SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 妊娠・出産
  3. 産後の悩み
  4. 産後の体調不良
  5. むくみのピークは産後2日目!? 授乳は?産後ママの体トラブル対策を産婦人科医が伝授

むくみのピークは産後2日目!? 授乳は?産後ママの体トラブル対策を産婦人科医が伝授

更新

Photodisc/gettyimages

出産後のママは、会陰(えいん)切開の傷の痛みや後陣痛(こうじんつう)のほかにも、つらさを感じることが多々あります。今回は、だれにでも起こる体の変化、むくみや寝不足、授乳トラブル対策について、産婦人科医の小川隆吉先生にうかがいました。

【むくみ】産後2日目をピークにむくみが出る人も

産後の体は、分娩時の出血、分娩後の悪露(おろ)などでたんぱく質が失われ、むくみやすい状態に。体重が増えすぎた人や貧血の人ほど症状が強い傾向があり、足の甲がゾウのようになることも。症状のピークは産後2日目ごろです。

むくみ対策1:寝ながらできる! 足のストレッチで血液循環をUP!

足首を前後に曲げたり伸ばしたりするストレッチや、足の指をパーッと広げたりグーッと前に折り曲げたりするストレッチ、また、足を高くして寝るだけでも、血液循環が良好になります。

▼足首のストレッチ

足首を前後にゆっくり曲げ伸ばします。気持ちよくて効果も抜群!

▼足指のストレッチ

足の指を大きく広げてパー、ギューッと前に折り曲げてグー。これを繰り返します。

むくみ対策2:靴下をはいて温める

体が冷えると、むくみの原因になります。靴下や足用使い捨てカイロで末端を温めるだけでも、血液循環が促進され、むくみ解消に効果があります。着圧ソックスを利用する方法もおすすめです。

【寝不足・疲労】出産疲労を残したまま授乳がスタート

お産直後は、疲れきっていても、赤ちゃん誕生の興奮で眠れないことがよくあります。さらには、体力が回復しないまま、24時間態勢の授乳がスタート。赤ちゃんに神経を集中しすぎて、こま切れにしか眠れないママも多いようです。

寝不足・疲労対策1:昼も小まめに横になろう

産後しばらくの間は、夜間にまとまった睡眠時間をとるのは難しい可能性もあります。赤ちゃんが眠っている時間は、昼でも小まめに横になって休むようにしたほうがいいでしょう。

寝不足・疲労対策2:面会を制限することも大事!

赤ちゃんの誕生を喜んでお祝いに来てくれる、親せきや友だちの面会はとてもうれしいもの。でも、出産直後のママには気疲れのもと。面会をやんわりと断る勇気も必要です。

【授乳トラブル】母乳が出ない、乳首が切れるなど

母乳の出には個人差があり、最初からスムーズには出ないママがほとんど。赤ちゃんに繰り返し吸ってもらうことで、徐々に分泌が増えていきます。乳首が切れたり、張って痛みが出るなどの問題も起こりやすくなります。

授乳トラブル対策1:乳首は深くくわえさせる

赤ちゃんが乳首を浅くくわえると、乳首の表面が切れやすくなります。乳首が切れてしまうと、授乳のたびに痛みが生じ母乳育児の障害に。乳輪まで深くくわえさせましょう。

授乳トラブル2:肩甲骨の間を温めたり、肩を回して血流をUP!

重い乳房を抱え赤ちゃんを抱っこしていると、背中や肩が凝る原因に。肩甲骨の間をカイロで温めたり、肩回し運動をしたりすると、血流がよくなり母乳の出も促進されます。

誰も教えてくれなかった産後の4大痛み【子育てなめてました日記#2】

産後は、お産の疲れや2~3時間おきの授乳で、なかなか疲れが抜けないこともあります。また、むくみや授乳トラブルによる痛みも出やすいもの。お産入院中のスケジュールを確認して、睡眠できる時間を計画的に設けたり、助産師さんに相談したりして、体が少しでも楽になるように心掛けましょう。(文・たまごクラブ編集部)

■監修:小川クリニック 院長 小川隆吉先生
日本医科大学卒業。同大学産婦人科講師、都立築地産院産婦人科医長を経て、1995年より現職。セックスカウンセラーセラピスト協会会員、日本不妊学会会員。

■参考:たまひよブックス「いつでもどこでもHAPPY妊娠・出産ガイドBOOK」(ベネッセコーポレーション刊)

妊娠・出産の人気記事ランキング
関連記事
妊娠・出産の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。