【産婦人科医監修】初マタさん必見!【誕生0日目~退院まで】赤ちゃんは新生児室で何してる?
無事に出産を終え、誕生したばかりの赤ちゃんがどんなふうに過ごしているか、知っているようで意外と知らないもの。
誕生直後から退院まで、赤ちゃんがどんな環境で、どんな検査とケアを受けるのかを、オーク クリニック フォーミズ病院 院長 森本 紀先生、助産師 熊田紗江子さんに伺いました。
【誕生0日目!】ママが産後の処置を受けている間の赤ちゃん
生まれたばかりの赤ちゃんは、分娩室や別室で、体温が下がらないよう赤ちゃん用の温かいベッド(インファントウオーマー)の上に寝かされ、身長や体重の測定以外にも、さまざまな処置を受けています。ここでは、誕生後すぐの赤ちゃんが受けている検査について紹介します。
まずは助産師さんが赤ちゃんの全身をチェックし、その後、胸に聴診器をあてて、心音と心拍をチェックします。妊娠中にわかる赤ちゃんの心臓疾患は限られているので、誕生後の検査は重要!
次に体温測定です。生まれたばかりの赤ちゃんの体温は、肛門に体温計を差し込んで測定。体温は37度前後が標準です。
赤ちゃんが正常に発育しているかどうかの目安になる、頭囲&胸囲の測定も行います。メジャーを赤ちゃんのまゆの上あたり、お乳のあたりにあてて測ります。
また、【誕生30分以内】に、抗生物質が入った目薬を点眼します。膣内にはさまざまな常在菌がいるので、感染症防止のために行います。
赤ちゃんの取り違いを防ぐために、【誕生後すぐ】に、ママの名前や日付などを書いたネームバンドを足首にまいたりします。
ママが産後の処置を受けている間に、実は赤ちゃんはたくさんの検査や処置を受けています。
【生後1日目~退院するまで】赤ちゃんが受ける検査&ケア
次は、赤ちゃんが退院するまでに受ける検査とケアについて紹介します。家族と一緒におうちでの生活を迎えるために、ママが授乳指導や沐浴指導などを受けるように、赤ちゃんも診察や検査などを受けます。
【生後1日目】には、初回診察として、医師が赤ちゃんの全身をくまなく診察します。おむつをはずして、外陰部やおしりもチェック。その際、手や聴診器を温めておくなど、赤ちゃんへの配慮はきちんとされています。
生後1日目には、ビタミンK不足による出血症予防で、赤ちゃんにビタミンK2シロップも飲ませます。従来は、生まれたときと生後5日目、さらに1ヶ月健診時でした。しかし、これでは出血を防げなかった事例が見られたため、生後3ヶ月までは毎週1回飲ませる方法を行っている医療機関も出てきています。2021年11月には日本小児科学会ほかいくつかの学会連名で提言が出され、生まれたときと生後1週、その後生後3カ月まで毎週1回の計13回の投与がすすめられています。
【退院日の生後4日目】には、先天疾患の早期発見、また早期の治療による障がいの予防を目的に、赤ちゃんに必ず行う、先天性代謝異常検査(新生児マス・スクリーニング)をします。足の裏から採血をして調べ、検査結果は1~2週間ほどでわかります。
また、希望者が有料で受けられる、難聴を早期発見するための聴覚検査、新生児聴覚スクリーニングも実施。費用は産院によって異なるので、確認しておきましょう。
医師が赤ちゃんの全身をくまなく診察し、体重増加や、退院できる状態かなどを確認します。退院診察を終え、ママと赤ちゃんが退院します。
入院中、毎日必ずチェックしていることについて
診察や検査のほかに、産院では、毎日、欠かさずに赤ちゃんが元気かどうかチェックしています。
毎日同じタイミングに体重を測定し、心拍や呼吸、体温などのバイタルサインに異常がないかも確認します。
また、それまでミルクを飲めていた赤ちゃんの哺乳力が低下した場合は、なんらかの異常の可能性が考えられるため、哺乳状態も大切な確認項目のひとつ。
体のさまざまな機能が未発達な生まれたばかりの赤ちゃんに多く見られる、黄疸(おうだん)もチェックしています。黄疸とは肌が黄色っぽくなる症状で、おでこと胸元に測定器をあてて数値を確認。血液中のビリルビンという物質が腎臓から排出されているか確認します。
知っているようで知らない、赤ちゃんが退院するまでの検査とケア、いかがでしたか。
赤ちゃんが誕生してから、おうちでの生活が迎えられるように、退院までの間に産院ではさまざまな検査やケアを行っています。赤ちゃんの様子についてや不安なこと、わからないことは、入院生活中に助産師さんに聞いてみたり、妊娠生活中も健診のときに相談したりしましょう。(文・たまごクラブ編集部)
※退院までの流れは、オーク クリニック フォーミズ病院、自然分娩の場合です。産院によって異なりますので、目安として参考にしてください。
※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
オーク クリニック フォーミズ病院
助産師 熊田紗江子さん
初回公開日 2017/7/6
更新日 2022/9/5(K2シロップについて修正)
育児中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)育児中におススメの本
最新! 初めての育児新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
大人気「新百科シリーズ」の「育児新百科」がリニューアル!
新生児から3歳まで、月齢別に毎日の赤ちゃんの成長の様子とママ&パパができることを徹底紹介。
毎日のお世話を基本からていねいに解説。
新生児期からのお世話も写真でよくわかる! 月齢別に、体・心の成長とかかわりかたを掲載。
ワンオペおふろの手順など、ママ・パパの「困った!」を具体的なテクで解決。
予防接種や乳幼児健診、事故・けがの予防と対策、病気の受診の目安などもわかりやすく紹介しています。
切り取って使える、「赤ちゃんの月齢別 発育・発達見通し表」つき。