胎動カウントで赤ちゃんの元気度をチェック!
「赤ちゃんは今日も元気? 妊婦健診まで待てない!」。
そんな気持ちで過ごしているママは「胎動カウント」をやってみては。胎動をカウントするだけで、ママ自身で赤ちゃんの元気度をチェックできます。やり方や注意点を、産科医の丸茂元三先生に教えてもらいました。
「今日も元気?」胎動カウントでチェック!
おなかの中の赤ちゃんが元気か、次の妊婦健診までドキドキしているママも多いのでは。とくに、臨月になると赤ちゃんの頭がママの骨盤の位置まで下りてくるので、胎動を感じることが少なくなる人もいます。赤ちゃんが元気か心配になりますね。
そんなママは、「胎動カウント」をやってみませんか?
胎動カウントとは
さまざまな方法の中で簡単なのが「10カウント法」。
赤ちゃんがおなかの中で10回動くのに何分かかるかを計ります。かかる時間が短かけれぱよく動いている、長ければ動きが少なめということになります。
一般的に、妊娠10ヶ月ころで20~30分かかりますが、大事なのは一般の数字ではなく「いつもと同じか」です。
胎動カウントのやり方
ママが横になったりリラックスした状態で、胎動を10回感じるのに何分かかるかを計り、「いつもと同じか」を確認します。赤ちゃんが寝ているタイミングから始めると胎動が感じられないので、カウントのスタートは赤ちゃんが動き始めたときから。
毎日同じ時間帯に行うと胎動の変化に気づきやすくなります。
Q.「ピク」程度もカウントしていいの? 「ムニー」「ぐにょー」は?
A.決まりはないので、どんな動きでも、「しゃっくりかな?」というような動きでも、ママがカウントしたいと思ったら1回としていいでしょう。胎動の感じ方は個人差があるし、固く考える必要はありません。
胎動カウントは「目安」
胎動カウントは、あくまで赤ちゃんの元気度をチェックする「目安」として考えましょう。
実は、胎動カウントが赤ちゃんの命を守るのに有効かどうか、医学的には証明されていません(胎動カウントと死産率の関連性は意見が分かれています)。むしろ、ママの不安をあおるという意見や、どれだけ胎動が減少すると危険なのか基準が定められないので、すすめない先生もいます。
胎動カウントをどれくらい参考にするかは、かかりつけの産科医と相談を。
Q.さかごになると胎動は減るの?
A.さかごになったから胎動が減るということはありません。でも、もともと動きが少ない(胎動が少ない)赤ちゃんのほうが、さかごになりやすい傾向はあります。そもそも、さかごはママのおなかが緊張しているとなりやすいといわれています。ピリピリしながら気にするのは逆効果。とにかくママがリラックスして、おなかがやわらかい状態にしてあげてくださいね。
胎動がまったく感じられないときは
リラックスした状態で1時間たっても胎動を1回もカウントできないときは、赤ちゃんに「胎児機能不全」(赤ちゃんの呼吸器、循環器系のトラブルから起こる低酸素状態)などのトラブルが起きている可能性があります。
胎動がいつから感じられないのか、いつもは10カウントに何分かかるかをわかるようにして、産院に連絡しましょう
※上記の数値は目安です。「●分以上かかったら連絡する」という基準は、事前にかかりつけの産科医と相談しておきましょう
Q.胎動が多い/少ないは赤ちゃんの元気度に関係ありますか?
A.胎動が「いつもと同じ」なら元気と考えましょう。胎動が何回だと多い/少ないかは、赤ちゃんの性格によって変わってきます。妊婦健診で順調なら、あとは「いつもと同じ」かどうかが大切です。
また、よく動く時間帯やシチュエーションも知っておくといいですね。おいしいものを食べるとき、好きな音楽を聴いているときなど、いつも胎動をよく感じるときに動いていれば、赤ちゃんは元気です。
Q.私は予定日が近づいて胎動が減ってきたけれど、陣痛中にも胎動を感じたという人もいます。何が違うの?
A.最後まで胎動を感じるかどうかは、赤ちゃんがおなかの中でどんなポーズをとっているかにもよります。手足を動かせるポーズなら、陣痛と陣痛の合間に動く赤ちゃんもいるでしょう。
胎動が多くても大丈夫?
胎動が多いのは赤ちゃんが元気な証拠。心配ありません。出産予定日が近い場合でも、赤ちゃんは手の先、足の先はたくさん動かしています。
ママと赤ちゃんで、今しかできないコミュニケーションを楽しみましょう。
<先輩ママ体験談>
「うちは毎日、朝、夕と10カウントをやってましたが、胎児が起きていて元気だったら30分かからないですよね。10分~15分以内にいつも終わってました。やってるととりあえず元気だなーって安心できますよ。」
「赤ちゃんが元気か毎日不安なくせに、ずぼらな私。グラフになっている専用シートは続きませんでしたが、「胎動陣痛カウンター」アプリに出会ってからは、めちゃめちゃ楽に続けられました。私は毎晩寝る前に10カウント。数えているうちに私が寝ちゃったりしましたが(笑)。ちなみに、陣痛時もこのアプリのおかげで、5分間隔になるまで冷静にカウントできました。」
胎動カウントは、ママと赤ちゃんとの濃密なコミュニケーション。
「赤ちゃん今どうしてるかな?」と、赤ちゃんのことを思いながら、ママもリラックスできる至福の時間になります。パパや上の子とも一緒にカウントを楽しみながら、家族みんなで赤ちゃんを迎える準備をしてあげてください。
(文/大部陽子、たまごクラブ編集部)
■文中のコメントは口コミサイト『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。
妊娠中におススメのアプリ
アプリ「まいにちのたまひよ」

妊娠日数・生後日数に合わせて専門家のアドバイスを毎日お届け。同じ出産月のママ同士で情報交換したり、励ましあったりできる「ルーム」や、写真だけでは伝わらない”できごと”を簡単に記録できる「成長きろく」も大人気!
ダウンロード(無料)妊娠中におススメの本
最新! 妊娠・出産新百科 (ベネッセ・ムック たまひよブックス たまひよ新百科シリーズ)
つわりで胃のムカムカに悩まされたり、体重管理に苦労したり、妊娠生活は初めての体験の連続ですね。この本は、そんなあなたの10ヶ月間を応援するために、各妊娠月数ごとに「今すること」と「注意すること」を徹底解説!陣痛の乗りきり方や、産後1ヶ月の赤ちゃんのお世話も写真&イラストでわかりやすく紹介します。