SHOP

内祝い

  1. トップ
  2. 赤ちゃん・育児
  3. 寝たままでできる春バテ対策!今日からできるおすすめストレッチを紹介

寝たままでできる春バテ対策!今日からできるおすすめストレッチを紹介

更新

春は何かとイベント事の多い季節なので、できれば体調も万全にしておきたいですよね。とはいえ、なんとなくからだのだるさを感じているママやパパもいるのではないでしょうか。そのだるさ、もしかしたら春バテかもしれません。今回は春バテ対策におすすめの「寝たままストレッチ」をご紹介します!

春バテの原因

春バテとは、春に起こりやすい心身の不調のことで、主な原因は自律神経の乱れだと考えられています。

自律神経が乱れる春特有の要因は「寒暖差」や「環境の変化」などが考えられるでしょう。日中は冬に比べて暖かくなったとはいえ、朝晩は肌寒い日も多いです。また、春は子どもの進学や仕事での役割変化・異動など、何かと環境の変化が多い季節です。

これらの要因によりからだがストレスを感じて自律神経が乱れやすくなり、だるさやめまい、イライラが収まらないなど、さまざまな心身の不調につながります。(※1)

春バテに寝たままストレッチが効果的な理由

春バテ対策にはストレッチがおすすめです。ストレッチで凝り固まった筋肉をほぐすことで、血行が促進されます。血行がよくなると、全身に酸素や栄養が十分に行き渡り、老廃物が排出されやすくなってからだのだるさを解消する手助けになります。

また、からだを動かすことで筋肉がついて代謝がよくなったり、質のいい睡眠をとりやすくなったりするので、健康を維持するのにはもってこいです。

春バテにとくにおすすめしたいのが「寝たままストレッチ」です。寝たままできるストレッチはからだへの負担が少なく、運動習慣がない人も始めやすいのがメリットといえるでしょう。

おすすめの寝たままストレッチ

ここからは具体的なストレッチを3つご紹介します。

ストレッチを行う際は、ぜひ呼吸にも意識を向けてみてください。ポイントは腹式呼吸をすることです。吸った息でおなかを膨らませ、吐く息でおなかをへこませます。

これにより、副交感神経を優位に働かせてからだをリラックスモードに切り替えやすくなり、自律神経を整える効果が期待できますよ。

背骨のストレッチ

写真:高橋かなこ

 (1)仰向けに寝る。
 (2)右脚を持ち上げて、ひざは90度に曲げる。
 (3)両腕を肩の高さに広げる。
 (4)息を吐きながら、右脚を左に倒して30秒ほどキープする。
   右の肩が床から浮かないところまで右ひざを床に近付け、顔を右に向ける。
   ひざを床につけるよりも、肩が床から浮かないように意識する。
 (5)反対も同様に行う。

股関節のストレッチ

写真:高橋かなこ

 (1)仰向けに寝てひざを立てる。
 (2)片足を浮かせる。
 (3)ひざで大きな円を描くように、脚のつけ根からゆっくり回す。
 (4)10回回したら反対脚も同様に行う。

手脚のストレッチ

写真:高橋かなこ

 (1)仰向けに寝て両手両脚を天井に向かって上げる。
 (2)ブラブラ〜っと手脚を揺らす。
 (3)30秒ほど行う。

寝たままストレッチのおすすめのタイミング

ストレッチは朝と夜に行うのがおすすめです。朝はからだを覚醒させ、すっきりと目覚める手助けをしてくれます。また、就寝前に行うと副交感神経を優位に働かせてリラックスしやすくなるので、安眠効果も期待できますよ。

毎日時間に追われているとなかなかストレッチを行う時間を確保できないかもしれませんが、朝と夜に数分だけストレッチのための時間を確保してみてください。今回ご紹介したストレッチはパジャマのまま布団の上で行うのもOKです。

とはいえ、必ずしも朝と夜でないといけないということではありません。継続して行うことが大切なので、無理のない範囲で時間が確保できそうなタイミングで行ってくださいね。

寝たままストレッチで春バテ対策を!

ストレッチを行うことで、血行を促進して自律神経を整え、心身をリラックスさせる効果が期待できます。寝たままできるので運動が苦手な方にもぴったりですよ。余裕があれば、お子様と一緒にやってみるのもいいかもしれません。無理なく続けられるストレッチを習慣にして、春バテに負けない元気なからだを手に入れましょう!

<参考文献>
※1 気仙沼市医療・介護連携センター「季節の変わり目に「春バテ」していませんか?」

PROFILE

ヨガインストラクター・ライター
高橋かなこ

2021年よりRYT200(全米ヨガアライアンス認定)修了インストラクターとしてオンラインを中心に幅広い年齢層へのヨガレッスンを担当。企業での事務経験から、デスクワークで疲れた部位や崩れた姿勢のためのレッスン組み立てを得意とする。自身のダイエット成功経験から、美しい体を作るためには食の大切さや思考も大切だと痛感。同じように悩む人に向けて精力的にメディアでの情報発信を行う。症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホひとつで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でもサポートを行っている。

●あんしん漢方(オンラインAI漢方):
https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=211332f2tmhy00010130&utm_source=tamahiyo&utm_medium=referral&utm_campaign=250412

赤ちゃん・育児の人気記事ランキング
関連記事
赤ちゃん・育児の人気テーマ
新着記事
ABJマーク 11091000

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第11091000号)です。 ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら→ https://aebs.or.jp/

本サイトに掲載されている記事・写真・イラスト等のコンテンツの無断転載を禁じます。