SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 「ママ好き!」の後追いなのはわかるけど…ストレスでイライラ

「ママ好き!」の後追いなのはわかるけど…ストレスでイライラ

更新

OJO Images/gettyimages

早い子では、生後6カ月頃から始まる後追い。ピークは9~11カ月頃と言われています。
ママが視界から消えると泣きながら探し回ったり、目の前からいなくならないようどこに行くにもついて回ってくる。その姿は愛おしくもあり、なのですが…。
口コミサイト『ウィメンズパーク』をのぞいてみると、ママたちにもさまざまな悩みがあるようです。

【お悩み】後追いの激しい娘にイライラ!

「1歳の娘の後追いがひどく、トイレやおふろ、洗濯など、姿が見えなくなるところへ移動するたびにギャンギャン泣いて困っています。毎日なので段々イライラしてしまい、いけないとはわかっていながらも娘にあたってしまうこともあります。このままでは娘にとってよくないと思うのですが、どうしたらいいのかわかりません」

ママLOVE♡なのはわかってはいるものの、家事もはかどらず、ゆっくりトイレにも入っていられない現状、ツラいですよね。
このママのほかにも、

「上の子の朝食や保育園準備中、ずーっと泣き続け『もう少しで終わるから待っててね』と言っても泣き声はエスカレートする始末。抱っこすると泣き止みニターッと笑い機嫌が良くなるのですが、座らせるとまたもやギャン泣き。私が立ち上がるだけで『ひっひっ、ビェーン!』という毎日…。放置してみよう泣いているのを無視して家事をしていたのですが、泣き続けて鼻水だらだら、顔は真っ赤になりこちらが折れてしまい結局おんぶです。後追いも成長の一部とはわかっているのですが、ストレスフルで自分に余裕がなくなっています(泣)」


後追いで悩む、というよりイライラ爆発寸前のママは多いですよね。
激後追い経験者のママたちは、どうやって乗り切ったのでしょうか?投稿された先輩ママたちのアドバイスを見てみましょう。

くっついていれば安心。おんぶで乗り切る!

後追いは、ママとくっついてさえいれば安心するので、しょっちゅうおんぶしてましたよ。おんぶなら家事もできますし。1歳10カ月の娘はいまだに後追いでおんぶすることもあります(笑)。1歳ならまだまだ軽いです。

号泣あとには必ず長めのハグ

少し長めにぎゅってしてあげたら、まわりの安全だけ確保して、ちょっとくらい泣かせていても気にしないって割り切りましょう。8ヶ月の娘には「これが終わるまで待って~!」と泣いていても待たせてるときありましたよ。号泣しながらでも待っててくれたら「ありがとう!」とぎゅ~うってハグして安心させることは心掛けていました。

見えない、聞こえない~

泣き叫ぶ声を聞いてると、うーーーーってなりますよね。それでも、揚げ物をしている時などかまえない時はかまえません。そんな時は好きな音楽かけたりして自分なりにうーーーを緩和出来る方法見つけれるといいですよ。先は長いです。上手に子育てに手を抜く方法覚えましょう。

見て見ぬ振りも時には大事!

トイレに行くときは泣いても聞こえないフリを決め込んでササッと済ませます。
ある程度は泣かせても仕方ないと割りきらないと自分がしんどくなるし、しんどくなればなるほど子どもにも当たってしまうし。頑張り過ぎたらダメですよ。

手抜き家事で、笑顔で接する時間を増やして

二人育てると手の抜きどころが分かってきて「何で一人目の時あんなに頑張ってたんだろう」って思うものなんです。ママが楽できる方法を探して、その結果、お子さんとゆっくり過ごす時間が取れたり、笑顔で接することができるなら、その方法が親子のためには良い方法なんだと思います。べったりくっついていながらやりたいことをこなす方法を探すのもいいかもしれないですね。
私の場合は食事の支度の間は待っててくれないと食べ始めが遅くなってさらに機嫌が悪くなるから、抱っこしながらでもできる他の家事や、子どもが機嫌の良いタイミング・寝たタイミングまで置いておいてもいい家事を分けていました。

料理は無理! 開き直って夕飯は離乳食でクリア

食事の支度をおんぶしてやることもありますが耳元で泣かれるとさらにツラい! 頭おかしくなりそうで…。なので、茹で野菜をストックしておいてつまみ食いさせておいたり(キッチンの床に座らせて人参とか食べさせてました)開き直って夕食作らないこともありますよー。たまにレトルト離乳食のみの夕食になってしまったり。自分がイライラして子どもに当たるよりはマシかなと。

後追い時期は、泣いてしまっても大丈夫!

トイレに行くときは泣いても聞こえないフリを決め込んでササッと済ませます。ある程度は泣かせても仕方ないと割り切らないと自分がしんどくなるし、しんどくなればなるほど子どもにも当たってしまったりするし。泣いても大丈夫。割り切りが大事。

ママもストレス発散で乗り切る!

幸い娘はよく寝る方なので家事なんかは寝てる間にササッとやってます。
そして、たまには夫に預けて1~2時間ふらっと買い物に行ったり、カラオケに行ったりさせてもらっています。息抜き大事です!
いつかおさまるであろうと信じて、今を切り抜けるしかありません!

1歳を過ぎれば緩和される可能性も

後追いの泣き声、ツラいですよね。何歳で終わるかは個人差があると思いますが、うちは1歳半過ぎてもまだ多少あります。ただ、1歳の頃よりはマシになってます。たぶん電車や車、ブロック等いろいろな物に興味が出たことで落ち着いてきたと思います。

「後追いがひどい」という悩みに対して専門家の回答は? 

後追いでストレスフルのママ。おんぶや割り切り、家事の手抜きで乗り切るのが一番なようですね。「後追いがひどい」という悩みに対して、何人もの子どもの後追いを見てきた専門家の菅野満喜子先生(元幼稚園教諭・幼児教室こんぺいと代表)が回答したアドバイスをご紹介します。

「泣いて後追いされると、落ち着いて家事ができず、お母さんもストレスがたまりますよね。お母さんが離れようとするほど、子どもはお母さんと離れたくないと泣くの繰り返しですから、お母さんからベタベタとして子どもを安心させるほうが近道なんです。『ママはトイレに行くけど一緒に行く』『お洗濯するからママのエプロンをつかんでいてね』などと、どこに行くのも子どもとベッタリ一緒にいるようにしてみましょう。お母さんのそばで遊べるようにしてもいいでしょう。成長とともに、やがて子どものほうから離れて自分で遊んだりするようになってきます」(菅野満喜子先生)

自分の視界から見えなくなってもいなくなったわけではないことが理解できるようになり、少し時間が経てば必ず戻ってくるということがわかってくると後追いは徐々になくなっていくようです。後追いは一般的に1~2歳頃には落ち着く傾向にあるので、それまで濃密なママLOVE♡の時間を息抜きしながら過ごしませんか?
(文・井上裕紀子)

※文中のコメントは口コミサイト『ウィメンズパーク』からの抜粋です。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。