SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. みんなどうしてる?今どきの「お歳暮」事情

みんなどうしてる?今どきの「お歳暮」事情

更新

kuppa_rock/gettyimages

新元号「令和」がスタートしたと思ったら、もう12月!お歳暮を贈る季節がやってきましたね。お歳暮の準備はお済みですか?

1年の感謝の気持ちを込めて贈る「お歳暮」。実際のところ、みんなはどうしている?と気になる人も多いよう。
そこで、口コミサイト「ウィメンズパーク」会員に「お歳暮について」を聞いてみました!

■お歳暮を贈る人は約42% 贈り先は実家・義実家

Q.お歳暮の送り先は?

実家   2,453人(25.2%)
義実家  2,223人(22.8%)
親戚   1,171人(12.0%)
会社関係  700人(7.2%)
友人・知人 370人(3.8%)
その他   367人(3.8%)
送らない 5,634人(57.9%)

※口コミサイト「ウィメンズパーク」会員9734名回答。2013年11月実施。複数回答。

■「お歳暮」かける費用は1万円未満が約76%

Q.お歳暮でかかる総額の費用は?

~5000円未満     1859人(43.8%)
5000~10000円未満  1347人(31.7%)
10000~15000円未満  512人(12.1%)
15000~20000円未満  242人(5.7%)
20000~25000円未満   94人(2.2%)
25000~30000円未満   70人(1.7%)
30000円以上       120人(2.8%)

※口コミサイト「ウィメンズパーク」会員4244名回答。2013年11月実施。

■「お歳暮」の定番といえば「ハム」

Q.お歳暮の定番といえば?

ハム    2871人(33.0%)
酒     1458人(16.8%)
洗剤    653人(7.5%)
調味料   576人(6.6%)
肉     469人(5.4%)
ジュース  397人(4.6%)
商品券   190人(2.2%)
米      64人 (0.8%)
その他   2011人(23.2%)

※口コミサイト「ウィメンズパーク」会員8689名回答。2014年12月実施。

■贈るものは…相手に合わせて

Q.どんなものを贈っている?

「お菓子とかジュースとか。子どもさんがいるので家族で楽しめるもの」

「お好みや生活スタイルを考えつつ、日持ちがして冷凍ではないものにしています」

「お正月にみんなが集まったときに食べられるお菓子」

「年末は忙しいので、すぐに食べられる物・ハムや佃煮など。またはせんべいやクッキーなどお客さまにも出せるものを送っています」

「離れて暮らしているので、住んでいる地域の特産品」

「義実家や親戚は遠く離れているので地元の銘菓などを送っています」

「洗剤セットやオイルセットなど、実用性のあるものを贈ります」

「義母には夫がリクエストを聞き、実家は好きなもの(コーヒーなど)を私が選んでます」

「毎年いろいろ送っていたのですが、一番評判のよかったのが、油と調味料のセットでした。それ以降は、毎年同じものを送っています」

■実際、「お歳暮」についてどう思う?

「お中元、お歳暮、父の日、母の日、バレンタイン・・・両家の実家に贈っています。実家の母が、感謝して贈るべきだと・・・自分もそうしてきたと・・・正直、『もう贈らなくていいよ』って言ってほしいです」

「義両親にお中元・お歳暮は形として毎年しています。そのたびに「親子でそんな気を遣わなくていい」と言われますが、他人行儀と思われるくらいでいいので、一定の距離を保ち続けるために贈っています。そのほうが、義両親も私に距離をおくかな、と期待をこめて…」

「実母、義母が物をもらってもしょうがないので『いらない』と言っています。結婚して1~2年は送ってましたが、何を贈るの考えるのがもう大変で…、『いらない』と言ってくれて良かったです」

「デパートのお歳暮・お中元売り場が嫌いです。混んでいて、時間ばかりがかかって…。うちの場合は通販サイトのセールの時にお店を変えつつ、いっぱい回り、倍率を上げ、ポイントを稼いで節約しています」

「贈るものはビールセットと決まっているのですが、デパートで注文・発送するか、(一日仕事…)それとも酒類専門店サイトで注文・発送か、毎年考え悩んでいました。考えた結果、今回からデパートの通販サイトを利用することにしました」

「通販サイトがたくさんあるので便利に使わない手はないと思っています。会員アカウントを作れば発送先の登録、商品の購入履歴、発送日が残るので…(実はこれが一番便利)」

できればやめたいけど、やめられない、という悲痛の声もあれば、今後も続けたい、やめてしまった、贈るなら手間がかからないようにしているという声も。各家庭の事情によってさまざまな様子が伝わってきます。

■通販ギフト担当者によると…

内祝い、出産祝い、お歳暮などのギフト全般を取り扱う『たまひよの内祝い』のギフト担当者に、最近のお歳暮の傾向について聞いてみました。

ーー最近のお歳暮はどんな商品が人気ですか?

「肉やハムなどは定番で人気ですが、ここ最近は日持ちがするお菓子などの売上が伸びています。年末年始の帰省時にご家族みんなで楽しまれるようです。また『季節限定もの』もじわじわ人気があがってきています」(『たまひよの内祝い』ギフト担当 青野有美子)

ーー以前に比べ、お歳暮をはじめギフト全般の贈りかたに変化はありますか?

「業界全体では、通販サイトの取扱量がますます、増えてきています。通販で購入された理由は、『選びやすい、見つけやすい』『家でゆっくり選べたから』『ポイントが溜まるから』というもの。ギフトに限らない傾向だと思いますが、通販サイトをうまく活用して購入する方が多いようです。
 逆に、通販を利用しない理由は、『包装が大事』『熨斗が必要』『地元で買えるものがよい』などの声があがります。現在では通販サイトでも包装紙や熨斗がつくところが増えているため、お歳暮やギフトを通販サイトで贈る方は今後も増加すると思われます。特産品を扱っているところもありますので、サイトを比較検討してみるのがオススメです」(青野)

ーーお歳暮の人気商品でおもしろいトピックスはありますか?

「『たまひよの内祝い』は出産内祝いがメインのため、個別包装のお菓子が多いんですが、年々これをお歳暮として利用される方が増えています。さまざまな家族構成にあわせて、余っても困らないような配慮をされて贈りたいという需要が高まっているのを感じます」(『たまひよの内祝い』ギフト担当 青野)

「お歳暮」は、日頃の感謝を込めて贈るもの。無理なく気持ちよく贈れるように、うまくサービスを利用していきたいですね。

(文/たまひよONLINE編集部)

※文中のエピソードは口コミサイト「ウイメンズパーク」の投稿からの抜粋です。

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。