SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 日記・マンガ
  4. 夫婦のじかん大貫さん
  5. ハロウィンの仮装、する?しない?【夫婦のじかん大貫さんの「ママ芸人日記」#31】

ハロウィンの仮装、する?しない?【夫婦のじかん大貫さんの「ママ芸人日記」#31】

更新

2018年3月に男の子を出産した、お笑いコンビ「夫婦のじかん」の大貫さん。イラストレーター兼漫画家としても活躍中です。よしもと芸人・イラスト業・ママと毎日大忙しの大貫さんによるのコラム連載「ママ芸人日記」第31回です。

【前回のお話】楽しみだった妊娠中の食の変化!

ハロウィンの仮装、する?しない?

先日、保育園の父母会でハロウィンパーティーがありました。
ハロウィンパーティーと言っても、名目は親睦会で、お知らせにて

・仮装をして来てください。
・子どもたちにはお菓子のご用意があります。

とのことが明記されていたという感じです。

しかし、私は少し悩んでしまいました。
息子の仮装は何かしら子どもらしいものを考えるとして、私たち親は仮装するべきなのでしょうか。
何となくですが、ファーストインプレッションでは、子どもだけでいいのかなという感じがしました。
しかし、子どもの仮装だけ用意して行き、万が一他の親御さん方が全員仮装をしていたら、物凄く気まずいことになります。
旦那と相談して、とりあえず親の仮装は、ハロウィンっぽいカチューシャだけとか、ワンポイントで軽めに用意をしておこうかということになりました。

息子の仮装は、量販店等で買うとして、私たち親の仮装アイテムは100円ショップで購入しようと考えていました。

しかし、仕事から帰ってきた旦那が突然こう言いました。
「先輩にハロウィンパーティーの話をしたら、『ワンポイントだけって、手を抜いてるって思われない?』って言われたんだけど、確かにそうかも…って思ってさ…。もしもフル装備で仮装して行って親は誰も仮装してなかったらすごく恥ずかしいけど、それって一生懸命さがあるから悪くは思わないんじゃないかな。逆にワンポイントだけで、他の親御さんたちがフル装備で仮装してたとしたら、僕たちだけ手抜いてて嫌な感じにならない?」
なるほど。
言われてみればそうだと思いました。
現に100円ショップで手軽に済ませようとしていましたし、完全に手を抜いて考えていた真っ最中でした。

その週の日曜日、私たちは親子で仮装の買い物に行きました。
息子の仮装は、すんなりと決まり、量販店にある子ども用のキャラクター仮装セットを購入しました。
大人用のハロウィンらしいコスチュームもたくさん売られていたのですが、もしかしたら誰かとかぶってしまうかもしれません。
何かしらの人気のキャラクターの仮装の方が、子どもウケは良いのではないか、しかしそれではコスプレ大会のようなことになってしまわないか…。
家に何かしら仮装できるアイテムはなかったか…。
いろいろな考えが頭の中を駆け巡り、もう何が何だかわからなくなってしまいました。

すると、私の中にある一つの案が降りてきました…。

「牛角…牛角の店員は?」

焼き肉店の牛角の店員さんは、全身黒ずくめで、黒いエプロンに黒い三角巾と、特徴的な見た目であることを思い出したのです。
と言うか、実は私自身が大学生の頃に牛角でアルバイトをしていたから頭に浮かんだということも大きいです。
黒いTシャツとパンツに、黒いエプロンと三角巾をすれば完成します。
ベタではないので誰とも被らないだろうし、生地屋で黒い布だけ買えばどうにかなりそうです。

私たちはその夜、購入した黒い布でエプロンと三角巾を作り、黒いTシャツとパンツを枕元に用意し、眠りにつきました。


そしてパーティー当日、親御さんたちは誰一人として一切仮装をしていませんでした。

黒いエプロンと三角巾を鞄の中に忍ばせ、黒いTシャツを中に着こみ、黒いお揃いのパンツを履いて、私たち夫婦はパーティーを楽しみました。
子どもたちが「Trick or treat!」と言う度、心の中で「ハイ、よろこんで」と呟きながら…。

夫婦のじかん大貫さんの「ママ芸人日記」 今までのお話はこちら

夫婦のじかん大貫さん プロフィール



よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属/夫婦お笑いコンビ「夫婦のじかん」の嫁担当。イラストレーターとしても活動中。相方は元・トンファー山西章博。息子(2018.3生)と夫との3人暮らし。2019年3月にコミックエッセイ「母ハハハ!」(PARCO出版)を発売。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。