話題の著書「夫のちんぽが入らない」作家・こだまさん インタビュー 、夫婦の愛と性
妊活は、子どもを持つか持たないかも含めて、夫婦の在り方や人生について考える機会です。必ずしも子どもを持つことが妊活のゴールではありません。では、「子どもを持たない」という選択の先にある未来や夫婦のカタチとは?
話題の著書「夫のちんぽが入らない」作家のこだまさんへお話しを伺いました。
今回は、インタビューの <前編>をお届けします。
こだまさんプロフィール
40代の主婦。2017年1月、実話に基づいた私小説『夫のちんぽが入らない』で作家デビュー。たちまちベストセラーとなり、「Yahoo!検索大賞2017」小説部門賞を受賞。2019年に連続ドラマ化も決定している(Netflix、FODで配信予定)。2作目のエッセイ『ここは、おしまいの地』で第34回講談社エッセイ賞受賞。現在は『Quick Japan』、『週刊SPA!』、Webマガジン『キノノキ』で連載中。
『夫のちんぽが入らない』―そんな衝撃的なタイトルの本で作家デビューを果たしたこだまさんは、地方都市在住の40代の主婦。
高校卒業後、大学進学を機に生まれ育った集落を離れ、古いアパートで一人暮らしを始めたこだまさん。同じアパートの住人である1学年上の男性とつき合うことになったものの、2人はセックスをすることができませんでした。彼のちんぽが入らなかったのです。交際を続け、結婚しても、夫のちんぽは入らない…。
そんな夫婦の秘密を赤裸々につづった私小説。
「もともとはブログで、こっそり自分のことを書いていました。私はあまりうまく人と会話ができないので、なんでも内にためてしまうところがあるんです。だから自分がずっと言えなかったことを書くということに興味がありました。最初は同人誌で短いエッセイとして発表したのですが、それを読んだ編集者の方から『本にしたい』というお話をいただいて。その方に向けて書くような気持ちで、自分が今までしまい込んでいた思いを書きだしていきました」
自分の子どもが欲しいとはどうしても思えなかった
大学卒業後、こだまさんは小学校の教師に。「ちんぽが入らない」彼は高校教師になり、夫になりました。結婚すると、次にやってきたのは子ども問題。結婚したら子どもを持つのが普通…そんな社会の空気感や周囲のプレッシャーをこだまさんも感じていました。
「小学校で働いていたので、同僚も保護者も子どもたちもみんな『子どもは?』『いつ産休に入るの?』と冗談交じりに聞いてきました。実家に帰れば必ず母にも聞かれる。だから実家にも帰れなくなっていました。
そもそも私はずっと子どもは持ちたくないと思っていたんです。それがなぜなのか、この本を書くまでは曖昧だったのですが、書いているうちにだんだんとわかってきました。
私が生まれ育った家庭では、母親の負担がすごく大きかったんです。家事をして育児もして、なおかつ働いて。母はそれを全部背負い込んで、追い詰められて育児ノイローゼになってしまいました。その姿が強く焼き付いていたんです。
だから、自分が子どもを持ったら『私も絶対そうなってしまう』と。そういう未来しか描けず、子どもを持つということに興味が持てませんでした。さらに、私は自分のことをまったく好きではなかったんです。そんな自分から生まれてくる子どものことも愛せないだろうと思っていました。
それなのに第三者が子どもの話に踏み込んできて、嫌でも考えざるを得ないという状況。『私は普通じゃないのかな』と思い、子どもを持つ方向に強制的に気持ちを向けていくようにしていました」
3ヶ月の妊活を経て「夫婦2人の人生」を選択
そんな葛藤を抱えながら、教師として多忙な日々を過ごしていたこだまさん。ところが担任を受け持つクラスが学級崩壊。じわじわと精神が追い詰められ、いつしか自殺願望が芽生えていました。心身が限界に達し、退職。しばらくして、自己免疫疾患を患っていることが判明しました。通院を続けて3年。
31歳のこだまさんは考えました。「子ども、産んでみようかな」。そして妊活を始めました。
「夫婦そろって病院に行き、私の担当医に相談。2人で『子どもを持つ』ということに向き合いました。持病の薬を止めて妊活しましたが、すぐに私の体調が悪くなってしまって。夫に『もうやめよう。この先も2人でいい』と言われて、すごく気がラクになったのを覚えています。
あのとき、もし夫から『ホントは子どもが欲しいんだ』と強く言われていたら、そっちに向かおうと頑張ったかもしれません。でも夫は『僕はどっちでもいい』と。それまで私は『子どもが欲しい』という言葉をいっさい発しなかったし、子どもを持つことに積極的な態度ではなかったから、夫が察してくれたのだと思います。結局、『子どもは持たない』ということになりました」
わずか3ヶ月で妊活は終了。それでも、こだまさんにとっては大きな意味を持つ3ヶ月でした。
「私は最後まで自分から両親に『子どもを産みたくない』とは言えませんでした。とくに母が子どもにこだわっていたので。そのうち私は病気に。それがきっかけで、母はもうそれ以上何も言わなくなりました。たまたま病気になったことで、周囲から子どものことに触れられなくなり、私自身も『夫とセックスができないから子どもがいないんじゃなくて、病気だからできないんです』という言い訳に使うことができました。私にとっては病気が逃げ道になったんです。だから病気になったことは全然マイナスだと思っていません」
こだまさんはようやく「結婚したら子どもを持つのが普通」という呪縛から解放されました。
「みんなが考えるような一般的な家庭像に自分を合わせようとしたけれど、やっぱりそれには無理があったということに病気をして気がついて。『私はみんなと同じ道には進まないんだ』『だから私は子どもを持たない』と宣言するような形になりました。とはいえ、根本的な理由は『夫のちんぽが入らない』。でも、そんなことはだれにも言えない。そうやって内にため込んでいた気持ちを本に書いたという感じです」
★こだまさんのインタビューの後編は、“話題の著書「夫のちんぽが入らない」作家・こだまさん インタビュー 、子どもを持たないという選択の先”で、お届けいたします。
『夫のちんぽが入らない』より
●子供を産みたいと思ったこともない。我が子を怒鳴りつけ、手を上げる母を見て育ったせいか、私には子を持つ喜びよりも、その煩わしさばかりが目に付いてしまう。
●私たちは性交で繋がったり、子を産み育てたり、世の中の夫婦がふつうにできていることが叶わない。けれど、その「産む」という道を選択しなかったことによって、「産む」ことに対して長いあいだ向き合わされている。果たしてこれでいいのか、間違っていないだろうかと、行ったり来たりしながら常に考えさせられている。
●肩書きのなくなった、ただの無職の私に、母は「早く子供を産みなさい」と言った。
母さん、私は夫のちんぽが入らないのです。
●もうやめにしませんか。もう充分ではないですか。身体を繋げることがつらいです。
●ちんぽが入らない人と交際して二十年が経つ。もうセックスをしなくていい。ちんぽが入るか入らないか、こだわらなくていい。子供を産もうとしなくていい。誰とも比べなくていい。張り合わなくていい。自分の好きなように生きていい。私たちには私たちの夫婦のかたちがある。
●撮影/長野奈々子
●取材・文/本木頼子