助産師・性教育YouTuber シオリーヌ「自身の妊活は短期集中で!」
性教育から妊活まで、“性”にまつわるさまざまな情報を発信し、人気を集めているシオリーヌさん。実はご自身も妊活を経て赤ちゃんを授かりました。
そんなシオリーヌさんが、これから妊活を始めようと思っているみなさんに伝えたいこととは? ご自身の経験を振り返りながらお話しいただきました。
シオリーヌさんのインタビュー<前編>では、ご自身の妊活とYouTubeについてのお話しを妊活たまごクラブがお聞きしました。
『妊活応援インタビュー2・シオリーヌさん「妊活する前に知っておきたいこと』 #1
※参考:「妊活たまごクラブ 2022-2023年版」
「もっと早く知りたかった!」と後悔しないよう性の知識を多くの人に届けたい
大学卒業後、総合病院の産婦人科に勤務していたシオリーヌさん。助産師として多くの女性と話をしてみて気づいたことがありました。
「いざ妊娠、出産というライフイベントが自分の身に起きて初めて『私は体のことを何も知らない』と気づく方が多いことに衝撃を受けました。産後のお母さんたちに避妊の指導をすると、『避妊のことをこんなにちゃんと習ったのは初めて』とびっくりされたこともあります。本来、そうした性の知識は思春期の頃から持っておいたほうがいい。若い世代がその知識をもとに自分のライフプランを描き、納得できる選択をするのが望ましいと思いますが、なかなかそれができていない現状がある―。そこで性教育の重要性を痛感し、性教育の課題に取り組むようになりました」
自分の体のことを知らない女性が多かった
最初は学校での講演活動などを中心に。次第に、子どもたちに直接会って伝えられることには限界があると感じるようになりました。
「私はよくYouTubeを観ていて、ユーザー層に若い年代の方が多いことも知っていました。そこで、エンタメの動画を観る延長線上で気軽に観てもらえるような形で性教育に関連するコンテンツがあれば、もっと多くの人に性に関する情報を得てもらえるようになるんじゃないかと思って、YouTubeでの発信を始めたんです」
その後、YouTubeでは性教育だけでなく、妊活についての情報発信も行うように。
「産婦人科では『もっと早く知りたかった』という声をたくさん聞きました。『知っていたら、こうしたのに』って。だから後悔しないように、今自分に与えられている選択肢をちゃんと知ったうえで、納得のいく選択をして欲しい。卵子は年齢を重ねると質が低下していくこと、不妊の原因は男女問わずあり得ること、妊活をするときは検査を受けたほうがいいこと…そういうことをきちんと伝えていきたいんです。みなさんが正しい知識を持って、自分の体をどうマネジメントしていくかを考えて欲しいなと思っています」
自身の妊活は短期集中で人工授精にもトライ!
シオリーヌさんは2020年に看護師である夫・つくしさんと結婚。その後、妊活をスタートしました。
「私は自分のライフプランの中に『自分の体で妊娠・出産を経験してみたい』という希望があり、なんとなく『30才くらいで産みたい』と考えていました。つくしは5才下なので、付き合い始める前に『私は早くに子どもが欲しいと思っている。でもあなたはまだ若いから、そういうことはまだ考えないというライフプランなら私とはつき合わないほうがいいと思う』と話したんです。そうしたら彼は『自分も真面目に考えている』と答えてくれました。だからお付き合いをして結婚し、妊活を始めました」
妊活の第一歩はブライダルチェックを受けること。
「念のために性感染症の有無を確認しよう、というくらいの軽いテンションで検査を受けたんです。すると、超音波検査で多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)が見つかって…。私は思春期から生理不順などが一切なくて、20代になってからは7年くらいピルを飲んでいました。恥ずかしながら、自分が婦人科系のトラブルを抱えるという想定がまったくなかったので、多嚢胞性卵巣症候群と言われてびっくりしてしまいました。『私のせいで妊活がうまくいかなかったら申し訳ない』としょんぼりする私を、つくしが『早く見つかってよかったじゃん』と励ましてくれて、心が少しラクになりました」
ブライダルチェックを受けた病院の医師から「排卵が起こりづらい可能性がある」「早めに子どもが欲しいと思っているなら、専門の病院に通って指示を受けながら進めていったほうがスムーズ」と言われたシオリーヌさんは、すぐに不妊治療ができるクリニックに通い始めました。
妊活を長引かせたくない。なるべく短期集中で。そんな思いから不妊治療クリニックに通い始めたものの、なかなか卵が育たず、治療がリセットになることも…。
「先生から『あなたは排卵の機会がすごく少ないかもしれないから、タイミング法だけで様子を見るよりも、タイミングを取りながら人工授精もしたほうが妊娠の確率を少しでも高められるかもしれない』と言われたので、『じゃあ両方やります!』と答えました。初めて先生から『タイミングを取ってください』と言われたのは、なんと夫婦で行ったキャンプから帰って来た日。2人とも疲れてヘロヘロでした。車の中で2人、『今日いけますか?』『ギリギリです』『短縮バージョンでお願いします』なんて言い合っていました。排卵しそうな卵子が育ったときでもあったので、タイミング法と同時に人工授精にもトライしたんです」
すると、なんと1回目の人工授精で妊娠!
「先生がびっくりしていました。私たちも、『あまり期待しすぎず、のんびりやりましょう』なんて言いながら、もっともっと長く治療が続くと想定していたので、驚きました。実は今もまだ、妊婦の自覚があまりないんです」
シオリーヌさんのインタビュー<後編>では、妊活を終了した後の心境と、これからのアーティスト活動について、詳しくお聞きしました。
ぜひ、ご覧ください!
●シオリーヌ Profile
1991年、神奈川県生まれ。神奈川県立保健福祉大学看護学科卒業。
総合病院の産婦人科病棟で助産師として勤務した後、精神科児童思春期病棟で若者の心理的ケアを学ぶ。2017年より性教育に関する発信活動を始め、2019年より「シオリーヌ」としてYouTubeチャンネルで動画投稿をスタート。動画配信のほか講演会やイベント、本の出版などを通して性にまつわるさまざまな情報を発信している。
YouTubeで妊活についての情報も発信中!
●撮影/廣江雅美
●構成・文/本木頼子
※記事内容、日付、監修者の肩書、年齢などは掲載当時のものです。