしっかり食べていること
断乳するなら、母乳の場合は月齢的には1~2才ごろが目安。ミルクの場合は1才以降がおすすめです。ただし、やみくもに断乳にトライするのはNG。赤ちゃんの体の成長の様子や時期を考えて。赤ちゃんとママの精神的・体調的な負担にならないように、以下の目安をクリアしているかを確認しましょう。年末年始は家族のサポートが得られる反面、医療機関の多くが休診となることも頭に入れておきましょう。
母乳・ミルクをやめていい目安は?
母乳・ミルクをやめていいかどうかには以下の2つの条件があります。
1.食べむらがあっても1日3回の離乳食が習慣になっている(絶対条件)
※断乳するには、母乳・ミルク以外で十分な栄養をとれていることがとても重要です。
2.母乳・ミルク以外の水分がとれる
ただし母乳の場合、赤ちゃんとママに以下の様子があるときにはもう少し待って様子を見ましょう。
■健診などで赤ちゃんの体重の増えがよくないと指摘されている
■母乳分泌量が多く、おっぱいトラブルを繰り返している
■赤ちゃんやママの体調が悪い
母乳の断乳は計画的に! 2週間程度かけて減らす
母乳の場合、急に授乳の回数を減らすと乳房の張りが強くなるので、少しずつ減らしましょう。離乳食後の授乳や日中の遊び飲みから減らすとスムーズ。赤ちゃんをおっぱいから気をそらし、夜ぐっすり寝かせるためにも、日中は児童館などで体を使ってたくさん遊ばせることもポイントです。
母乳の授乳回数別・2週間での減らし方
<断乳14日前で1日9回以上授乳をしている場合>
断乳12日前……7回に減らす
断乳8日前……6回に減らす
断乳1日前……1~4回に減らす
<断乳14日前で1日4~8回授乳をしている場合>
断乳12日前……3~6回に減らす
断乳8日前……2~5回に減らす
断乳1日前……1~4回に減らす
<断乳14日前で1日3回以下授乳をしている場合>
断乳当日まで減らさなくてOK
断乳当日……その日の最初のおっぱいを最後の授乳にする
断乳後、乳房の張りがつらいときは少しだけしぼる
母乳のママは乳房ケアも忘れずに。乳房の張りは断乳後の2~3日がピーク。張って痛いときは無理に我慢せず、ラクになる程度に少しだけしぼり、水で絞ったタオルで冷やします。しぼりすぎはかえって張りが強くなるので注意しましょう。
うまくしぼれないときやしこりができたときは、出産した産院やおっぱいケアを掲げている助産院に診てもらうと安心です。
おっぱいが心の安定剤になっている子、夜だけ続けている子、なくてもころっと忘れられる子など赤ちゃんはさまざま。ママの考え方やライフスタイルも1つではありません。やめどきのタイミングはみんなそれぞれ違うので、あせらず考えて。紹介している時期もあくまで目安として参考にしてみてください。
(取材・文/中澤夕美恵、ひよこクラブ編集部)
■参考:『ひよこクラブ』2019年9月号別冊付録「授乳の不安がなくなる本」
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」
![](https://st.benesse.ne.jp/app/tamahiyo/cms/app_capture.jpg)
妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。