友利新・ベビーフードに罪悪感がなくなったきっかけは、小児科医のあるひと言

コロナ禍のステイホームで家事が増える中、子どもにベビーフードを食べさせる機会が増え、罪悪感を感じているママも多いみたい…。今回は、そんなお悩みに、3人のママで皮膚科医の友利先生がアドバイスをしてくれました。
ママ×医師 友利先生の子育てが楽しくなる処方箋#17
子どもにレトルトを食べさせることに罪悪感を感じます
<ママからの質問>
コロナ禍の影響もあり、家事を手抜きするしかない現状。でも、ベビーフードを食べさせてばかりだと罪悪感も…。罪悪感を感じる必要はないと頭ではわかっているのですが、どうしても手抜きに対するうしろめたさがぬぐえません。手抜きを受け入れられたらラクなのにな~と思います。(1才4カ月の女の子のママ)
ベビーフードを使う罪悪感が、小児科医のある言葉でラクに
新型コロナウイルスの影響で、私も上の子どもたちのために3食作らなければならなくなり、そこに下の子の離乳食が加わって、毎日がとても大変でした。それこそ最初は3食手作りで、栄養のこともしっかり考えて作っていましたが、ベビーフードや出前をとってしまうことも…。9カ月になる娘の離乳食もほとんどベビーフードに頼っているというのが現状です。
私自身もベビーフードに頼ることは手抜きではないと頭ではわかっていても、どうしても罪悪感を感じていたのですが、小児科の先生と話をすることで少しラクになりました。
手作りよりベビーフードのほうが、子どもの成長にいい面も!
というのも、その小児科の先生のお話は次のような内容だったからです。
「手作り離乳食はもちろん素晴らしいことだけれども、栄養面ではどうしてもかたよりが出てしまう。とくに成長に必要な鉄分やビタミンDなどは、手作りで補うのはなかなか難しい。そのため海外では市販のベビーフードには鉄分やビタミンDが配合されているものが多い。それなのに日本では鉄分やビタミンDが配合された商品は少なく、また、多くのお母さんが離乳食=手作りじゃないと手抜きだと考えている。専門家からしたら、赤ちゃんの発達のためにも市販のベビーフードを活用してほしい」
確かに、鉄分を多く含む食材というとレバーなどがありますが、手作りで調理するのはかなり手間がかかってしまいます。“子どもの成長にベビーフードは悪い”というイメージでしたが、実はそんなことはまったくなく、逆に成長のためには必要な場合もあります。“手抜きではなく成長のために”と思って、積極的に市販のベビーフードを活用してください。
文/友利新先生 構成/ひよこクラブ編集部
栄養たっぷりの離乳食を食べさせてあげたいというのは、多くのママ・パパ共通の思いです。でも、だからといって、離乳食は手作りしなきゃダメということはないようです。ベビーフードを上手に使いながら、親子ともにストレスフリーの離乳食タイムを過ごしてくださいね!
友利新先生(ともりあらた)
Profile
皮膚科医、内科医。沖縄県宮古島出身。東京女子医科大学卒業。同大学病院の内科勤務を経て皮膚科へ転科。現在、都内のクリニックに勤務する傍ら医師という立場から医療としての美容と健康を追求し、美しく生きるための啓蒙活動を雑誌・テレビなどで展開。3人のお子さんのママ。自身で開発したベビースキンケアブランド「メディスキン」が好評発売中。むだな美容法をやめてもきれいになる“美容断活”の著書『やめる美容』(光文社)が発売中。
インスタ:@aratatomori
twitter:@ArataTomori
アメブロ:友利新のビューティー診療室
YouTube:友利新 / 医師「内科・皮膚科」
■おすすめ記事
・本当に安全な赤ちゃんのおもちゃって?おもちゃを選ぶポイントをチェック!
更新