素直に感謝できない、義母からもらった子ども服が……
孫が生まれると、何かとプレゼントしたくなりますし、自分がプレゼントした服を孫が着ていると嬉しくなってしまうもの。
でも、ママたちは一概に「ありがとう!」と言えない事情もあるようで……口コミサイト『ウィメンズパーク』のママたちに義母と子ども服のあれこれについて聞いてみました!
義母と趣味が合わない
「産まれて2ヶ月も経っていないのに、義母が既にたくさんの服を買ってきます。その服がものすごくダサイ……某ベビー服激安店で大量にダサイ服を買ってくるんですが、私もそこで服を買うし、安くて可愛い服がたくさんあります。なのに、なぜこれを選ぶ?!と言いたくなる服ばかりです」
「私はシンプルな服が好きなのですが、義母とは好みが合わなくて…。義母から賑やかな柄の服や、王冠のマークの服を貰って、ため息がでたことがあります」
「私と義母のセンスが違いすぎて困っています。でもお金を出してもらうからには細かい注文も付けづらくて、服を買ってもらっても全然嬉しくなかったです。結局は、センスが違ってもどうにか着せられるパジャマと、単色のズボン以外は着せずに終わりました」
ブランド品を送ってくれるけど
「義母がブランド物の子どもの服を買ってきてくれるんですが、うちでは買えず。でも、子どもは義母が買ってきてくれたブランドのものを気に入っているみたいで今後、安い服で納得してくれるか心配です」
「セールの時期になると、義母がデパートでセール品の子供服を買って送ってくれます。絶対自分では買わないブランド品だし、セールになってても普段の服より高いんでしょうが、デザインがどうにも……」
ママも選びたい!
「完全同居していた時は、ほぼ全部買ってくれていました。タンスの中身も把握されてたので、「そろそろサイズアップでしょう」と総入れ替えされたり。ほとんど娘の服の管理=義母となっていました。私も選びたいのに、たくさんあったので言い出せず、すごく嫌でした。表面から見えない下着だけ「足りなそうだから買ってきて」と言われるのも屈辱」
自分の子どもにどんな服を着せるのか、というのはママにとっても楽しみのひとつ。それが下着だけとなると寂しいですよね。かと言って気持ちを伝えると衝突の原因になりますし、悩ましいところです。
シンプルに本気でいらない
「義母が子どものいる親戚から『渡してと言われた』と言ってはお古を持ってきますが、子供は全然喜びません。たまにシミがついているものもあるし……『もう子供は自分で選んだ服じゃないと着ないのでいりません』と何度かハッキリ言ったのに伝わりません」
義母も親戚も良かれと思ってやってくれていることなのかもしれませんが、いらないと言っているのに持ってこられるとさすがに困ってしまいますね。そしてもらっても着ないなら置き場に困ってしまいます。
義両親も孫への服は買ってあげたい、でもママ側の意見もあります。うまく話し合いができればいいのですが、会う機会が少ないとそれも難しいですね。たまに一緒に買い物に行くなど、コミュニケーションを増やしてみるのもひとつの方法かもしれませんね。
(文:ふくだりょうこ)
■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。