[出産準備]いつから始める?最適スケジュール&こんな人は要注意!失敗しない対策
evgenyatamanenko/gettyimages
かわいいからとか、どれくらい必要かわからないなどの理由で、ついたくさん買いがちな育児グッズ。ムダを防ぐには、本当に必要なものをチェックし、予算やライフスタイルも考慮しつつ計画を立てることが大切です。
育児グッズ準備★プランを立てよう
まず、どんな商品をどれくらいそろえるのか、雑誌やネットなどで情報を調べましょう。先輩ママに話を聞くのもおすすめです。
いつから始める?
ゆっくり余裕をもって進めたい場合は、つわりが落ち着いた4カ月ごろから情報収集を始めるママが多いようです。
どこで何をどうやってそろえる?
そろえる方法も、新品、レンタル、お下がりなどさまざまですが、肌着の質感やベビーカーの操作性など、店頭で得る情報も多いので、まずはベビー用品店やネットをチェック!
効率よくそろえるコツは?
いろいろな情報を集めて、必要なものの絞り込みを始めましょう。チェックリストを作って、必要なアイテムの最終チェックしていくと、漏れなくそろえることができます。
新生児のお世話で最低限必要なアイテム
新生児期は、ほとんどねんねしているだけなので、最低限必要なアイテムは、下記のとおり。
★最低限必要なアイテム
・ベビーバス
・ベビーソープ
・ガーゼ
・ベビー用綿棒
・ベビー用爪切り
・小さめ哺乳瓶
・ベビー布団
・紙おむつ
・おしりふき
・短肌着
・コンビ肌着
・ツーウェイオール
・チャイルドシート(車を持っている場合)
あとは、赤ちゃんのサイズ、ママの母乳の出具合などを見て買いたすのがおすすめです。
育児グッズの準備スケジュール
妊娠4カ月頃から始めた場合、産前~入院・出産~産後の、各時期にやることを大まかにまとめました。
<妊娠4・5カ月>1.リストアップを開始
必要なもののリストアップを開始しましょう。布団かベッドか、車は使うかなど、自分たちのライフスタイルも考えることが大切です。
<妊娠4・5カ月>2.カタログやチラシ、ネットをチェック
雑誌の広告やホームページで請求先を調べて育児グッズのパンフレットを集めたり、サンプルをもらって商品をチェックしましょう。ネットの口コミなども参考に!
<妊娠6・7カ月>3.店頭に商品を見に行く
どの店にどんな商品があるか、肌着の手触り、ベビーカーの使い勝手など、パンフレットではわからないことが確認できます。気になる価格もチェックしておきましょう。
<妊娠6・7カ月>4.リストを絞り込み、予算を立てる
産前にそろえるものを絞り込み、何を買うか、借りたりもらえるものはあるかなども考え合わせ、書き出してみましょう。合計いくらになりそうか、見積もりを出し予算を立てます。
<妊娠8・9カ月>5.買い物スタート・レンタルの手配
一度に全部買うのは大変。何をどの店で購入するか計画を立て、何回かに分けて、パパや両親と買いに行きましょう。レンタル予定のものは妊娠8カ月ごろには手配を始めて。
<妊娠10カ月>6.リストの確認&セッティング
買い忘れがないかリストをチェック。万一出産予定日より早く生まれても対応できるように、産後すぐに必要なものは産後の生活場所にセッティング。お産入院の準備も忘れずに。
<産後>7.必要に応じて買いたし
母乳の出が悪い、暑さ寒さなど、実際にお世話を始めると状況に応じて必要なものが出てきます。産後すぐは自分で買いに行きにくいので、パパや両親に店舗を教えておきましょう。
こんな人は要注意!
働いていて時間がない、体調を崩して入院や自宅安静に…など、スケジュール通り進められないケースも多々あります。そんなときの対処法も参考にしてください。
●里帰り予定
里帰り先に送るのも面倒だから、里帰り後に一気に買おう……などと思っていると、入院など思わぬトラブルがあった場合に困ります。実家に送るものはむしろ早めに準備して。
●入院&自宅安静
切迫早産(せっぱくそうざん)などの理由で、出産準備が終わる前に入院や自宅安静を余儀なくされる場合も少なくありません。そんな場合、ネットや通販でも購入できますから、あせらずに。
●働いている
産休に入ってから一気に買おう、と思っていると、準備が間に合わず困ることも。休日などを利用して、小さなものから少しずつ準備を始めましょう。ネットや通販の活用も。
●引っ越しの予定
新居の間取りや収納スペースの様子がわかってからそろえるほうが、失敗がありません。買い物は、引っ越し後にしたほうが、産後の買いたし時にも店舗の情報がわかって便利。
いつから準備を始めれば効率的か、上記を参考にスケジュールを考えてみてくださいね。
■参考:たまひよブックス「いつでもどこでもHAPPY妊娠・出産ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)
■監修:小川クリニック 院長 小川隆吉先生
●記事の内容は記事執筆当時の情報であり、現在と異なる場合があります。