SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 出産
  4. する?しない? 里帰り出産を考える際のチェックポイント

する?しない? 里帰り出産を考える際のチェックポイント

更新

疲れた心配新しい母親が泣いている赤ちゃんを揺らす
MangoStar_Studio/gettyimages

妊娠中、または出産後、退院すぐから両親や義両親のもとで家事、育児を支えてもらえる里帰り出産。ママの心身の負担が少なくすむ、という大きなメリットがありますが、生活スタイルなどによっては向かないケースも。里帰りする、しない、それぞれのメリット、デメリットを知り、自分がどちらに向いているか整理することが大切です。保健師、助産師、看護師として多くの産後ママの相談に答えている、中村真奈美さんにチェックポイントを教えてもらいました。

どうするとママが産後、心地よく過ごせるかを最優先に

出産でダメージを受けた体で、初めての育児をするのは想像以上に大変なこと。どんなに妊娠経過が順調でも、出産は何が起こるかわからない面も。産後すぐの生活は、とにかくママが心身ともに心地よく過ごせることを第一に考えましょう。そのために、パパが無理をして頑張りすぎることもありません。里帰りをすることも含め、自治体の育児支援サービスや民間の家事代行サービスなど、さまざまな助けを借りていきましょう。

「里帰り“しない”」に向いているのはどんなケース?

里帰りをしないで、自宅で過ごす場合、「夫婦2人で乗り切る」か「両親や義両親に手伝いに来てもらう」方法が。どちらにするかで妊娠中の準備が違ってきます。いずれにせよ、自宅であれば出産後に生活環境を変える必要がありません。

里帰りしない場合のメリット

・産後、生活環境を変えずに済む
・ずっと同じ産院で出産できる
・パパと育児を共有できる

里帰りしない場合のデメリット

・(夫婦2人で乗り切る場合)パパが仕事中はワンオペになる
・ママが孤独になりやすい
・手伝いを頼む場合、気づかいや料金がかかる

「里帰り“しない”」こんなケースが向いている

□両親、義両親が高齢、または体調に不安がある
□両親、義両親が仕事をしている
□両親、義両親に頼りづらい関係性
□ママが生活環境を変えるのが苦手
□里帰り先と自宅が遠く、移動に時間がかかる
□パパが仕事の休み、育休を取りやすい
□パパの家事能力が高く、協力的
□ママ本人もパパも外部サポートの人が家の中に入ることに抵抗が少ない

パパの仕事が忙しいけれど、里帰りしない場合は

里帰りをせず、パパが仕事で忙しい場合、両親や義父母に自宅に手伝いに来てもらったり、自治体の産後ケア事業や外部サポートを利用したりする方法の検討も。家事をお願いしたり、赤ちゃんを預けたりしてママが休めます。

「里帰り“する”」こんなケースが向いている

里帰り出産は、妊娠中、または出産後退院すぐから里帰りして、産後しばらく里帰り先で過ごします。妊娠中に里帰りをする場合は、里帰り先の産院に転院する必要が。また、育児グッズを里帰り先でも準備しなければなりません。

里帰りする場合のメリット

・家事、育児を家族にサポートしてもらえ、ママの心身の負担が軽減できる

里帰りする場合のデメリット

・夫が離れている期間が長く、育児参加しづらい
・里帰り先の産院探しをする必要がある場合も
・両親、義両親が疲れてしまう場合も
・(産後に里帰りする場合)産後すぐの赤ちゃんとの移動とそのための準備が必要

「里帰り“する”」こんなケースが向いている

□夫の仕事が忙しく、休みを取りづらい
□夫の家事能力が低めで、あまり協力的ではない
□両親、義両親との関係性がよく、サポートしてもらえる時間的余裕がある
□里帰り先と自宅の距離が近い
□里帰り先に赤ちゃんとママのプライベートなスペースがつくれる余裕がある

両親、義両親だけでなく、外部サポートの利用も想定しておくと◎

里帰りしても、両親や義両親が倒れてしまったり、体調を崩してしまったりなどして、早めに自宅に戻ることになるケースもあります。自宅で外部サポートを利用することも想定して準備しておくと慌てずにすみます。

監修/中村真奈美さん 取材・文/茂木奈穂子、たまごクラブ編集部

夫婦の家事共有度や実家と自宅との距離、親子の関係性など、里帰り出産をするか、しないかは、それぞれの背景によって違ってきます。そのなかで一番のポイントになるのは「ママが心地よく過ごせること」のよう。どちらがママにとって快適かを考えてみてくださいね。

参考/「たまごクラブ」2022年1月号「パパと読む 里帰り『する派』『しない派』やっておくといいこと‼」

※掲載している情報は2021年12月現在のものです。

妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。