妊娠判明したら…母子健康手帳のもらい方、使い方、知っておきたいこと
gpointstudio/gettyimages
妊娠がわかったら、気になる母子健康手帳。もらい方や使い方について、知っておきたいことをまとめました。
こちらもおすすめ→子どもが20才になるまで記録できる「母子健康手帳」が登場
母子健康手帳について知っておきたいこと
母子健康手帳は、その名のとおり、ママと赤ちゃんの健康状態を記録するもの。でも、ただ単に記録を残すだけではなく、とても大切な役割があるのです。
母子健康手帳って何のためにあるの?
母子健康手帳は、ママと赤ちゃんの健康状態を記録し、ベストな母子保健サービスを受けるために作られたもの。妊娠期から小学校入学前までの、ママと子どもの健康や成長に関する情報を記録しておける手帳です。
医療関係者のほか、ママ・パパが記入した情報を、医師や助産師、保健師などの健康に関する専門家たちが共有できるので、ママと子どもに継続性、一貫性のある最善の母子保健サービス(健康に産み、育てるために必要な環境を守るサービス)を提供してもらえます。
出産予定日が判明したら、早めに手続きを
産科医師や助産師による妊娠の確定と出産予定日がわかったら、住んでいる市区町村の役所や保健センターの窓口に「妊娠届出書」を提出。母子健康手帳が交付され、妊婦健診で使える「妊婦健康診査受診票」や関連情報等も同時に得られる機会となります。
妊婦健康診査の検査項目や時期については、望ましい基準があります。受診票の使い方等、関連情報をしっかり聞いておきましょう。
医師や助産師により妊娠の判定を受けたら、なるべく早く手続きをしましょう。
なお、母子健康手帳は、区市町村が交付しており、住んでいる自治体により窓口の名称や手続き方法、持参するもの等が異なります。二度手間にならないように、必ず事前に確認しておきましょう。
妊娠中は常に携帯して
妊婦健診や乳幼児健診、産院や小児科、歯科での診察、予防接種、保健指導などを受けるときには母子健康手帳を持参し、必要に応じて記入してもらいます。
また、妊娠中は、急に体調を崩して受診することも考えられます。妊娠中に外出するときは、必ず母子健康手帳を持ち歩きましょう。
母子健康手帳の交付、こんな場合どうする?
母子手帳をもらうとき、もらったあと、「こんな場合はどうなの?」と気になる疑問に答えます。
まだ結婚していませんが、名前はどうする?
妊娠判明時に結婚しておらず、今後結婚し、姓が変わる予定なら、姓の変更に備えて鉛筆で書いておき、結婚してから正式にペンで記入するようにしましょう。母子健康手帳は今後長く使い、基本的に再発行されないものなので(※)、名前の記入は慎重に。
※使用にきたすほど破れたり、汚れたり、なくしたりしたときは、住んでいる自治体窓口で再交付が受けられますが、大切に使いましょう。
受け取ったあとに引っ越しをしたら?
母子健康手帳は自治体ごとに異なりますが、交付後に引っ越しても、転居前に使っていた母子健康手帳をそのまま使うことができます。ただし、妊婦健診の受診票などは使えなくなる場合が。未使用の受診票は転居先の役所の窓口に持参し、交換してもらいましょう。
双子の場合はどうなるの?
母子健康手帳は赤ちゃん1人に対して発行されるので、双子の場合は2冊交付され、それぞれの情報を1冊ずつに記入できます。母子健康手帳発行後に双子であることがわかった場合は追加でもらえます。2冊分の記入は少し大変ですが、頑張って書いてあげてくださいね。
関連:世界に広がる日本の母子健康手帳が「ワンダフル!」と絶賛される理由
母子健康手帳は、母子の健康状態や成長を記録するだけでなく、地域で母子保健サービスを受けるための大切なツールです。母子健康手帳の交付は、そのための第一歩。自治体によっては、交付の際に、保健師さんや助産師さんとの面談が行われることもあるので、積極的な姿勢で臨みたいですね。(文/たまごクラブ編集部)
■監修/東京都福祉保健局
少子社会対策部 家庭支援課
■参考/『初めてのたまごクラブ』2018年春号「『母子健康手帳のもらい方&使い方』バイブル」
●記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。